わらしべ々
昨日4時出航、雨予報でフル合羽バージョン、見島の右を通るときは雨雲がレーダーに映るほど、先が思いやられたが、八里ヶ瀬に到着すると雨も止んで波も穏やか(萩沖にしては)でも寒いので上着は脱げません、さて釣りを始めますか。
私の釣り座は胴の間、操舵室のすぐそばで船長にアドバイスをいただきながら、皆さんの仕掛けに比べて大型リールでPEラインも太いからタイラバ用の細仕掛けにしろとの指示で交換、自作に市販織り交ぜてインチクにタコベイトでアミノ塩サバの短冊付け、ウッカリカサゴにアヤメカサゴが上がります。
お客さんの中には50センチ近いゴジラサイズのウッカリカサゴも釣れていて、一日楽しい釣りでした。
船長に一番大きなウッカリカサゴを上納したので大中カサゴ14匹、小型とアヤメカサゴはクーラーに入らず11匹萩で配って帰る。
やっぱりこの大きさになると100均ダイソー セリアのフックは炭素が多くて30m付近で魚が暴れると何度か針折れ、重宝するけど八里ヶ瀬ではそれなりの針じゃないとゴジラサイズに太刀打ちできません。
でもって、うろこを取り内臓を出したカサゴは真空パックしてご近所にお配りしましたが、わらしべでわらびにフキに画像に無いですが缶ビールと晩酌がすぐにできるものをいただきました。
うちは中山間地域、GW前半、お刺身 煮つけ 吸い物で帰省のご家族に食べさせてあげてくださいね。
関連記事