ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2007年03月31日

桜も盛り

風と雷と雨で今夜の夜桜見物はあいにくの天気になりましたね。
萩では指月公園に珍しい「ミドリヨシノ」の木があります、手前の「ソメイヨシノ」と比べても色の違いが解りますよね。
私の好きな花に「紅白桜」があります、土原の旧NTTの近くのお庭にきれいな紅白桜があるのでいつも見に行っていましたが今年は椿の民家の庭に小ぶりですが八重の紅白桜を見つけました、よく手入れがされていて白 赤 ピンクの三色の花をつけていてとてもきれいでした。
写真を撮らせてもらおうと玄関のチャイムを押したのですがどなたもお出にならなかったので写真だけ撮らせていただきました。(多分このお宅の方は釣果を以前に掲載させていただいた方のご自宅だと思います。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:02Comments(0)雑記

2007年03月31日

追記

昨日のブログの書き込みに質問があったんでコメントで返そうと思ったのですが階層が下になって目に付きにくいと思いましたので追記です。
以前観光釣堀をやっていた頃は貸し竿もあって、釣れた魚を1,200円から1,500円(kg)で売っていましたが普通の釣堀になったので餌も貸し竿も用意されたいません。
釣具と竿と餌をご準備の上、紫津浦海上釣堀に明日からお越しください。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:47Comments(0)雑記

2007年03月30日

昨日の続き

分類からすると雑記になるなー、4月1日(日)から再開される長門市紫津浦釣堀の情報をお届けしましょうね、昨日はうろ覚えで書いちゃいましたから。
入場料は大人3,000円子供1,500円です、大人は青物1匹その他5匹までで子供は青物1匹その他3匹になっています、(その他は雑魚を除きます) 時間は午前3時間と午後3時間の2部制ですが魚が釣れていないときはアバウトみたいです。
奥の栽培漁業場からは釣りが出来ません、集魚材はやっぱり使えません、でも身餌はOKですからイカやサンマの切り身、アサリの剥き身なんかは真鯛 黒鯛 石鯛の餌に使えそうですよ、ペレットを食べているので練り餌も効果的なエサとして使えそうです、ファイルを整理していたら看板が出て来たので御覧下さい、載ってはいませんがボテコ(カサゴ)は大型が岩の間に居着いていますよ。
黒鯛なんかは おパチンコ「海〇語」の魚群状態で1袋100円のペレット餌に寄ってきます、撒き餌とハリスと針の付いた刺し餌に食いついてくるかは3ヶ月誰も釣っていないのでわかりませんがおなかは空かせていることでしょう。
いらん事ですが天気予報では1日は朝がたまで天気が悪いそうです、ゆっくりお出かけされたほうがいいかもしれませんね。(昨日の掲載で「下関太公望」さんの釣具モニターの件を書きましたがとりあえず管理者の釣行日ではありませんのでお間違え無く)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:59Comments(2)雑記

2007年03月29日

まってました

仕事中に携帯着信、しばらく閉鎖されていた長門市紫津浦の釣堀が4月1日から再オープンだそうである、多分入漁料3,000円で半日釣りが出来る、以前に養殖場が開放されてすぐのころは青物がバンバン泳いでいて大賑わいだったのである。
さすがに餌を与えていないし稚魚の追加もしていないはずだから数は増えてはいないだろうが真鯛、黒鯛、石鯛、カサゴ、真鯵が狙えるはずである、レストラン入り口の桟橋で料金を払って腕章が許可証ですね、釣り場は網で囲ってある湾内なら基本的にどこでも良いのである、基本的に集魚材は使用不可ですが下関太公望さんからお預かりしている釣り仕掛けを持っていって早く実釣してみたいものである。

ここへの釣行はあらかじめ釣行日を掲示板かどこかに掲載しますのでご都合のつく方がいらっしゃいましたら「シーステルス」「アームフロート」「フィッシュキラー」「ツリバクライ」のお好みの商品をモニタープレゼントいたします、下関太公望さんのサイトで事前勉強しておいてくださいね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 18:17Comments(2)釣り道具

2007年03月28日

お急ぎください

たった今食べ終わった所です博多若杉のもつ鍋明日29日までの限定ですが本日解凍して料理して食べてみたらなんと美味かった。
調理方法はリンク先に掲載してあるので詳しくは書かないが牛モツの下処理がしっかりしてあり臭みも無く適度な固さでホルモン好きにはたまらんですな、レビューの通り送料込みなのでしっかりした量だと思いますよ。
うちで用意したのはキャベツとニラとモヤシだけでしたが臭い消しの酒粕もでしゃばった味でなく最後のチャンポン麺まで美味しく食べてしまい25馬力を飲む事を忘れてしまうほどでした、今度はしょうゆ味を注文してみよう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:22Comments(0)グルメ

2007年03月27日

定期船で相島行き

今朝は8時便で相島に仕事に行きました、もちろん本業でのお仕事でしたが定期船の船上でサイト豆の館からのリンクでおいでて頂いている方とご一緒できた、(個人情報出てないので良いでしょう)40分の船旅釣りの話で盛り上がりましたね。
今の時期の相島はスイカやタバコの苗作りで何所の農家も忙しくしておられます、今日は恵みの雨が少量降ったので何より、気温も上昇傾向ですので農作物には良い日和だったかな?

釣りの話となるとここの所相島の北から仙崎にかけてイルカが集結している模様、イカなんかをいっぱい食べているんだろうね、この時期は毎年の事らしいのですが釣り師からすると邪魔なお客さんですが自然の摂理でしかたありません。
毎年水温低下で釣魚に悩むこの時期ですが餌巻きスッテで狙うヤリイカは夜釣りでの楽しみの一つです、少々夜は寒いですが相島の波止での釣りは17時発の定期船で寝具を用意しての釣行で、独特の電気ウキの沈みが楽しめます、アオリイカ狙いはちょっと時期が早いかも知れません。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:59Comments(0)雑記

2007年03月25日

晴れたから

すっかり釣行を諦めていましたが天気予報で早朝晴れを知り開通なった萩バイパスを通り抜け「釣り一商会」さんでオキアミ生と食わせオキアミ半ボイルを購入して定期船たちばな2で萩大島への波止に釣行、チヌが底カゴ仕掛けで釣れているそうなので
ウキとカゴを用意してさあ実釣なんですが石川県で発生した地震の影響か?魚の活性が一向に上がらず夕方まで釣るつもりだったけど結局13時の定期船で萩に帰港、仕掛けを釣りアホ号に仕舞っていると肩を叩かれた、市内の釣り達者のIさんだった釣行を知ってわざわざご挨拶においでていただいた、今度はご一緒に大島に行きましょうね、イカの釣り方ご教授お願いいたします。
その後は阿武町に車を走らせることに、筒尾では鴨葱さんが先に釣りを開始しておられた、雨でなかったのでジュゴンさんも二輪車で登場しておられた。
残った撒き餌はマルキューの
メガミックスグレ、を混ぜ込んでフェロモン一杯でチヌを狙ったのだがここでも魚には振られる、竿を出せれば満足と言うが出来る事なら刺身に出来る魚が1匹だけでも欲しかった。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:26Comments(0)波止

2007年03月24日

今夜の酒の肴は

時前記載の通りお寺のお勤めだったので雨でもあり釣行出来ず、17時ごろ帰宅して禁酒だった今日の自分へのごほうびに酒の肴を作ってみました。
手前は自作のシメジ山椒、中央左は今夜のメインディッシュイカナゴの釘煮、中央右は釜山キムチ、上部はかあちゃん作の河豚竹輪の穴にチーズを突っ込んだもの、青味は水菜ですな。
メインディッシュのイカナゴの釘煮は姫路の「森本流舟掛かり釣りウキ」の森本さんの奥さんが腕によりをかけて作られた逸品、市販のものは日持ちを計算して固いものが多いのですがさすがに手作りソフトで生姜の味も利いていて栄養士になったばかりの長女にゃん次郎も賞賛しておりました、もちろん家族全員食していただいていましたが18日に届いておりましたのにレポートが遅れて申し訳ありませんでした。
だけど明日も天気が悪いらしい、昨年12月30日に五厘刈りして以来伸び放題の頭髪を散髪しに行くかな?さし向き明日は悪天候で釣りに行けそうには無いのは確かだが。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:06Comments(0)グルメ

2007年03月23日

思ったように魚は釣れず

週末の天気が悪そうなので仕事が終わって今シーズン初めて雁島橋に出没しようと思って「フィッシングセンター海幸」さんに出向いた、以前から昼間お店におられた方が終日お店の管理をされるそうで1,000円以上のお買い物で空クジ無しの三角くじを手作りで作られている、商品の方は特等がメーカーは忘れましたが1号の磯竿「海幸」に始まってエギやグローブに市販の仕掛けなどかなりお楽しみですよ。
話は変わりますが隣のうどんの「どんどん土原店」さん、うどん好きに始まり萩を離れた方も帰郷すると必ずと言って良いほどの評判店ですが私の知りえる限りではこのお店のトイレは萩では珍しい洗浄便座付きで釣行後のうどん喰いの時に利用させていただいています、オフレコですが海で用をたした後戻ってから洗浄便座が使える気持ちよさは釣り人誰もが思う所ではないでしょうか?

話がそれましたがフィッシングセンター海幸さんでアオケビ500円を買いこんでパチ屋「テキサス萩店」のPに釣りアホ号を停めて3号の磯竿に3000番のリール電気ウキにハリス2.5号丸セイゴ針12号となれば狙うはハネクラスのスズキくん、アオケビを3匹房掛けにして橋の欄干下から流す、3流し目ウキが上流に向け一度にスッと沈むこりゃスズキだな! (チヌやフグだとチョンチョンとしたアタリ)今年初めてなので合わせには細心の注意をはらって一気に合わせを入れた、だがしかし空振り!! 仕掛けをあげてみるとアオケビの首から上だけ残っていて合わせが早かったんだなー。
その後はさしたるアタリも出ず納竿、でも竿が出せただけでも幸せだった、夜釣りは仕事が終わって出かけられるのが良いよねー、余った餌を持ってメバルを狙いに行ってもよかったかも。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:05Comments(0)汽水域

2007年03月22日

週末が・・・

今朝愛読書の「釣りファン」と「月刊釣り情報」が届いた、先月は自分の気に入った「月刊釣り情報」の紹介をさせてもらったが、今月も両紙共に読み応えがあった。
土曜日お寺のお勤め、日曜日釣行と考えていたのだが明日一日天気が良くて土日はまとまった雨になるそうだ、また釣りに行けないじゃん悲しいー、なんでかねー行いが悪いんかねー?

今行ってみたいのは萩市大島、瀬渡し船はもちろんだが定期船の釣行でも良いと思っている、2月始めのズズキの乱舞、先月釣り情報掲載のエギング、下関太公望さんの仕掛けのモニター釣行もしてみたいのに、次は4月1日が休みだから次女蛍の誕生日祝いに赤い魚を釣って帰れるくらいのお天気模様になってくれると良いけどね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:00Comments(0)雑記

2007年03月21日

ブロードバンドっていいなー

我が家は2年先の西暦2009年まではナローバンドのままらしい、今日はブロードバンドの状況がかあちゃんの実家にあったので動画配信サイト「GyaO」のライフ&カルチャーの釣りビジョンVol.51 関西波止釣り派の1時間番組を見た。
当サイトで相互リンクいただいている「カキかぶせ釣り入門」の「まるさ」さんの釣行風景だったがなんなく行われているえさ付けの所作がなんとスムーズなことか、同釣法は広島の「細原」さんに周防大島で一度だけご教授いただいたことがあるが所詮付け焼刃、実釣はできませんでしたがね。
ほかにも魅力的な番組がそろっていましたね、ネット配信はありがたいですが先に書いたようにナローバンドの悲しさ、家じゃ見られません。
その代わりと言っては何ですがスカパーを付けているので毎月最初の日曜日(無料開放デー)で釣りビジョンを見ています、どれだけ見ても釣りに行かなきゃ腕は上がらんぞー!(自爆)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:38Comments(0)雑記

2007年03月19日

今週はしっかりお仕事と思っても

昨夜は法事が終わって帰宅すると疲れですぐに寝てしまった、親戚への気遣いは47歳になっても叔父叔母もその分年をとるので若輩者はいつまでも続くのである。
一昨日は次女蛍と帰宅すると遠くから季節の風味のする贈り物が私の誕生日と長女にゃん次郎のために届いていた、お送りいただいた方に遅くなったが感謝のメールをお送りしているので許可が出ればとっても美味しいその食材をご紹介できるのですが。

17日を長女の卒業式で休みをいただいたので今週はしっかり仕事をしようと思っているのですがカレンダーをを見ると21日は春分の日24日は会社の週休日で4日間しかお仕事をする日が無いじゃないの!中身の濃いお仕事をしておかないとこりゃ大変なことになるかも、って言っていますが21日は会社の日直、24日はお寺の春のお勤めでなかなか竿を出せそうにありませんねー、いつになったら釣行釣りアホ日記が書けるのやら・・・。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:46Comments(0)雑記

2007年03月18日

多忙な2日間でした

16日の金曜日夜に私とかあちゃんと蛍で土曜日の長女にゃん次郎の卒業式に出かけました。
到着は深夜になったので豊前田でラーメンの夜食でしたが麺に腰があって豚骨スープもしっかりとして飲んだ後にも合う美味しいラーメンが650円でしたがお店の名前を忘れてしまいました。
土曜日はにゃん次郎の卒業式、画像を貼り付けたいのですが本人が掲載を許可してくれないのいが残念、卒業式で学部代表として卒業証書を受け取る姿を見ると親父ウルウル状態でしたが当日アパートを引き払わなくてはならないため感動もそこそこに引越し荷物の整理とトラックへの荷造り、次女蛍と一足先に帰宅して荷物の整理で本日のお仕舞い。

18日は親父の25年の法要、家族と法事の段取りをして午後からお寺で法要でした、外は春の日差しで暖かいのに菩提寺の中は凛とした静寂と言うより放射冷却現象で6℃ですよそりゃー寒かった、南無阿弥陀仏を唱えてご先祖様の供養をお勤めして山口へ会食へ。

16時からと言う時間を叶えてくれたのは山口駅前の「いこい総本店」さん、老舗でありながらリーズナブルで創作料理の要素を取り入れた品々には感心させられました、従業員の所作にもそつが無く親族一同大満足でした、お料理の質問にも嫌な顔をする事無くレシピを教えていただいたのには感謝しました、また今度利用したいお店ですね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:55Comments(0)管理者の思い

2007年03月16日

下関に出かけます

日付も変わりそうな時間ですが今から長女の待つ下関に出かけます、長女の短大の卒業式が明日あるのでアパートの引き払いも明日しておかなければなりません、長女の謝恩会の間にかあちゃん、蛍と3人で済ませなければ。
娘のはじめての一人暮らしに家族の皆が心配した2年前の春からもう卒業を迎えるんですね、早いものです。
明日の夜には帰ってきます、真面目に父親してきますので多分釣り関連のレポートは書けないと思いますが・・・。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:43Comments(7)雑記

2007年03月15日

地域防災の一員として

本日午前9時消防署前を通りかかると人だかり、訪問してみると「明倫第3分団」と「椿東第2分団」への新型車両授与式でした。
私も地域消防団の一員として少しばかりの労務を提供しているわけですが、何せ消防車庫が家のまん前なので出動の時もポンプ点検の時も真っ先に出動するようになるわけですね、特にポンプ点検の時は朝が早いので釣行とブッキングしないかといつも心配です。
出動が無いのが平和で一番なんですが毎日のように入ってくる防災メール、救助事案 火災報 消火器火災警報器詐欺など特に春先ボーっとしてでしょうか?交通事故での救助事案が多いですね運転には気をつけましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:59Comments(0)管理者の思い

2007年03月14日

今年のしろうおフルコース

誕生日の今夜奮発してしろうお(素魚)一合買って帰って今年のフルコースを作ってみました。

踊り食いのしろうおはガラスのボウルに放っておきます、ステンレスのボウルだと金属なので早く弱っちゃうみたいです、もちろんポン酢で頂きますがここで一工夫萩の酢橙を絞って入れると本格的な味になっちゃうんですよね、高級店ではウズラの卵を入れたりするみたいですよ。
火を通す分は鍋に湯を沸かし酒と少量の塩を入れ、活きたしろうおをサッとくぐらせざるに取っておきます、こうして下処理をしておかないと生きたままのしろうおだとぬめりと生臭さが残りますので。

時間がかかるので茶碗蒸しから取り掛かりましょう、ボウルに卵2個を割りほぐし鰹の一番出汁400ccを混ぜ入れ裏ごしして滑らかさを出しておきます味付けは塩と薄口醤油です。(今夜ははスッポンスープを使いましたが)
器に蒲鉾の薄切り2枚、茹でて硬絞りしたほうれん草、電子レンジで茹で戻した干し椎茸のスライス、先ほどゆがいたしろうおを盛り卵汁を入れて中火の蒸し器で蒸し上げます、具の醤油洗いも考えましたが繊細な味のしろうお、お出汁で調整して絶品の加減に出来上がり。

おつゆの出番ですしろうおのかき玉汁、鍋に640ccのお湯で出汁を取りゆがいたしろうおを入れたら卵1個を割りほぐしたものを菜箸を添わせながら錦糸状に流し込んだらすぐに火を止めます、三つ葉を吸い口に使いたかったのですが今夜は萩の小口ネギを使いました。

フルコースと言っておきながらしろうおのかき揚げがありませんがせっかくの誕生日これ以上の労力を使えませんでしたし後始末が大変になると思い揚げ物はしませんでした。
先だってしろうおのかき揚げが美味しかったのはファミリーレストラン「萩っ子」さん、多分美東町赤の牛蒡のささがきを使ったしろうおのかき揚げは柔らかなしろうおと食感のある牛蒡のコラボレーションで天つゆでいただきましたがこれはお奨めの一品ですね、お近くの方は食べてみてください。

デザートは? もちろんかあちゃんと娘がお誕生日のために買ってきてくれたイチゴのショートケーキ涙なくしては食えんわなー、一寸涙に咽んでしょっぱかったぞ、今夜ばっかりはご訪問者の皆様よりも家族に感謝です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:57Comments(2)グルメ

2007年03月13日

考えられんぞこの商品

釣り道具にジャンルして良いのか迷うんだけど釣行時にクーラーボックスは必要になるのでご紹介しておきましょう。
昨夜に引き続きネットサーフィンしていて見つけた商品、なんとクーラーボックスにCDプレーヤーがドッキング!! 確かにタバコは止めたし釣り場で音楽が聞きたい時もあるけどICプレーヤーで十分じゃないかとも思うんだけど周りの皆に海の男の演歌を聞かせるにはもってこいだと思います、でも持って行くかどうかは・・・?
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:59Comments(0)釣り道具

2007年03月12日

こりゃ良さそう

楽天ショッピングを徘徊していたらフィッシング遊で面白いものを見つけた、格安ロッドホルダーである。
ロッドが最大16本立てられて値段も3,000円以下なのが嬉しい、私自身自作派なのだがこの位のプライスなら買った方が安いかもしれない、寝かせて重ねている間にガイドがいたんでいたりするより1本々が取り出しやすくなるのでお手入れも簡単になる、あさって14日は誕生日だから自分へのプレゼント用に購入するかな?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:59Comments(0)釣り道具

2007年03月11日

長距離ドライブ

サイトで紹介している富士の湧水の配達に出かけました、1件はほぼ県境までだったのですがお客様の計らいと仲介のお客様のおかげで県東部までの配達で済みました。 (takasiさんご心配をおかけしました)
その後国道2号線を西に下り防府市大道から周防大橋を渡りペリカンカッタ君の宇部市に、サイト150,000件目のご訪問者となった相島オーソリティーの豆さんの経営されている仕事場に訪問、記念品をお渡しすることに、記念にお店の前で画像を撮らしていただいたのですがご本人に承諾を得ておりませんでしたので画像の掲載はカットすることに。(ご本人掲示版にお礼を書かれておりますが赤いものをお届けしました)

その後は久しぶりの宇部訪問だったので宇部フィッシングセンター、フジグランを回った後、開放倉庫で時間を潰して帰宅することに、途中美味しいラーメン屋さんを見つけましたがご報告はまた後日と言う事で。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:59Comments(0)雑記

2007年03月10日

しろうおもどき

今週は寒が戻り時化でもあり、何より金も無いので本物のしろうおが口に入りそうな無い。
今夜市内のスーパーに行ってみると無漂白の「かまあげちりめん新物」が198円で売られていた、先だっては大根オロシとポン酢で頂いたが今夜は卵焼きを作る事にした。
前にも書いたが火を通せば味にも大差が無いので早速作る事に、ボウルに常温に戻した全卵2個を割りほぐし砂糖少々と薄口醤油で味付けふっくらと焼き上げるポイントは片栗粉少々を入れること、これだけで食感とまとまりが格段に違います、かまあげちりめん40グラムをサックリと混ぜ合わせサラダオイルを引いて弱火であたためておいたフライパンで焼きます、タネを入れたら蓋をして蒸らし焼きみたいにするのが良いでしょう、卵焼きの要領で巻き込み切り分けて皿に盛ってみました、付け合せは菊花切りした竹輪の中心に花弁を模してからし明太を飾った物。(家族全員で完食!!頂きました)

でも、せっかく釣行を予定していた明日も気温10度以下、雨か雪模様じゃ釣りに行けそうにありません、釣りアホの釣果更新が掲載できるのはいつになるのか・・・?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:59Comments(0)グルメ