ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ


ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2024年11月07日

まんまる子猫



昨日相島で見つけたまんまる子猫、親猫と一緒でしたが気温も下がったのでソフトボールくらいに丸まっていました。


6日早朝は強いにわか雨、見島沖は海上風15mでしたが萩海運の3航路はすべて運航していました。

相島に探し物があって無理して行ったたのですが波はドンブラコ、大きなフェリー「あいしま」のへさきが上がり船底をドーンと打ちながら相島に向かうのですから乗客の中には船酔いする人もいました。

帰りの定期船も北西の強風で尻を押されて船首が波に突っ込みます、小さな船だと舳先が沈んで沈没するような波ですがこの日は副船長の操船でしたが無事に萩に帰りつきました。

その後探し物に使う「乾燥ユズ皮」を探して萩じゅう探しましたが白菜漬けのシーズンならあるのでしょうがどのお店でも従業員さんはどんなものかは知っていますが在庫がないとのこと。

そんな時アトラス萩店の鮮魚売り場で古くからの知り合いにあったのですが、今から47年前私が新入社員で入社した時に丁度干支も一緒で一回り年上の大変世話になり仕事も一から教わった先輩が亡くなった話になったんですが、今朝その方の夢を見ました、おまけに懐かしい声まで聴いたような気がしました。

嫁はその方に思い入れがあるのよと言いますが、親が夢に出ても声を聴いた覚えが無いので胸が熱くなりました、受けた恩は忘れていませんよ、合掌礼拝。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:26Comments(4)相島

2024年09月18日

今年もやってきた代船「レインボーのしま」



今年も萩海運の船検ドック入りの時期がやってきました、代船としてやって来るのが「野島海運」の「レインボーのしま」です、防府市だから三田尻海運かと思ったら野島海運なんですねー。


144人乗りですが、いったいこれだけの旅客を運ぶ大きな船じゃないといけないんですかね、災害時に島民総避難を考えるとこのくらいの船になるんでしょうね。


2Fの展望デッキです、船酔いしやすい人や喫煙のある人はここの席になりますね、後方に広がる景色を見るには良いですよ。


2F座席は壁が木目調、正面には液晶テレビ、両横は水平線が見えて良いですよ。


1Fデッキ、濡れてもいい荷物を置くスペースでしょうか、旅客用にはベンチが用意してあります。


1Fに入るとすぐに優先席が3席あります、広いスペースには集荷貨物スペース、反対側には車いす固定のスペースもあります。


1Fのトイレスペース、多目的トイレスタイルで入室すると自動でロックが掛かります、洗浄便座付きの車いすもすぐそばに持って来られるバリアフリートイレになります、オストメイトが完備されていると完璧ですけどね。


1F客室は2Fより座席が多くて壁面の色は白、きれいで正面には大型液晶テレビ、左右の窓からはこちらも海が見えますね。


客室最後はB1、壁はベージュ系木目床はピンク系のカーペット敷き、ベンチには座ることも寝転ぶこともできます、カーペットは寝転んでいると揺れを感じにくく船酔いには役立つかな? 難は窓が無いので閉所恐怖症には向かないのと発着岸時にスラスターの音がかなり大きいこと、できるだけ前側に着席しないことですね。


最後は船体に取り付けてある荷揚げ用のクレーンです、このクレーンにはいわくがあるんです。


実は引き渡し後、クレーンの可動部が船体に当たって使えないことが解って1年後だったか船体を切り取って溶接し直し使えるようにしたんです、そんなちょっとした秘密を見つけるのも楽しいですね、「ゆりや」「はぎおおしま」「あいしま」がドック入りの間だけ萩沖を走る「レインボーのしま」、「ゆりや」のドックが終わってから乗りに来られれば「大島」「相島」クルーズを楽しめますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:04Comments(6)相島

2024年08月22日

2番玉でも上物スイカ

久しぶりに朝便で相島に行ってきた、昨日書いたトビウオの飛行は見ることはできなかったが、エアコンの効いた船内快適でしたが一歩船を降りれば昨日の萩は37℃、海の上に浮かぶ相島とは言えアスファルトの所は少ないですが海のそばのコンクリートの波止場は照り返しもあって暑い、とても釣りをするどころではありませんでした。

ケンサキイカももうずいぶん沖合に出て行ったんでしょうか、パラシュート型のシーアンカーを使っての船釣りになるんでしょうね。

お昼ご飯は日清 カレーメシ ビーフを食べた後、帰りの定期船「あいしま」に乗船しようとすると相島共販のTさんが「相島スイカ」をくれるという、朝の1便でもコンテナ4個分のスイカが出荷されていたが、立派な玉ですよ、ありがとうございます。


話を聞けば横に傷が入っているので出荷できない分だと言う、こんな小さな傷だけれど、共販で販売するからにはブランドに傷がつくので出荷しないという、「ポン」と言って中身が空いた叩くとポンポン音がするものと違い、「タンタン」と音がするぎっしり身が締まったものでした。


二番玉とはいえこんな上玉をいただきありがとうございます、実は23日にも朝便で1玉送ってくるんです、娘たち家族と美味しくいただき、ご近所にもカットスイカでお配りするつもりです、相島の皆さん感謝しております。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:50Comments(2)相島

2024年05月30日

今年も相島スイカが出荷されました

今朝テレビを見ていると、昨日がJA共販「相島スイカ」の出荷式だったみたいですね、町の電気屋さん現役時代は出荷式当日は何かと都合をつけては相島に仕事に行く用事を作って初物のスイカを出荷倉庫の所でかぶりついていました。


共販以外は先に出ていて「萩しーまーと」にも並んでいますね、井町さん 番屋さん 西村さん 谷野さん 坂倉さんなどが共販以外です。

過去には「萩相島スイカオーナー制度」があり、山の畑に行って自分の分2個を収穫して出荷倉庫の所でBBQなどを楽しんだものですが、現在はやっていません。

萩からは萩海運を8時20分発で相島から12時15分で帰る午前便と、13時20分萩発15時50分相島発の午後便で島を散策した後にスイカを買って帰るのがおすすめ、JA山口県萩統括本部 相島ふれあい店田中さん0838-25-7166まで電話しておいて持ち帰り用のスイカをあらかじめ予約しておいた方がいいでしょう、フェリー「あいしま」への積み込みから贈り物でのJTや宅配業者への手続きも行ってくれます。

シャキッと甘い相島スイカですが、ハウスの初玉が切れるとトンネルハウスの初玉から露地栽培の玉へと切り替わり、二番玉が生るまではざかいの期間があるのでご注意ください。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:49Comments(4)相島

2024年04月19日

後ろめたい時は優しい

夜明け前に船釣りに出たので深夜の地震の被害がどうだったか分からずにいた、5時出航で比較的近海での釣り、船長の狙いは数日前真鯛の釣果が良かったのでタイラバで狙ってみるとのプラクティスでの釣行である。

でも今日は長潮で昼の潮はとっても小さい、案の定釣れませんわ、タイラバ インチク スロジグ何やっても釣れません、別船の船長が乗っていたのでインチクで大型ウッカリカサゴを釣ったのが目立った釣果ぐらい、どこに行っても潮は悪いし地震の後だから魚が恐れて口を使いません。

帰り間際200gのジグに2尺のヒラメが釣れましたが私じゃない、船長への貢物となりました、私はウッカリカサゴが1匹のみ、いただいたマトウダイの2匹を持ち帰り。


さて、嫁はつつじ亭に仕事に行っているので自分でシゴしなきゃいけないとカサゴは腹を開けて煮つけ用に、マトウダイは薄造りで食べようと腹を開けたら肝が大きいじゃないですか、大事に取ってから浅く塩茹でして包丁で叩きます、添えは新玉ねぎのさらし、ここでつつじ亭から帰った嫁が「板ウニ」を買ったという、晩酌が豪華になりました。


実はマトウダイの薄造りはこの倍あったんですが、皿を間違え菊盛りに出来なかったのでウニも嫁と半分づつ、別皿のマトウダイの刺身も嫁が食べました。

ウッカリカサゴも煮つけにしてくれて感謝ついでに作朝生ごみの日だったんですが日曜にのニジマスの生ごみをそのままにしていたのでマトウダイとカサゴの生ごみを合わせて月曜日にごみ出ししてもらわなければいけない、下手に出て晩御飯を食べる間も料理は褒めるしウニのお礼も言うと「あんた、後ろめたいことがあるんじゃろ」と見透かされてしまいました、すまんの、ハエがたからんようにはビニール袋に入れてザルをかぶせ、その上からバケツをかぶせていたんじゃが「最後はわたしかい!!」と大くじをくられてしまいました。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(6)相島

2024年03月12日

カーボンロッドは熱に弱いを実感

昨日は見島八里ヶ瀬での真鯛漁労が中止になったので、8時20分の相島航路で退職後初の相島行きとなりました。

長い間お世話になった相島のお客様に会う人会う人ご挨拶、これからは個人としてのお付き合いになります、お困りごとの解決お手伝いが出来るようでしたらお声がけくださいね。

萩海運相島航路、リンク先を開いていただくとわかりますが、以前は8時40分着14時発で、撒き餌が効いたころ帰るようでしたが、今度は9時着早めに帰るなら12時20分発、しっかり釣りたければ15時50分発になっているので釣りの時間もたっぷりとれるようになりました。


3月8日に書いた通り、今回はクーラーボックス ロッドケース タックルケースを乗せてデッキバンで釣行することにしました、運転手1人分の運賃を入れて2,040円で往復4,080円です、持って行ったのは3月11日に書いたオモックとブラクリ、エサは塩ふり水切りサバの味の素ふりかけ、こんなことは私しかしないと思っていましたが、サバではありませんが秋丸美帆さんのオフィシャルブログを見るとエサのオキアミの加工に味の素を使っていらっしゃいますね、やはり魚にはうま味成分もカツオのアミノ酸が良いんでしょうか? シイタケの旨味のイノシン酸を使ったいの一番は使う人がいないようですね。

まあそれはいいとして、釣りを始めたんですが、なんとキャストして3投目、カーボンロッドが真っ二つに折れてしまいました。

壊れたリールに取り付けて外に出していたロッドにリールを付け替えて持って行ったのですが、カーボンロッドは高温に当てる(直射日光)ともろくなると聞いていましたが、侮っておりました、せっかく車で行って万事準備万端で15時50分まで釣るぞー!と思っていたのに、ロッドが無ければ釣りにはなりません、泣く泣く12時20分の便で萩に帰りました。

いいですか、ロッドは高温の所にはおかない、スペアロッドを持って行かないと私のようになりますからね、お気を付けくださいませ。(爆)

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:13Comments(4)相島

2024年03月08日

相島の道は狭い

久しぶりに相島の事を書きますねー、日曜日の10日で退職日ですが、日曜日の休日なので相島に釣りに行こうかと思っています、この前13時20分便で行ったときは大時化で魚がなーんもおりませんでした、今回どのような釣りに使用かと思案しております。

まあ朝の8時20分発で行こうとは思いますが、駐車場に車を置いて行くと24時間300円の駐車料と運賃620円が往復で1240円の合わせて1540円、日帰りしようが今が盛りのヤリイカ釣りで島泊りしても朝一番で帰れば金額は一緒。

一泊泊まりを考えるとエブリイキャンパーで昼は根魚夜はヤリイカでお泊りするなら軽四の運賃2040円でドライバーの運賃込み、往復4080円で車が島に行っているので駐車料は発生しない、これなら一泊でも二泊でも出来るぞ。

私の場合、三輪ジャイロという手がある、以前の「つばき2」ならクーラーボックスの代金300円だけで済んだが、「あいしま」になってからは船内に釣り具は持ち込み禁止なのでクーラー タックルボックス 竿ケースとなると300円が3個で900円もかかってしまう、それならジャイロアップに荷物を積んでいったらと計算してみた。


まず運賃だが3m未満で原付なので1250円の往復2500円と往復旅客運賃の620円が2回で1240円の合わせて3740円である。

日帰り釣行車無しでで1540円と道具3個で900円の2440円、車持ち込みで日帰りでも一泊泊まりでも4080円、ジャイロに釣り具を積んで行って3740円、どれがいいかねー、港周辺だけなら車無しでもいいけど、道具が多いなら車だけど相島では走る道が限られる、ジャイロだと小回りが利いて灯台まででも行けるけどね。

まあ一泊泊まりするならエブリイキャンパーだけど、前にも書いたが港でのBBQやごみ捨てについては萩海運に注意書きが張られていますし、大島のように民家は近くないですが羽目を外してトラブルのないようにしてもらいたいですね。

湾内は「あいしま」が入るために防波堤が延長されてスズキが湾内に今のところ入っていないようですが、外向きはいつもの通り魚が釣れています、楽しくマナーをわきまえて釣行しましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(2)相島

2024年02月28日

大時化の相島へ無謀な釣りに

明後日は山口県内多くの高校で卒業式が行われます、明日29日「萩商工高等学校」では卒業式を前に同窓会入会式が行われます、同窓会の理事の一人として参加させていただきます。

昨日もテレビでやっていましたが、社会に出ても上司が部下に忖度をする時代、個人情報保護法もあって卒業後の去就もなかなか知ることが出来ません、それでも先輩の皆さんが社会で立派な活躍をしておられることと思います、「萩の萩商工出身です」と胸を張って社会に飛び出してください。

数十年前は就職の電化製品を届けに遠くは岡山まで配達に行ったことがありましたなー、引退する今では大手のチェーン配達やレンタルにアパートに備え付けなどあって、町の電気屋さんの春の繁忙期も無くなりました、それでも引っ越しだけはなくなりませんからドライバーの2025問題を控えてこの春も大変だろうなと思います、短期バイトしようかな?


昨日有給休暇に入って初めて萩市「相島」に行ってきました、なにもこの大時化に行かなくても良かろうにみたいな荒天、その前の日はまだ波があったそうですがそれでも左の窓から底に入ると空が見えないほどのうねり、もちろん見島航路は欠航です。

以前の「つばき2」だと航路や速度を変更して到着が少し遅れることもありましたがさすがに新造船「あいしま」、船の横幅も広く安定して15ノットをキープしたまま走ります、その航路速度は客室右前のモニターでしっかり確認できます、どのくらい波があったか言いますと、瀬渡し船「清福丸」の奥さんが「寝ちょられん」と椅子席に移動してくるほど、船酔いした人も数名ありましたね。

釣りと言えばこの前5センチのタコベイトで作った仕掛けに塩サバを小さく切って蛍光オモリ10号を付けてブッ込んだんですが一度もアタリが無く撃沈、カサゴかフエフキダイでも出るかと思ったんですが、やっぱり凪の日に今の相島ならヤリイカを釣りに来るのが一番みたいです。


  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:26Comments(2)相島

2024年02月13日

収録後、釣魚で晩酌

昨日はアクセス数がアップ、ナチュラムブロガーさんの訪問も多かったが何がそうさせたのだろう? 案の定詐欺サイトに近い評判だったショップからはタックルボックス2個は送ってこない、数日待って管理サイトに問い合わせをして送って来なければ補償申請するつもりだ。

昨日は「釣りしんちゃい」収録日、強風注意報が出ている午前5時、浜崎港に集まった猛者は計7名、うち釣りしんメンバーは5名、出港するとすぐに大時化波の洗礼を受ける、次第に波が収まり午後には糊凪になると船長の説明で釣り場まで2時間半寝とけと言われる、いったいどこまで行くんだ! もしかしたら北〇鮮の工〇船?

4名船酔い、釣りになるんか? 日本海独特のうねりは高く2メートルはあったねー、釣り開始、ミヨシのお客さんの竿が曲がる、次第に皆さんの竿が曲がりとうとうボウズが私一人に、カメラマンには「魚が釣れんわしより 釣れるんを撮れや」と言うほどのノーヒットが続く。

10時半ごろやっと私の竿が曲がった、昼には船長の言葉通り波もおさまり自身初めてとなる魚種も釣れました、放送収録なので魚種 数は未公表ですがそれぞれのクーラーボックスは魚で埋まりました、収録ですが顔出しNGもなく皆さんの雄姿が放送で見られることと思います、ね、船酔いカメラマンさん。


お刺身はスーパーでも買えますが、釣り人の特権で魚肝を捌いたものから集めて生姜醤油で煮てみました、甘辛い味付けで我慢していたビールで流し込むと思わず「プハーッ!」うまいわ、釣りに行った甲斐があるってもんだ。


大型白身魚の片ヒラを薄造りにしてみました、活きがいいので刺身ではプリプリ感しかないので出来るだけ薄造りに、左上のもみじおろしを入れたポン酢で食べましたが、甘みがあって最高でした。

さて放送は3月楽しみにしてと、今日仕事に行って明日で会社の出勤が終わり有給休暇に入ります、退職後はあぶビジョンに就職?いえいえ違います、熱血就活中なのでお仕事ください皆さん。


  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:19Comments(6)相島

2023年12月21日

よろしくお願いしますよ

18日に相島に行った、朝8時20分発で行き仕事を済ませ12時15分発で萩に帰るのだ、帰る前に萩海運の建物に一枚の張り出しを見つけた。

「釣り客の皆さんに願い」と書いてあった、貼り付け画像とリンク先で確認してもらうと良いが、テキストでも書いておこう。
島内の防波堤等で釣りをなされる場合、釣りのマナーを守るとともに、下記行為について尊守されますようお願いいたします。

・飲食物、ごみ等を釣り場に放置しないで必ず持ち帰ってください。
・岸壁、防波堤等への毀損行為は絶対にしてはいけません
・漁港用地内に許可なく立ち入らないこと。特に夜釣りをされる際に漁港地内、岸壁等でのバーベキュー行為を禁止します。
・夜間、入・出航する漁船へのライト照射は、視界を妨げ、または標識と誤認して事故につながる恐れがありますので、注意してください。
山口県漁業協同組合
萩海運有限会社

定期船がフェリーになって車の乗り入れが出来るようになり、グループや家族で車での釣行が多くなっています、マナーを守っていただかないと他所みたいに相島が釣り禁止になっちゃいますよ。

船揚げ場の所で多く車を見かけますが、ごみ捨てを決してなさらないでください、そして夜間漁船が入出港する際に電気ウキが見えますが仕掛けを回収しない釣り客がいる、ライト照射は私も入港時船長と一緒に危険な思いをしました、自分が安全推進アングラーだから言う訳ではありません、誰もが気持ちよく相島で釣りをしてもらいたいからなんです。



  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:22Comments(4)相島

2023年11月09日

今日はフェリー「あいしま」で凪の日本海

久しぶりにブログランキングが上がりましたねー、皆さんご覧いただいてありがとうございます、後は山口県にも読者さんはおられるはずなので、昨日お願いした「バレたらあかん」の録画をしてくださる方がいるのを期待するだけです、もう水曜日なので日曜日まで毎日放送ではなさそうだから残された放送回で録画を来週後半の分とお願いできませんでしょうか?


今朝は8時20分便「あいしま」で相島にお仕事です、高気圧に覆われ凪の日本海みたいですね、おっと、上の画像は49トンオーバーで受け入れされなかった「あいしま」でした、この件があって定期航路は老船「つばき2」が2年延長で就航を続けました。


今運行中の「あいしま」は今年就航しました、新しいだけ快適ですねー、今日は業者さんの普通車を1台乗せて行きます、帰りが12時20分発と15時50分発があるので仕事が早く済めば12時便で帰ってBSアンテナ工事を市内でやりたいんですが。

フェリータイプになってから車持ち込みで家族連れでの釣り客も見ますし、車中泊しての釣り客もいらっしゃいます、後は島にお金を落としてくれる仕掛けがあれば島も潤うんですけどね、今は港の外側でグレが釣れているようで、お休みだった船員さんが昨日は仕掛けを買って帰っていました、もう少しはアオリイカが狙えると思うし、昔はカマス、去年はクロムツが釣れていましたけどね、今日はお仕事、さすがに釣りアホも竿を出す事は無いでしょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:51Comments(2)相島

2023年09月26日

あいしま通常ダイヤは今日から



昨日は相島に仕事に行ったんだが、港周りはもちろん、沖でウキ流し釣りをしても「フエフキダイ」まみれ、今の時期なら「アカハタ」が釣れてもいいんだけどなー。

相島航路の定期船も今日から船検の終わった「あいしま」、昨日は知らずにお昼便で来られたお客さん親子、「つばき2」で残念でしたね、14時到着でお母様はそのまま萩海運の待合室で80分を過ごされましたが、息子さんは汗だくで灯台まで行かれたそうです。

この島は何が特産かご存じなかったらしく、何かお土産をと思われたらしいですが、急なことなのでサザエもサツマイモも買うことが出来なかったので、私が30kgのサツマイモをつつじ亭のために買い付けしたお礼にといただいた芋5㎏のうちから1kgをお分けして差し上げました。

「代金を」とおっしゃいますが、こちらもタダで頂いたもの、お金を取るわけにはいきませんのでお家で蒸したり焼いたりてんぷらにして召し上がりください。


天ぷらと言えば、夜は嫁が作った天ぷら、今は長ネギと大根がお高いですが、大根を1/2で200円ほど、これをすりおろし、白だしをお湯で伸ばして、レンコ鯛 かぼちゃ ミョウガの天ぷらを食べました、ミョウガのほろ苦感が良いですね、カボチャは甘いし、レンコ鯛は一塩をして一夜干しにしたものを衣をつけて天ぷらに、美味しくて晩酌も進む、しょくよくの秋ですなー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 12:45Comments(2)相島

2023年09月16日

萩海運「ゆりや」が戻り普通ダイヤに

世間では今日からの3連休、昨日は孫の幼稚園の敬老参観日で午前中楽しく過ごしました、午後から自社の展示会に戻ると相島からのお客様、「ゆりや」が戻ったから明日の朝から普通ダイヤだぞとのこと、8時20分発で行けるので、相島の仕事があるから行ってこよう。


もうすぐ5時半からTVQで釣り番組、しかし今朝は録画にしておこう、この前買った「ダイソー」のメタルジグにアシストフックとメタルブレードを取り付けたから「サゴシ」狙いでキャストしに行ってみよう。

今年はこの後9月19日から25日までの7日間、就航したばかりの「あいしま」のドック入るので引退したはずの「つばき2」になります、まあどちらになっても萩からだと「ゆりや」ドック入りの12時萩発12時40分相島着14時相島発の80分上陸よりはましになるからね、

フェリー「あいしま」になったので釣り人に嬉しいのは朝マヅメは狙えませんが8時20分萩発で相島発15時50分が出来たので釣りをする時間が増えたこと、17時萩発に軽バンで乗ってあくる日の7時20分なら朝晩のマヅメも狙えるようになりました。

日帰りなら運賃駐車料で1,540円 これで相島いきいきセンターに宿泊すると一人3,000円と+釣り具(クーラー含む)の料金が必要に、軽バンで行けば往復運賃4,080円で駐車料釣り具運搬料がいりませんのでどちらがいいかは個人の判断、ただし車が乗せられるかは「萩海運」に問い合わせたうえで。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:17Comments(2)相島

2023年09月12日

相島で民泊



昨日は定期船の船検で相島は昼便の80分間しか仕事が出来ないので、夕方まで仕事をして民泊し、朝便で帰りました。

そのまま仕事に入りましたので、今日はこれまで。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 11:26Comments(2)相島

2023年09月08日

今年の代船は「つばき2」

昨日の朝、相島にシャワーセットを取り換えに行こうと萩海運に行こうと思ったのだが、定期船「あいしま」が就航したので萩発8時が8時20分になったのは知っていましたので出向こうかと思ったものの、9月から「ゆりや」を皮切りに船検に入るので12時発になっていた、今までの14時発での相島出港が1ヶ月続く、仕事人にとっては9月いっぱい相島への仕事は80分間で終わらなければ民泊か「いきいきセンター」に宿泊料3,000円で泊まるしかないのである。


実は毎年代船として「レインボーのしま」がやって来ていたのだが、今年は「つばき2」が残っているので、代船として活躍しています。

と言うことで、12時発で相島に行こうと思ったのですが、一昨日 昨日と波風による欠航だったんですね、朝晩は新船「あいしま」ですから大丈夫なんでしょうが、旧船「つばき2」だと無理があるのでしょう、今日は天候も治まって行けるといいのですが。

ここ数日で海もすっかり秋の気配、今週末は明日の長潮から潮が良くなって来週末は絶好の潮周りですね、涼しくなったし、さあ釣りに出かけましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:34Comments(2)相島

2023年08月07日

ありがとう「つばき2」



今日撮影した画像ではないが、相島港でのわたしの最後の撮影になるだろう定期船「つがき2」の姿、錆も見えて老朽化は否めないが、島民や私を乗せて40分の船旅で相島と萩海運の間を通ってくれてありがとう、さすがに「相島丸」は知らないけれど初代「つばき」からお世話になっていることになりますね。

総トン数113トンの鋼船で、定員150名、速力は12.5ノットの能力でしたが、年に一度はドック入りの見島航路の代替え船で相島から萩に付いたら見島に片道110分で一往復して夕便で相島に帰っていましたね、時化だと一番小さい船ですから見島からの帰りに以前のM船長さんから命がけで帰った話も聞きました。

今まで平成元年2月建造から35年半にわたり、本当にお疲れさまでした、10日が新船「あいしま」のデビューなら9日の17時便で相島に向かうはずなので、9日の相島からの14時便が「つばき2」の最終航路になるのかな、最後の姿を萩海運に見に行きたいが、もしかすると台風6号の進み具合によっては9日10日航路欠航の恐れもありますね、萩海運のサイトで台風の時の運行状況を見ておきましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 18:57Comments(4)相島

2023年08月05日

新造船「あいしま」相島でご披露



私を20数年間、仕事や釣りで相島に通わせてくれた定期船「つばき2」、あと数日で新造船「あいしま」とのバトンタッチです、職場復帰を前に相島の皆さんへのご挨拶と新造船のお披露目が丁度重なり、8時発の定期船「つばき2」での相島行きとなりました。


当日の「あいしま」は定期航路ではありません、ご来賓多数を乗せて市長 県議 市議や関係ご来賓を乗せて萩海運での祝典を終えての相島着岸です、話によればプラクティスより1分半旋回着岸が早くなったそうです。


早速お祝いの花束贈呈は地元出身の小学生が市長 船長にお渡しします、市長 相島区長のごあいさつの後、船員さんの間に入りちゃっかり私も記念撮影をさせてもらいました。


式典の後はお祝いのもちまきです、足の悪い私は立ち座りが出来ないため舳先の部分で2名の県議さんが投げてくださる餅を拾いました、中央部分では市長さん、車両甲板の所は段が低くなっているのでお年寄りたちもおもちを拾いやすそうでした。


でもって、拾ったおもちはこんだけー! 早速LINEをしたら蛍がすぐに食いついてきて一部をこの日いただいたスイカ2俵のうちの1俵と嫁が届けに行きました、スイカをいただいた〇町さん、どうもありがとうございました。

さて、明日は新造船「あいしま」の船内をご紹介します、定期航路就航は10日が予定されていますが、台風が上って来なければいいですけどねー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:10Comments(4)相島

2023年06月21日

共販以外のスイカならさんさん三見が数量豊富



自宅療養もすることが無く、お休みだった嫁と二人でドライブ、二反田から木間に抜け、盛りは過ぎたが菖蒲園を見たり、道沿いのアジサイを見て山田に出たが、せっかくここまで来たので三見ICから明石ICにある道の駅「さんさん三見」へ行ってみた。

空は霞んでいるが波は無し、五体満足なら釣りにでも出かけたいところですがねー、片松葉づえで店内に入ると、所狭しと相島スイカが並んでいる、話を聞くと今朝も50玉が送られて来たそうで、シールに張ってある名前を見てみると知り合いの個人農家さんのものばかりだった。


相島スイカにはJAに卸す共販品と個人農家さんのものがあるのだが、さんさん三見では個人農家さんのものを扱っているらしく、さすがに50玉もあれば大きさ 等級 ネット物 箱入りと選ぶのにも迷うほどでした、お店の外にもたくさんのスイカが並んでいましたが、スイカのビーチボールでデコレートしてあり、なかなかのものでしたよ。


美味しいスイカの選び方ですが、ツルが枯れていないもの 皮の色合いに光沢があり緑と黒の柄がはっきりしているもの 軽くたたいてトントン音がするもの(ポコポコではだめ)を選びましょう、生産農家さんも等級はご存じで一番いいもので4,300円からポン(中が空いているもの)は安価で売られていました。


今日9時55分からYAB(山口朝日放送)で生中継があるそうです、時間的には「アサデス。7」の中での放送ですかね、さんさん三見に行けば熊本 長崎 宮崎 鹿児島 大分 山口 福岡であなたの顔が流れるかもよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(2)相島

2023年05月30日

出来たぞ あいしま


鈴木造船が作った船が49トンオーバーで契約解除になって2年、やっと新造船あいしまが、下関の三菱造船で進水式を迎えました。

年に一度、見島航路に1ヶ月間ドック入りの時に就航するため、現在のつばき2より一回り大きくなりフェリータイプになったので、冬のヤリイカ釣りには軽バンで行けるようになるのです便利になることは間違いありません。

就航までには足を治して、自力で乗船したいですね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:17Comments(4)相島

2022年08月29日

レインボーのしま登場

今朝萩海運に行ってみた、スーパー代船「レインボーのしま」が到着していた、そうなると相島航路は丸一か月難儀をすることになるんだな。


見島航路の「ゆりや」がドック入りしている間、「はぎおおしま」と「つばき2」が見島航路に行く関係で、相島便は萩からの日帰りは12時発で相島発が14時で運行時間が40分だから80分しか島にいることが出来ない、こりゃ大変ですぞ。


島の人は7時発で12時に帰るか17時で帰るかだけど、萩からだと大変に困る、どうしてもの場合は「いきいきセンター」を3,000円で借りて宿泊するか民泊になるんですよねー、民泊だと郷土料理を食べられることが多いのでうれしいですが、なかなか会社は行かせてくれません。


ともあれスーパー代船「レインボーのしま」に乗ってみたい方は、「ゆりや」「はぎおおしま」つばき2」の順でドック入りしますから北波で海が時化出す前に大島 相島の両航路でご利用できますから「萩海運」のサイトで確認してみてください。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 11:40Comments(2)相島