100均仕掛けでトリプルアシストフックを作る

古賀 政男

2025年05月07日 07:25

昨日ブログに書きましたが、「レノファ山口」ホームゲームで惜しくも負けちゃいましたね、まだまだシーズンは続きます、まずはJ3への降格圏内脱出を目標に応援しましょう。


GW後半竿出しすることはありませんでしたが「須佐湾フィッシングパーク」では24cmのアジが釣れたそうですが、次回の開場は7月からになりますからお間違えの無いように。

私は釣り具の整理をしました、タングステンヘッド80gのタイラバを買いました、市価の1/3くらいで手に入ったので、次回の釣行に使いましょう。


一緒に移っているのがダイソーのスペアフック(長)セリアのアシストフック(短)の結びこぶを解いたもの、以前からタイラバもインチクもトリプルフックがフッキング率が高かったので、片方針折れしたりした仕掛けから片側の針を取りだし、片側ダブルフックを作ります。


元針の上に取り付ける針を置き、折り返しはこのくらいで外掛けむすびで4回巻きます。


反対側の針から輪を通しますが、少し輪を大きくしておかないと針も結びこぶが引っかかってしまいます、締め込んだ時にこの輪の部分が針と針の間の伸びになるのでこれで針1本分の隙間が空くことになります。


結んだら手やラジオペンチでしっかり締め込みます、くれぐれも針先が手元から離れて手を釣ったりしませんように、左が作ったダブルフック、右がラインを折り返したものを並べたもの、ダブルフックの間に反対のフックが来るように結びこぶを作ります、タイラバ用とはダイソーでもセリアでも使えますが、インチクだとタコベイトの長さに合わせて結びこぶを作るのでダイソーがおすすめです。

以前にも書きましたが両方とも炭素成分が多くてたまに針が折れたりするんですが、年金組の釣りですからコストパフォーマンス重視です、これでも前回はウッカリカサゴ24Lクーラー満タンの釣果でしたから、次回も頑張って釣りますよ。


あなたにおススメの記事
関連記事