えー時に釣りに行きました。
うーん、分類が河川でいいのかな汽水域じゃないのかなってことで、今朝起きたら仲間の釣りガールは早朝からワームで良型のカサゴを釣り上げているのをLINEで送ってきていた、少し出遅れの感があるが萩城外堀になる運河にかかる指月小橋に出かけた。
昨日昼過ぎにアジが釣れているのを見たので一方通行を萩城内に入ってから出口の小橋に、すでに橋の上に一人、磯部商店下に二人がアジのサビキ釣中、釣り場の空きがあったので橋の上に陣取る。
サビキはピンクの6号サビキ、お得意のパックンサビキカゴと地アミは350円で友つり具店で購入、明日から地アミが50円値上がりするらしいよ、350円で最後に釣りができるのでラッキー、それと観光遊覧船がやっぱり今日限りで今年の運行を終えるというのでこれも行き交う観光船が多く船が通り過ぎる時にアジを釣り上げると歓声が上がっていたぞ。(ちょっとえっへん)
地アミはサラダ野菜の水切り回転ボウルで遠心力で水切り、こうするとしっかりと身づまりするのでサビキを落とした時に狙いの深さまで地アミが残ってくれます、今の時期アジは底近くにいるので早く出てしまって豆グレの餌食にならなくてすみます。
それとパックンサビキカゴを駆使して釣ること々、クーラーが小型だったので地アミ一角使いきる頃には蓋が閉まらないほど大爆釣!(後のシゴが大変じゃった)釣り場を綺麗に洗い流し道具をしまう。(ここでもマナーのいい釣り客は声を掛け合って綺麗にして帰る)
老いも若きも和気あいあい、飴ちゃんを分けあったりアジと梨とを物々交換、仕掛けを貸しあったりとちょっとした社交場、観光客も思わず足を止めます、そうこうするうちに出ていたおひさまも陰り雨が降り始めました、丁度私は釣りを終えていたのでひと声かけて帰宅、まーしょーしょじゃないアジのシゴをしましたわ、今夜は生寿司です。
関連記事