ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2008年06月30日

巷の流行は「猫鍋」だが

我が家では「猫鍋」ならぬ「箱猫」である、下関でもらわれてきた時にダンボールの箱に入っていたせいか「みつるくん」は箱が大好きなのである、今日もどちらが好きだろうと思ってしばらくそのままにしておいた。

話が変わるが国道262号線長門峡北入口を下ると阿武川の川の真ん中に大きな岩が突き出している、ここには阿武川の主と言うべきスッポンがよく日向ぼっこに上がってくるのだが今までで初めて2匹上陸している姿を見つけた、夫婦だろうか?そうなら阿武川水系のスッポンの繁殖も安心だ、今年も食用に1匹だけあなたたちの子供を食べさせてね。

さて、一時したのだが「みつるくん」鍋には見向きもせずダンボールに頭を埋めそろそろ寝ちゃいそうです、かあちゃん曰く「誰かぼくを貰ってくださいネコじゃねー」だって、小さい頃ならわからんがこんなに大きくなったら誰も貰ってくれんじゃろう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:45Comments(2)雑記

2008年06月29日

珍魚 ベンテンウオ

グーグルで画像検索してもほとんどヒットしない珍魚「ベンテンウオ」が萩市三見沖で捕獲されたそうです。(釣られたのじゃないらしいですけど)
さすがに画像リンクは貼れませんが「萩博ブログ」で紹介されています、確かにこんな魚がもし釣り上がったら驚きますが、はたして食べられるのでしょうか?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 08:05Comments(10)雑記

2008年06月28日

スイーツのような仕上がりに

今日は長女「にゃん次郎」が友人の結婚式に出席して引き出物の「村田の蒲鉾」を持って帰った、親父は早速食べてみたくて板ワサ作ってみました。
蒲鉾の上部をV字型に切り取り半分はワサビを、もう半分は瓶詰めの塩雲丹を乗せたら切り分けて萩焼の器に夏みかんの輪切りを飾りその上に互い違いにワサビと雲丹のトッピングの蒲鉾を並べました。
画像を見てみると色合いからするとスイーツのような出来上がり、もちろん味も折り紙つきで明日は休みなので25馬力チビチビやりますか。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:26Comments(0)グルメ

2008年06月28日

久々のオーヴ現象

今朝藍場川上流の「旧 湯川邸」を通りかかると川の鯉が我先にと洗い場の中に頭を突っ込むように集結していた、施設を管理している女性も「不思議ですね?」と言われるので写真を撮ってみた、画像右側の道路も濡れているし朝からの雨模様の曇り空、写り込みがあるはずが無いのに画像右上に光の玉が見える。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:03Comments(0)管理者の思い

2008年06月27日

定期船にツバメの巣

今年も定期船「つばき2」につがいのツバメが巣をかけました、毎年二度の産卵をするのですが二度目の卵は昼中の雨天等さまの照りで親鳥が夜だけ抱えるだけで孵化するのですがこの卵はどうでしょう?
住民票は相島で「ピーピー」と可愛い声が聞こえ出すとて定期船相島到着の10分前頃から島から飛んで来て餌を与えています、定期船の着岸時間しか親子の時間がないので愛情もひとしお、多分スイカ畑を飛び回ってせっせと餌を確保しているのでしょうね。
ヘビや猫などの外敵からは守られますが毎日大きなエンジン音と日本海の波に揺られ巣立った雛は仲間にどんな話をするのでしょうか?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:45Comments(4)相島

2008年06月25日

緑のカーテン

今年マスコミで取り上げられている「緑のカーテン」ですが、帰宅してみるとかあちゃんがわが屋の家庭菜園の成果キュウリとトマトを収獲していてくれました。
どちらも熱さましの効果をもっていますので食べる分にはありがたいのですが、梅雨の気候が肌寒く今日なんかリモコンの故障したお客様のお宅でエアコンの自動運転をしてみたら暖房が入りました。
受精したばかりのカボチャは雨にあたるとすぐに腐るそうで今の所全滅、上に傘をかけたら歩留まりが良くなるかな? にわか農家は日々勉強中。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:18Comments(4)雑記

2008年06月24日

小倉にデジタルテレビの納品

最初に言っておこう、18時過ぎに会社に戻ったが関門海峡でイカ釣りはしてないぞ!!真面目に長門市湯本温泉経由豊田湖のクネクネ道を通って豊田から菊川を経由して日清製粉が正面に見えてから2号線を右に関門トンネルを抜けたら国道3号線で小倉に到着。
小倉の台所をまかなう「小倉旦過市場」のすぐそばだったんですね、食材オタクの私としてはお宝が並んでいるのにクーラーボックスが用意してないので何も買って帰れないのがつらい所でした。
お土産を買って帰らなければいけないのでJR門司港駅でエスカレーターで3階のキヨスクで家族のためにお土産を購入したのが「築紫もち」で葛餅に黄な粉と黒蜜の我が家の最高のお気に入りでもって帰りましたがすぐに無くなることでしょう。

帰りは同じ道から下関菊川を抜けて豊田から国道435号線で美祢を抜け於福から長門へ向かい長門萩線のバイパスで萩に帰りました、ここの道路が時速70キロのバイパスなのに小郡萩線の「萩有料道路」は150円なのは納得いきませんねー、国体までと言わず一刻も早く無料化してほしいですね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:03Comments(4)雑記

2008年06月23日

産地偽装

今回も飛騨牛の産地偽装がテレビで取り上げられています、従業員と経営者の話の食い違いが画面に出てきますが事実は一つなんですけどね。
日本の食物自給率が30数パーセントだと言われて、今年は農作物の生産に励んでいますが隣のおばちゃんが畑を見に来られて「うーん、一年生じゃなくて保育園じゃね。」と、言われております、種が発芽しなかったり肥料のやりすぎで根腐れさせたりで収穫率は6割くらいですかね、少しでも収穫率が上げられるように頑張るぞ。

梅雨の長雨が続いていますがこうなってくると思いをはせるのが産地が限定できる自分で「ウナギ釣り」である、オーナー バラ針 うなぎ針16P 10号を使いブッコミ仕掛けでドバミミズを刺して釣った阿武川のウナギなら正真正銘の地元産であるがウナギ君ははるか南の海からやってくるので阿武川のウナギと言えるかはいささか疑問であるが天然物には間違いないのである、緑色と黒いウナギの色の違いは真水と汽水域(塩水)で違うそうだがどっちがどっちだったのか忘れてしまったのでご存知の方には教えて頂きたい。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:11Comments(4)管理者の思い

2008年06月22日

家族集合?

今夜は釣りではないがサッカー男子の日本対バーレーン、女子バレーの日本対アメリカ、プロ野球の交流戦ソフトバンク対巨人のテレビ放送が流れている。
今日は長女「にゃん次郎」とビデオカメラを肩に掛けブライダルのカメラマンに出向いたので先ほどまで疲れて仮眠をとっていた。
実はサブカメラのバッテリーを1本自宅に忘れてしまっていたのでかあちゃんに持ってきてもらい、巫女の次女「蛍」もいたので会場には古賀家4人が一時的に集まったのである。

その後山口買い物に出かけたかあちゃんと長女がお土産に「牛角 冷麺」を買って帰ってくれたので只今食べております。
キュウリの千切り ペッパーハム 白菜キムチ 温泉卵のトッピングですがコチュジャンベースのタレに温泉卵のまろやかさとペッパーハムのコショウが効いてかあちゃんが作ったにしては(失礼)かなり美味かったぞよ、冷蔵庫にはヒラマサのアラ一匹分丸ごとがあったので生姜を利かせてアラ炊きをこちらは私が作って鉢盛りにしてあります、みんながつついて汁だけ残ったら明日は大根 人参 蒟蒻 蓮根 鶏肉を入れて煮しめを作りましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:09Comments(4)雑記

2008年06月20日

梅雨になるとカビがねー


本格的な梅雨独特の空模様になってきました、我が家には様々な釣具があり手入れはしているつもりだが隅に少し残ったオキアミの干からびたものや集魚材が飛び散ったりしていると梅雨のジメジメしたこの時期になると釣りをする人なら解るだろうが物凄い臭気を放つのである、おまけに残ったたんぱく質にカビが生えようものなら飛び散る胞子が体にも悪いので、かあちゃんに見つかろうものなら即刻釣具を捨てられてしまう危険性をはらんでいるのである。
普通ならここで除湿機や備長炭で空気清浄するのでしょうが我が家では!! もっと幸せが炭(すみ)つきますように!福の里のお炭つき(小)を使っています、特許出願中で栗やパイナップルや松ボックリなどビジュアル的にも良くて老化促進ガスであるエチレンガスが炭に吸着されるためカビ防止と臭い消しに重宝しています、季節ごとに素材が違うので届いた中身を確認するのも楽しみです。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:09Comments(2)雑記

2008年06月19日

萩の味


萩は蒲鉾他練り製品は地元人間でも美味しいと思う、確か昔は蜂の子と言って練り物を細い口から沸騰した鍋の湯に放ったプリプリした茹で蒲鉾みたいなものを行商のトラックのおじちゃんからおふくろが買って吸い物にして豆腐とネギと柚子皮の吸い口で汁にしてくれたなー。
三好蒲鉾さんは釣り場にも近く松本川河口、浜崎港、菊ヶ浜にも近くて地元ではいつでも買いに行けますが、遠隔地の方は当店でお買物をされる初めての方、1回限りです。試食セット【送料無料】【化粧箱なし】山口県名...などをご利用いただいて萩の味をお試し下さいね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:36Comments(4)雑記

2008年06月17日

冷や汁最高


暑くなってくると無性に食べたくなるのが冷や汁で休日なら出汁から自分で作るのだが市販の「冷や汁の素」180g(4人分)3袋お湯又は、水で溶かすだけでお手軽に宮崎日向・郷土の味「ひや...がお手軽で良いですね。
白身魚の刺身、鯖の塩焼き、瀬付きアジの刺身に塩焼きのほぐし、意外な所では鶏のササミの蒸したものをほぐして入れてもサラサラと胃袋に流し込めます。
用意するのも今年は一生懸命栽培して育ったオオバ(アオシソ) キュウリを千切りにしてトッピングしてお上品にするなら錦糸玉子を飾り荒く刻んだ煎り白胡麻を振り掛ければ申し分なし。
今度の休みには冷や汁用の合わせ味噌のレシピを紹介できるように作ってみたいですね、隠し味に思い当たる食材があるのでお楽しみに。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:48Comments(3)グルメ

2008年06月16日

この面白さは確かに笑える


あまりに有名か? でも私は昨日見つけたばかりです、「ザリガニと戦うねこ」ですね
うちのみつるくんは土曜日にヘビと対峙していましたがデジカメのバッテリーが切れていたので映せませんでした。

昨日は次女蛍は別荘泊まりでかあちゃんと長女にゃん次郎から最近メタボぎみのお腹にあわせてベルトと猫柄の赤いネクタイをプレゼントされました、父の日にいいプレゼントをありがとう我が家のおなごどもよ、感謝しちょるでね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:07Comments(2)雑記

2008年06月15日

釣果よりありがたい話



休日だった今日は朝から釣りに出かけた、浜崎の松本川河口でのスズキ狙いだったがここの所の常連さんからの情報通りイキレで痛めあげてスレたスズキはそう簡単に釣れるものではない、魚種を変更してアジのサビキ釣りに切り替えた、11時頃まで箸ほどの良型の真アジが釣れていたので同様の釣果を期待したのだが日本海の税金 フグの猛攻で16時までアジの姿を見ずじまい、こんなことは釣り歴40年を迎えても数回くらいの貧果だった。
しかし いい話しもあったんですね、 16時ごろ私の下流で釣りをしておられた子供さんは小学校2年生くらいの男の子を連れられたご夫婦、カサゴを2匹釣られていましたが竿をたたむそうでマルキュー アミサビキの残りを私に下さったんですが、仕掛けを全て仕舞われていざお帰りの祭にもう一度私の所に来られて「餌の入っていたケース持って帰りますので」と言われ私の断りにもかかわらず餌の入っていたプラケースを持って帰られました、その姿は子供さんも見ておられましたね。
本当に歴年に無い貧果でしたが心は晴れ々でした、確かに浜崎周りも数年前から顔見知りも増えて以前はゴミを集めては焼いて(本当はいけないのかも知れませんが)いましたが今年は石垣の間のゴミも例年に無く少ないように思います、マナーアップが浸透してきたのかも知れません良い事ですね。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 18:57Comments(2)汽水域

2008年06月14日

大変な地震でしたね

今朝岩手県内陸で発生した地震は犠牲者が出るほどの大きな地震でしたが富山ではマグロが大量に漁獲されたそうです、 因果関係があったのか無かったのか不思議な所です。
以前のスマトラ沖地震の前日、小畑で16時くらいだったかな? 十文字の雲が太陽の方向にあって移動しないので地震雲だと書いたらその通りでした。
今回、一昨日椿大橋の上で沈み行く太陽のまさに上側に東北東に4本の筋雲が移動する事無く浮かんでいたので変だな? と思っていました、たまたまかもしれませんがそれだから管理者の思いって事でお許しくださいね。
個人的には8月の中部、9月の関東での地震発生の確率は低くなってくれる事を願っていますけどね。(話が重いのでタグは打ちません)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:20Comments(4)管理者の思い

2008年06月14日

じっとしているかと思えば


最近夜釣りにも行っていないので何をしていたかと言えば最近流行の緑のカーテンを作ろうと画策していました。
ホームセンターで買えるネット型の物も安価ですがもつらせたり風で大きくたわんで蔓が痛んだりするので【送料無料!】自然のカーテン、立掛けタイプ第一ビニール 緑のカーテン(立掛け)80cm×2.4m を使ってみました、ほぼ窓の上まで蔓を這わせることが出来るし送料無料なのがいいですね、今年はプランターでキュウリとトマトを成らそうと思い我が家と次女蛍が仮住まいにしている別荘の東向きに立てかけてたところです。
石油価格の高騰で自給自足にもなるので釣ってきた魚の刺身のつまにキュウリを、サラダや冷やし中華の添え物にトマトをと考えていましたが近所のお百姓さんに聞いてみるとグリーンカーテンにするなら長持ちする朝顔やへちまやニガウリが良いと聞きましたが今年は初めてなのでこれでチャレンジして見ましょう。
他にも栽培にはチャレンジしているのでまたの機会に書きましょうね、明日は若潮後の中潮だけどせっかくの休みなので釣りに行ってみたいと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:26Comments(0)雑記

2008年06月12日

竈 発見!!

字が難しいけど読めました? 11時便で相島に薄型テレビの配達とBSアンテナの取り付けに行きました、仕事が終わって営業に言った先で昔懐かしい竈(かまど)を発見したので撮影しました、今でも現役だそうで御餅をつく時もち米をふかすのに使っておられるそうです。
昭和40年代初めまでは我が家にも竈があり火吹き竹を使って煙い目をこすりながらごはんを炊いていました、七人家族が囲む食卓で今はお浄土に行った親父が「今日のごはん 誰が炊いたんだ 美味いぞ」と言ってくれると子供ながらに本当に嬉しかった・・・。
近頃は何もかもが変化してしまって物騒な世の中になってしまっているけど社会の最小単位は家庭だと言われる、今夜は親父が中華風野菜炒め目玉焼き乗せと豚ビビンバを作って家族4人の食卓を囲もう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:58Comments(4)相島

2008年06月11日

アイロンかけられるぞ!!

我が家の愛猫「みつる」くん、下関生まれで萩育ち(長女にゃん次郎がつれて帰った)の雑種ネコである、下関でフクを食べていたかは定かではないが萩に連れて来られてからは五尺族、豆さん、魚屋さん、年に一度は日美丸さんほか皆さんからの活きの良い魚を食べさせていただいて古賀家歴代の猫の中でも最もグルメなネコであろう。
ネコの春シーズンに近所の親分ネコにこっぴどくやられ骨と皮になり左後ろ足の爪の一本は剥がれたり首筋から耳の周りに傷をおっていたが最近完治して食欲も湧き体型も徐々に戻りつつある。
我が家でのお気に入りの場所と言えばアイロン台でここでゆっくりお休みの時間が多いようだ、山口も梅雨入りしたので通気性の良いアイロン台の上が気持ちがいいのだろうが明日の親父のカッターシャツの襟にアイロンがかけられんぞ!! それにシャツがネコ臭いと敏感なお客さんにも悪いがなんと言っても犬がいるお宅に訪問するとすぐにネコの臭いで吠えられちゃうんだな。
置くだけ、のるだけ、ひんやり快適♪送料無料♪ ひんやり倶楽部 Mサイズを買ってあげるからアイロン台から降りてよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:52Comments(2)雑記

2008年06月10日

レーザーレーサー

とかく話題になっている競泳水着の『LZR RACER(レーザー・レーサー)』について少し勉強してみた。
報道にあるように何故新記録が連発されるかと思えば、高速魚のカジキをイメージした製品開発なんだそうである、水の抵抗を少しでも減らすために頭も体も剃り上げて昔は泳いでいたがこの商品は水との接触抵抗の低減、無裁縫による乱水流の低減、素材密着による筋肉の波うち防止などハイパーな開発がされており記録ラッシュに繋がったようである。
二ヶ月を切った北京オリンピックですがスポンサーは全世界に自社のロゴをつけた選手が映像、画像に取り上げられるために多額の協力金や開発費を投入しているのであろうが、素人目に見ても記録に結果が出ているのであれば選手の精神的負担を軽減するためにも何らかのアクションを少しでも早く出してあげることが必要だと思うが。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:51Comments(2)管理者の思い

2008年06月08日

五番灯台

今朝釣り番組を見ようとテレビのスイッチを入れるとTSS製作の「釣りごろつられごろ」で、広島県呉市倉橋出港の「真鯛のフカセ釣り」を放送していたのでアナログであるが録画しておいた。
今年も宇部の豆さんに同行させて頂いて5月中ほどに遊漁船「日美丸」で釣行したのである、今年はゲストの「くれない蛍」さんの肖像権の問題もあり」(大げさか?)ムービーを回していなかったので丁度良かった。
画像は一昨年の私の姿であるが船長「日美丸」さんの言われるとおりこの時期でしか釣れない大鯛を海エビを餌に狙うのだ、竿仕掛けのリールでのやり取りと違いアタリを待つ指先にコツコツであったり引っ手繰るようなあたり、体全体を駆使して魚を怒らせないように底を切る(浮いてしまうとさほどに暴れない)さばきを必要とする大物とのやり取りの面白さに各地から釣り客が集まるのである。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:01Comments(10)雑記