

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2006年05月31日
明日は阿武川の鮎解禁日

組合で種鮎を買ってさあ釣行を始めたところで仕掛けが岩に引っかかったらどうします?他の人が釣果を上げているのを横目に必死で仕掛けの回収なんてつまりませんからね。
「森本流舟掛かり釣りウキ」さんで紹介されている鮎仕掛け回収器はいかがでしょう、ひとつ用意しておくと便利ですよ。
2006年05月30日
早く使って見たい

梅雨のはしりとは言え萩では木っ端グレがやっと沸き始めたこの時期「ツリバクライ」を使っての32センチのグレの釣果、お見事です。
固めの撒き餌を詰めて針を隠しターゲットの魚の口元に餌を運ぶ工夫がなされているみたい、釣果アップには役立つ仕掛けですね。
2006年05月29日
そろそろサングラスの用意

梅雨のはしりのぐずついた天気ばかりですが曇っていても紫外線は降り注いでいます
高級サングラスを大事に使うことも大切ですが釣行時には傷や紛失を考慮してコストパフォーマンスの高いものを用意しておくことも必要です。
撒き餌に湧き上がってくる梅雨グレの姿もサングラスひとつで確認が出来れば釣行ももっと楽しくなります。
2006年05月28日
知覧特攻平和館
鹿児島旅行二日目、前夜は指宿に宿泊、世界に1つだけと言う砂蒸し温泉「砂楽」で旅の疲れを癒した
今日は北上して陸軍特攻の基地であった「知覧特攻平和館」に出向くことに、かの〇泉首相がここで涙を流されたとのことであったが、沖縄特攻は海軍の攻撃方法だったと間違った先入観念があったのであまり期待はしていなかったのだが特攻に出向く前に寄宿した三角兵舎、若きにもかかわらず達筆の遺筆に心を打たれた。
中でも残した子供達に書かれたカタカナ文字の遺筆には特攻に出向き天皇陛下への忠臣の文言も書いてあったが父母兄妻弟子供を思う記載があった、明日は必ず死んでいく身であってこんなに冷静に遺書をしたためることが出来たか、不戦の誓いはもちろんである、しかし昨今命を軽んじる事件が多い、生きたくても我が命の続きを家族に愛する人に託すしかなかった若者の慙愧の念の爪の垢でも少しは散じて生きていきたい。(少々話しが重くなりました 明日からはいつもの釣りアホ日記です)
今日は北上して陸軍特攻の基地であった「知覧特攻平和館」に出向くことに、かの〇泉首相がここで涙を流されたとのことであったが、沖縄特攻は海軍の攻撃方法だったと間違った先入観念があったのであまり期待はしていなかったのだが特攻に出向く前に寄宿した三角兵舎、若きにもかかわらず達筆の遺筆に心を打たれた。
中でも残した子供達に書かれたカタカナ文字の遺筆には特攻に出向き天皇陛下への忠臣の文言も書いてあったが父母兄妻弟子供を思う記載があった、明日は必ず死んでいく身であってこんなに冷静に遺書をしたためることが出来たか、不戦の誓いはもちろんである、しかし昨今命を軽んじる事件が多い、生きたくても我が命の続きを家族に愛する人に託すしかなかった若者の慙愧の念の爪の垢でも少しは散じて生きていきたい。(少々話しが重くなりました 明日からはいつもの釣りアホ日記です)
2006年05月27日
戦記探求 鹿屋へ
今年2月広島へ「男たちの大和」上映に引っ掛けて旅行に出向いた、戦争を知らない私だが今回は戦史に残るわが国を守るため特攻攻撃を仕掛けた生々しい先人の想いを向学したくて訪問する事になった。
歴史資料もずいぶん調べたつもりで今回「神風特別攻撃隊」の出撃地鹿児島県鹿屋へ萩から出発、鴨池港からフェリーに乗船して垂水港に到着、南下して「海上自衛隊鹿屋航空基地」内にある「資料館」に到着、資料館の外部には自衛隊のそれこそ1/1の航空機が展示されていた。
館内に入ると先の大戦終盤体当たり攻撃で自国を守るために散っていった若き戦士の遺品の数々が展示されてあった。
現存する自衛隊の施設の中に殉職者の遺品が展示されている施設はまれではないだろうか?
九州南端から大和を見送ったのも沖縄特攻を敢行したのもこの地である事を思うと私の年の半分で命を散らせた若者達の御霊のお陰を忘れる事は
出来ない。
歴史資料もずいぶん調べたつもりで今回「神風特別攻撃隊」の出撃地鹿児島県鹿屋へ萩から出発、鴨池港からフェリーに乗船して垂水港に到着、南下して「海上自衛隊鹿屋航空基地」内にある「資料館」に到着、資料館の外部には自衛隊のそれこそ1/1の航空機が展示されていた。
館内に入ると先の大戦終盤体当たり攻撃で自国を守るために散っていった若き戦士の遺品の数々が展示されてあった。
現存する自衛隊の施設の中に殉職者の遺品が展示されている施設はまれではないだろうか?
九州南端から大和を見送ったのも沖縄特攻を敢行したのもこの地である事を思うと私の年の半分で命を散らせた若者達の御霊のお陰を忘れる事は

2006年05月26日
明日からの2日間

別に右寄りではありませんが戦後派として歴史認識の一環として向学してまいります、鹿児島といえば焼酎と黒酢?かな、後は黒豚の美味しいのも食べたいな。
レポートは帰ってきてのお楽しみに、ホテルで書き込みが出来ないと帰宅してからの書き込みになるかもしれません。
2006年05月25日
わらしべ長者釣り

潮下に移動して掛かりを外そうとして根から外れはしたがなんか重い、海草の上にエギを置いておくとコウイカが乗ることがあるがそれにしては軽い、引き上げてみると高切れした3号ピンクの仕掛けがそのまま上がってきた、エギの横にイカの噛み後ありこれはつかえるぞ。
思いついてそのエギに付け替え3投目、麦イカ(するめイカの子供)が食いついてきた、今夜の釣果はこれだけだったが拾った仕掛けでイカが食いついたのが嬉しかった。
2006年05月24日
ついでに匂いの続き ナノイー

お部屋の中にも釣具がありますよね、釣行後水洗いしても残る匂い、家族に「おとうさん、この匂い何とかならないの!」って言われませんか?
私が買った時の機種はデミタスカップくらいのカップに水を入れて1週間で追加しなきゃいけなかったのですが最近では、フィルター上だけでなく、ニオイ、菌、さらには花粉やダニの死がい、フンなどのアレル物質を空中で、さらに繊維の奥にまで浸透し、抑制する「ナノイーイオン」で徹底空清。さらに「ペルチェ式nanoe(ナノイー)システム」搭載で、空気中の水分を結露させて集めた水を使い、「nanoe(ナノイー)イオン」を発生させる方式のため、水を補給する手間が不要になりました。
なんて商品が発売されているんですね、これなら水補給ランプを気にしなくていいので非常にほしいかも・・・。
2006年05月23日
重曹で匂い消し

釣行が続くと魚やアミの生臭い匂いが取れません、最近テレビでも紹介されている重曹で匂い消し。
ご存知釣りアホ号には最近常備しました、魚を捌いた後重曹を手になすりつけ海水でもいいですからゆすぐと手に付いた匂いが取れます、アウトドアで使用した鍋などもスポンジにつけて磨くと綺麗になるし、口の広い容器に入れて車のシート下において置くと脱臭効果もあるので夏場目がしみるほど(釣り好きの人にしかわからないと思うが)車の中が臭いときにはかなり効果があるかも知れません。
2006年05月22日
鯛のフカセ釣り


今回の釣行の詳細はサイトの方で後日公開する事にします、先ほど魚のシゴが終わったばかり。
2006年05月21日
倉橋釣行同行

「日美丸」サイト管理者の日美丸さんの遊漁船での釣行である、山陽道を通り広島から呉を抜け音戸大橋を渡り目的地の倉橋に到着。

なんでも瀬戸内の船は海面をトレースするためバルバスバウがついているらしい、まるでチンスポイラーですね、他にもスクリューの後にデッキがある、これはリアスポイラーですね、さらに船体の横にもデッキが広げてある、これなんかオーバーフェンダーじゃないの?
全てFRPで出来た代物、ん?これって私が若い頃作ったバニングじゃないの? てな疑問質問をする私に豆さん大笑い。
こんなアホなことばかりを言っている私とはうって変わって豆さんは自前で明日の釣行用の釣り仕掛けを日美丸さんにレクチャーして頂いて完成、うーん頭が下がるなー。(自分も作れよ!!)
本日の宿は「森本旅館」さん、若旦那の創作料理に堪能、女将さんのウイットに富んだ会話にアルコールも進む、でも明日の釣行があるので23時で就寝となりました。
2006年05月20日
2006年05月19日
せっかくの潮周りだったのに
19時30分からビデオクラブの講習会があるのでそれまでにと思ってアフターファイブ倉江の弁天にスズキを狙ってルアーをキャスト、下げ潮で程よい濁り、これで釣れんかったらいけんでしょー状態でキャストしてみるもののいっこうにヒットなし。(なんでじゃー!!)
仕方ないので帰宅してから何気なくネットを検索してみると「バケツプリン」なるものが出てきた、甘いものが好きなので(〇中以外は)噂には聞いていたが早速注文、届いたら親子三人でたらふく食っちゃろーっと。
仕方ないので帰宅してから何気なくネットを検索してみると「バケツプリン」なるものが出てきた、甘いものが好きなので(〇中以外は)噂には聞いていたが早速注文、届いたら親子三人でたらふく食っちゃろーっと。

2006年05月18日
イカ釣りたいなー

ところが梅雨のはしりのような悪天候が続く、ご存知のようにイカは真水を嫌うので流れ込みのあるようなところでは釣れなくなる。(流れ込みは餌の小魚が集まるので通常は一級ポイントなんだが)
海水面の塩分濃度が下がるとさらに釣りづらい状況に・・・。
去年の今ごろは毎夜波止に出没していたような気がするが。(今夜の画像の去年の今時期の釣果)
せっかくお買い得3.5号「エギセット」買って釣りにいく気満々なんですが。

2006年05月17日
999円 Mp3プレーヤー

釣行時には海の演歌をかけると心が和むかも・・・。
1GBの大容量SDカードに対応。
シンプルな操作性
本体のボタンは、再生・曲送り/戻し・音量大/小の5つのボタンのみに限定しました。
SDカードリーダーとしても使用可能。
曲の入れ替えなどの際に、いちいちSDカードを本体から抜き出すこくなく、USBケーブルでパソコンとつなぐだけでリムーバブルドライブとして認識されます。
あとは、エクスプローラーでファイルをドラッグ&ドロップするだけ。
曲管理・転送のための特別なソフトは不要です。
レジューム機能付き。前回再生していた曲から再生できます。

2006年05月16日
エギングロッドお勧め品
フラッグシップモデルに劣らない本格的なアクションを実現したアウトガイドエギングバージョンのINFEET(インフィート)。 極細PEを使用するエギングで最も頻発するトラブルが糸絡み。その原因の1つとして、ロッドをしゃくったときに出る糸フケ、つまり元部からトップに向けて流れる糸が絡みの発生要因となる。そこで、流れた糸がガイドを巻いてもスルリと抜けるよう、元部には傾斜ブリッジ付きのLCガイド、穂先部分にはガイド自体を傾斜させたLDBガイド、トップには背側に凹凸のないMNSTガイドを採用、厄介な糸絡みを最小限に抑えることに成功した。糸絡みを最大限に抑えるLC・LDBタイプのSiCガイドの採用。ダイヤモンドクロス&アルミリング仕様。高耐久性・感度に優れた高密度EVAグリップ。
コストパフォーマンスが良いのでお勧めのロッドです。
コストパフォーマンスが良いのでお勧めのロッドです。

2006年05月15日
イカ納豆じゃー!

伊達の薄着のせいでアンカーを下ろした後も風が冷たくてキャビンの影に姿を隠してみっともない格好でイカ釣りをする事に、さんぼさんからフリースとズボンを借りたのだがそれでも寒さに耐えられない、だが置き竿にアタリ有り、良型のヤリイカが釣れあがった、キャプテンのtakashiさんは客人に席を譲って頂いて申し訳ないほど。(ごめんなさいね 私寒かったんで船上照明用のライトで手を炙っておりました)
深夜イカを捌いて冷凍して朝方鯵釣り用の赤タンを作った後の釣果はうちの冷凍庫で鎮座ましましておりますので今度イカの刺身を作りますよ。
てな訳で今夜は捌いたイカでイカ納豆、キュウリの千切りを敷き物に(今夜はレタスが無かったので残念)イカの細めの短冊を盛り付け納豆のみじん切り、卵の黄身を乗せてお好みでワサビか生姜、醤油と白だしを合わせたつけダレで頂きます、美味しいですよー。
2006年05月14日
アニマルうどん?

目標100店! を目指してご商売を展開中です。
私は昭和52年頃から利用させて頂いていますので秘密ですが(何処がじゃー!!)裏メニューを利用していますのでご紹介、でもお店で本当に注文しないでね。
今回のアニマルうどんはタヌキは揚げ玉、キツネはおあげが入っているのでこの二つをトッピングするとキツネとタヌキでアニマルうどんって訳になります。(今夜の画像)
午前11時までは肉うどん300円、かやくうどん280円のサービス価格でモーニングうどんとなっています、私は平天が好きなのでかやくうどんに平天4枚トッピングして貰っています。
たなかうどんは表メニュー、昔従業員の田中さんが賄い食の肉うどんにもどしたワカメをトッピングして食べていたのが評判でメニューに載ることになったそうです。
天ざるはざるうどんに海老天をトッピングしたもの、天ぷらは揚げたてが美味しいので揚げたての天ぷらがあるかどうか確認してから注文するように。(うどんが冷たいので天ぷらが冷めているとちょっと辛い)
スペシャルカツ丼はカツ丼を注文した後出て来たカツ丼に50円で生卵の黄身だけ頼んで崩して食べる、(卵かけご飯のカツ丼版ですな) 同じくスペシャル天丼は普通は海老天1匹の天丼の具に120円プラスして海老天2匹にしたもの、これもプチリッチな気分になります。
ぶっかけうどんカルボナーラは温かいぶっかけうどんを注文して50円プラスして卵の黄身だけ混ぜ込んで食べます、卵の黄身が半熟になってまさにカルボナーラ、純正で付いてくるおろし大根とカットレモンはこのときばかりは入れてはいけません味のバランスが崩れます、ネギのみじん切りはお好みでプラスしてもいいかも(お鉢に山盛りで出てきますから)
反則技を1つ、カツ丼の上だけは反則中の反則、お腹が空くよりビールが飲みたくてどんどんに行ったときつまみがほしい時ようするにカツとじを肴にするんですね、フライ系だから脂が胃粘膜を保護してくれるし甘辛のカツとじはビールに合います。
無茶苦茶書いたようですが最近トッピングメニューが表向きにメニューに載ってくるようになったので嫌がられない程度に挑戦してみるのも良いかな? と思います、でも「古賀政男が言っていた!」と言っても通用しないので個人の責任範囲でチャレンジしてみて下さい。
2006年05月13日
ヒラスズキ ちょっと小さいけど

雨が降って川の濁りはあるが大潮の引きの底、どうなる事やら・・・
5投目だったですが沈み瀬のてっぺんに浮き上がる影確かなアタリ! ところがアオリイカ用に調整していたドラグのお陰でまあ糸が出る出る、どんな大物かと思っていたんですが38センチのヒラスズキのハネくんでした。
その後パソコン講習会が19時半からあるのでハネ君をもって会場に出向くと〇村さんのご家族に新玉ねぎと交換の話しが勃発、すかさずOK! てな事でうちに帰って「かあちゃんにルアーで玉ねぎ釣れた」と報告する事に、やっぱりこまめにロッドを振らなきゃ釣果も出ません。
2006年05月13日
5月の萩観光

13日と14日は「萩夏みかん祭り」市内河添の田中別邸で萩の特産品夏みかんを紹介するイベントが行われます。
同時に「萩温泉開湯一周年」イベントも開催、体験型足湯があり、先着300名様には萩温泉郷の無料チケットが配布されます。
画像はイベント会場の風景ですがあいにくの雨模様の中にぎわっています、おや?なんか見たことのある人が、よろずやさんではございませんかお仕事ご苦労様です。
「萩オープンガーデン」が13日から21日市内の個人所有のお庭を公開しています。
川上地区の「岡崎酒造」さんでは酒造蔵を公開してくれますので一見の価値ありです。
21日は「浜崎伝建おたから博物館」が市内浜崎地区で開催、古い家並みを巡りながら年に一度しか拝見できない江戸明治大正期のお宝を見ることが出来ます。
お腹がへったら浜崎市場特設会場で「ざこば飯」がお勧め、ウオーキングに最適です。
イベント等の詳しい情報は「時色の町・・・萩」(萩市観光協会公式Web)を参考に。