紫津浦再活用試案

古賀 政男

2023年04月16日 06:30

今朝、ザ・フィッシングで太刀魚釣りの水中映像を見た、シェイクして魚の活性を立てるものだったが、フィッシュイーターには泳がせ釣りでなければ餌釣りでもルアーでも誘いが捕食スイッチが入る要因だろう。

今は入れないが長門市青海島の紫津浦の海上釣り堀に入って、当時は切り身にした塩サバをつけてブラクリ釣りでキジハタとカサゴを狙って釣っていたのだが、潮が澄んでいるとキジハタが投入したブラクリを追って潜るのを見ていたことがある、着底するとすぐにガツンとアタリがあり、お持ち帰りできるサイズのものや大型のカサゴもアタックしてきていた。

今では海上レストランの部分が老朽化して危ないし、元漁協の管理人さんが引退されてあれだけの範囲が立ち入り禁止になっているのはもったいない、奥ではヒラメの陸上養殖もしているし、残り餌が落ちて魚も集まっているんだろうけどね。


奥の桜公園駐車場を駐車場に車を停めればいいし、長門では各波止場が釣り禁止になっていることが多く、人工島以外の絶好の釣り場なんだけどね。

今では山口県漁協に管轄なのだろうが、養殖場だったころの網の部分までが組合の権利が発生しているところだろうと思うが、今のままだとそれこそ塩漬け資産だが、ボート釣りや陸からの釣りで入場料をとれば現金収入になるんだけどね。

もう数年入場していないのでお魚天国だと思うんだけど。


あなたにおススメの記事
関連記事