早速デッキバンを弄る

古賀 政男

2025年01月14日 18:25

やってきたデッキバン3日目、早速弄りますよ。


まずは前のデッキバンに取り付けていたステンレスのLバーをサンダーで切って上部は8ミリボルト、荷台は6ミリiボルト(アイボルト)で固定、Lバー同士は8ミリのボルトナットで固定しました。


ここで出てきたIボルト、デッキバンには不可欠のグッズです、荷台横の穴、アオり金具の穴、6ミリピッチのネジが切ってあるところは多いのでホームセンターでは10本くらい買っておいても結構使えます。


iボルトで固定したステンレスのLバーな穴を使って100均でったカラビナを使い、1380円で買った1mのステンレス製のチェーンを引っ掛けます。


アオリの金具上部の方のプラスネジを外したら6ミリのiボルトを取りつけ100均のカラビナで引っ掛ければ荷台の水平化が完成、チェーンは使わないときは外しておくか、ホームセンターでビニールチューブを通せばいいのですが、これは先での加工にしましょう。


ここで水平化がなったアオリですが、これまでどのデッキバン荷台水平化でも課題であった水平部の補強ですが、今日行った防府市のダイキで30cm角のフロアパネルを見つけました、アオリの裏に貼り付けても良いのですが、室内用なので3枚買いましたから組み合わせて丁度アオリ裏の水平な部分にジャストフィットでしたから、通常は荷室に重ねてしまっておいて必要なときに水平化したアオリ裏に並べて使おうと思います。


ここには出てきませんが、荷台のゴムマットの下には前のデッキバンの荷台に設置されていたFRP製の緩衝材がセットされています、どうせ前のデッキバンは廃車ですから使えるものは何でもスワップしてやりましょう、最初の画像でちょっぴり確認できますが、2連の作業灯も今度のデッキバンにスワップしました、萩で走れば古賀さんのデッキバンだと思われる合法改造やって行こうと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事