

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2010年06月29日
7月10日(土)は萩商工高校体育館で合いましょう
旧萩商業高等学校と萩工業高等学校卒業生も萩商工高等学校の同窓会で同校体育館でお会いしましょう。

三校ともに校訓に刻まれている「知行合一」に表わされるとおり、新しい萩商工高等学校の卒業生(第一期が今年卒業しました)のためにも旧二校卒業生のご参加をお待ちしております。
当ブログにお申し込みいただいても結構です、入場券は3,000円で当日会場内にお入りいただけない方にもチケットをお持ちいただくと折り詰めとの交換をしております。
どうぞ卒業生の皆さん、当日チケットの販売もありますので是非お誘い合わせの上萩商工高校体育館に7月11日(土)お運びいただきますよう再度ご案内いたします。

三校ともに校訓に刻まれている「知行合一」に表わされるとおり、新しい萩商工高等学校の卒業生(第一期が今年卒業しました)のためにも旧二校卒業生のご参加をお待ちしております。
当ブログにお申し込みいただいても結構です、入場券は3,000円で当日会場内にお入りいただけない方にもチケットをお持ちいただくと折り詰めとの交換をしております。
どうぞ卒業生の皆さん、当日チケットの販売もありますので是非お誘い合わせの上萩商工高校体育館に7月11日(土)お運びいただきますよう再度ご案内いたします。
2010年06月29日
ホルモンうどんですけど何か?
朝からホルモン?って思われるかもしれませんが食べたくなったので作っちゃいました。

冷蔵庫の中に国産黒毛和種和牛のモツの味噌漬けがあったのでフライパンでキャベツ タマネギ 人参 忘れちゃいけない生姜の千切りとホルモンをいためて、ゆでたうどんをほうりこみ、安堂畜産のホルモンのタレで味付け。(モヤシがあったらえかったのー)
仕上げは長ネギのみじん切りを散らして完成、モルモン鍋の〆に汁の中に入れるうどんの時とはまた違った食感、美味しゅうございます。
冷蔵庫の中に国産黒毛和種和牛のモツの味噌漬けがあったのでフライパンでキャベツ タマネギ 人参 忘れちゃいけない生姜の千切りとホルモンをいためて、ゆでたうどんをほうりこみ、安堂畜産のホルモンのタレで味付け。(モヤシがあったらえかったのー)
仕上げは長ネギのみじん切りを散らして完成、モルモン鍋の〆に汁の中に入れるうどんの時とはまた違った食感、美味しゅうございます。
2010年06月27日
帰還いたしました
防災出動要請から只今帰還いたしました。
水路のオーバーフローによる家屋への流入を防ぐため消防車からトビグチという道具を激しく泥水の流れ込む排水溝に突っこむと確かに異物で塞がっていた、
道具の先に伝わる感触は斜めに挟まった木に次から々異物が挟まったものと感じられた、(エギングやっていてラインからロッドの先にイカが触るのを確認するくらいだから)後輩と二人で異物除去成功、いままであふれていた泥水が渦を巻いて吸い込まれていく、おかげで追加の土嚢もほかの現場で使用することが出来た。
他の作業もあったが作業機密もありこのくらい、全て終了すると一気にずぶぬれの体に寒さがこみ上げていた、解散後ゆっくり湯につかり晩酌中。
地域防災の一員古賀政男団員、消防団でがんばっちょります。
水路のオーバーフローによる家屋への流入を防ぐため消防車からトビグチという道具を激しく泥水の流れ込む排水溝に突っこむと確かに異物で塞がっていた、
道具の先に伝わる感触は斜めに挟まった木に次から々異物が挟まったものと感じられた、(エギングやっていてラインからロッドの先にイカが触るのを確認するくらいだから)後輩と二人で異物除去成功、いままであふれていた泥水が渦を巻いて吸い込まれていく、おかげで追加の土嚢もほかの現場で使用することが出来た。
他の作業もあったが作業機密もありこのくらい、全て終了すると一気にずぶぬれの体に寒さがこみ上げていた、解散後ゆっくり湯につかり晩酌中。
地域防災の一員古賀政男団員、消防団でがんばっちょります。
2010年06月27日
2010年06月27日
瀬付きアジの干物
外は雷が鳴って結構な雨になったので朝釣ったアジのシゴです。

開きはウロコを包丁で落としたら腹を上にして頭を右斜め上に置きます、エラの部分から背中に包丁を入れ一気に腹皮を破らないように二枚になるように開きます、頭の部分に指をいれエラを取り除くと内臓も一緒に取り出せます。
汚れを取り歯ブラシがいいでしょうね、腹の部分の残りと黒皮をかきとります、本来なら塩を振るのが良いのでしょうがなにせ素人ですから濃い目の塩水に漬けてからザルに取りかあちゃん にゃん次郎 蛍がブラジャーを干すハンガーに身が戻るのを押さえるため串を打ち干すのですが、雨と湿気で室内干しになります、下から扇風機の風を当てて干しています、粗方乾いたらバットにとって冷蔵庫で干しても良いですが、下着用の物干しハンガーで干物を作ったとなるとおなごどもからの反発は必至! いかに反発をかわすか親父の思案のしどころ。
残りのアジですが、ウロコを取ってゼイゴを取り頭を落としたらやっぱり歯ブラシでお腹を掃除、三枚におろしますが今度は腹を下にして頭を右上にして大名おろしにして身を反対にしたら今度は腹側に背中に添って包丁を入れておいてから同じく大名おろしにします。
片身になると腹側に包丁を入れておいたほうがおろしやすいですよ、(ワンポイント)腹骨をすきとり一部はナメロウ用に皮をひいてラップをして冷蔵庫に。
残りの三枚おろしはこの前作っておいた蜂蜜生姜リンゴ酢に漬けました、食べる前に皮をはいで削ぎ切りにしてキュウリの塩もみを添えて上から酢味噌をかけて食べるか、カルパッチョ風に生野菜の上に飾って同ソースをかけて食べても良いですね。
何で食べても美味しい萩の瀬付きアジ、自分で釣る自信のない方は7月4日(日)萩・しーまーとの「萩・瀬付きあじ祭り」に、ぜひお出かけ下さい。

開きはウロコを包丁で落としたら腹を上にして頭を右斜め上に置きます、エラの部分から背中に包丁を入れ一気に腹皮を破らないように二枚になるように開きます、頭の部分に指をいれエラを取り除くと内臓も一緒に取り出せます。
汚れを取り歯ブラシがいいでしょうね、腹の部分の残りと黒皮をかきとります、本来なら塩を振るのが良いのでしょうがなにせ素人ですから濃い目の塩水に漬けてからザルに取りかあちゃん にゃん次郎 蛍がブラジャーを干すハンガーに身が戻るのを押さえるため串を打ち干すのですが、雨と湿気で室内干しになります、下から扇風機の風を当てて干しています、粗方乾いたらバットにとって冷蔵庫で干しても良いですが、下着用の物干しハンガーで干物を作ったとなるとおなごどもからの反発は必至! いかに反発をかわすか親父の思案のしどころ。
残りのアジですが、ウロコを取ってゼイゴを取り頭を落としたらやっぱり歯ブラシでお腹を掃除、三枚におろしますが今度は腹を下にして頭を右上にして大名おろしにして身を反対にしたら今度は腹側に背中に添って包丁を入れておいてから同じく大名おろしにします。
片身になると腹側に包丁を入れておいたほうがおろしやすいですよ、(ワンポイント)腹骨をすきとり一部はナメロウ用に皮をひいてラップをして冷蔵庫に。
残りの三枚おろしはこの前作っておいた蜂蜜生姜リンゴ酢に漬けました、食べる前に皮をはいで削ぎ切りにしてキュウリの塩もみを添えて上から酢味噌をかけて食べるか、カルパッチョ風に生野菜の上に飾って同ソースをかけて食べても良いですね。
何で食べても美味しい萩の瀬付きアジ、自分で釣る自信のない方は7月4日(日)萩・しーまーとの「萩・瀬付きあじ祭り」に、ぜひお出かけ下さい。
2010年06月27日
早起きは三匹のアジ

ワールドカップ、デンマーク戦を視聴したくらいの時間に起床、アジの釣れている場所に出向いてみるともうすでに釣り客でいっぱい、丁度竿振りの範囲の開きスペースがあったので間に入れてもらった。(竿振り 釣りのマナーで左右に竿を振って干渉する場所には入らない)
丁度船が出たばかりだったのでたまたま開いていたようだ、今朝はサビキと底カゴを「フィッシングセンター海幸」ジアミを「友釣り具店」で購入、電気ウキが壊れていたのでケミホタルを取り付けて投げてみた、4時から6時半の間で二十数匹の釣果、決して三匹じゃなかったね。
サビキで用意したのはピンクスキンと鯖皮シラスカラーとレインボースキンでしたがレインボースキンがヒットカラーでした、早起きしていけば勤務前でも出来る釣行ですが朝シャワーでもしないと仕事に出てから生臭いかもしれませんね。
釣果はお刺身とナメロウと干物を作りますよ。
2010年06月26日
ちぐまや出張

TYSテレビ山口 週末ちぐまや家族 中継!やまぐち自慢ですよ・萩の生中継が9時25分から放送され、アナウンサーの佐藤けいちゃんが萩しーまーとに来ていたんだ。
なーんも知らないものだからパチ屋で「CR花の慶次・斬」とバトルしておりました、行きゃ-良かったなーと思っても後の祭り、日が変わって1時43分からの再放送を見ることにしましょう。
上の画像でけいちゃんが持っているポスターは来る7月4日に開催される「萩・瀬付きあじ祭り」では個人的に鯛より美味しいと思う萩の瀬付きアジを味わったり、様々なイベントが開催されます、カーキャンパーの方は前日からこられても良いでしょうね。
2010年06月26日
雨ですねー
朝一は雨も降り止んでいたので今朝もエギングに行って見ましたが水潮になったためか、反応はありませんでした。
夕方の時間帯テレビを見ると北海道では気温37度を記録、県内周南地域には大雨洪水警報が発令されました。
これでは釣り行くことも出来ません、サッパリとそうめんでも作りましょうかね。
私は少し固めに茹でたものが好きです、ただ単に麺つゆで食べるのも胡麻ダレで食べたり、少し油をまわしてから皿に敷き、ホワイトソースをかけてグラタンにしても美味しいものです。
物の少なかった昔はそうめんをゆでながら硬さを見ると言いながら半輪位はつるりと食べていた少年時代でした。
梅雨があがったら裏山で竹を切ってきて流しそうめんするぞー!
夕方の時間帯テレビを見ると北海道では気温37度を記録、県内周南地域には大雨洪水警報が発令されました。
これでは釣り行くことも出来ません、サッパリとそうめんでも作りましょうかね。

物の少なかった昔はそうめんをゆでながら硬さを見ると言いながら半輪位はつるりと食べていた少年時代でした。
梅雨があがったら裏山で竹を切ってきて流しそうめんするぞー!
2010年06月24日
サヨナラヒット
痛恨の2回バラシの後、定期船つばき2の出航の汽笛と同時にヒット!
今度こそ逃してなるものか!! 昨日のが大型だったので今朝は慎重になりすぎた、コウイカは身が硬いのでイカジェットが止まったときラインにゆるみがあるとフックが外れやすいんですよね、ゴリ巻きせんといかんなーとつくづく思いました。
てなあんばいで今朝は3打数1安打3割3部3厘で9回裏2アウトからのヒットになりましたが、エギングとしてはふがいないヒット率、精進します。
今夜は早く寝て3時起床、サッカーのデンマーク戦を見た後、エギングに出動いたします。
そうでした、今日のコウイカもカミナリイカでした、昨日より小型でしたが美味しくいただきます。
2010年06月24日
2010年06月24日
野良生えのアオシソ
梅雨に入ったが、適当なお湿りくらいの降水量なので庭のアオシソ(オオバ)がワサワサ生えている。
夏の料理には真向きでちぎっては食卓に乗っている、今朝は明太クリームパスタの上にこんもり乗せて食べたが、香味が口に広がりとても美味しい。
今から移植してもしっかり大きくなるのでお近くの方は取りにおいでませ。
どうしようかなー、昨日にならって終業前に一振りエギングに行ってみようか?
2010年06月23日
一投目

速報はまず携帯投稿で、最近この方法を覚えてから帰宅して編集投稿です。
書き込み時間が7時19分だから確か7時丁度でしたね、本当に第一投目、二度目のシャクリでガツンと!!
大型なのでコウイカ独特のズル引きでもなくてっきりアオリイカだと思ったんですけどね、久しぶりに竿と腰で貯めるイカ釣りを楽しませてくれたのはカミナリイカ。
左手にロッドを、右手にタモアミを持つ私の姿にギャラリー集合、水面でイカジェットもあり釣り上げると〆る前に「早よう次を投げんにゃつれあいがまっちょる」って賑わう事。

2010年06月22日
生姜糖

メディア注目の生姜パワー!柚子の香りがさわやかな生姜糖!生姜糖辛味の主成分はジンゲロール、脱水型のショーガオールを合わせて熱い夏を乗り切るにはもってこい、ゆず風味でそのままかじったりお湯に糖を溶かしたり、紅茶でいただいても美味しいですよ。
高価なダイエット用サプリも良いけど、昔ながらの生姜糖にも健康への秘訣あり。
って事で今朝は生姜のあんかけうどんを作ってみました。
牡蠣醤油と市販の麺つゆを水で薄めて一煮立ち、おろし生姜を入れたら片栗でゆるいとろみ付け、ゆでたうどんにかけるだけ、具はシンプルに三つ葉を散らしました。
体が心から温まって今からの冷房病対策とダイエットにピッタリです。
2010年06月21日
美味しいお煮付け
今日の料理は私のじゃありません、仕事から帰るともうテーブルに用意されていました。

かあちゃんが作ってくれていた「クロヤの煮付け」です、むつみの人参と大井のタマネギの甘みがアクセント、ここでも登場するのは牡蠣醤油、我が家では大変重宝する調味料ですね、肝心のクロヤもハラビーの所にたっぷり脂が乗っていて身はプリプリ、大変美味しゅうございますぞ。
今週末は大潮周り、もっといい釣果が出そうで釣りに行く気満々です。
かあちゃんが作ってくれていた「クロヤの煮付け」です、むつみの人参と大井のタマネギの甘みがアクセント、ここでも登場するのは牡蠣醤油、我が家では大変重宝する調味料ですね、肝心のクロヤもハラビーの所にたっぷり脂が乗っていて身はプリプリ、大変美味しゅうございますぞ。
今週末は大潮周り、もっといい釣果が出そうで釣りに行く気満々です。
2010年06月20日
ピンが甘くてすみません
昨日釣って帰った瀬付きアジ、頭と腹を落としてパーシャル室に入れておきました。
今日の釣果もあるのですが、夕食のおかずにはなんと言っても「瀬付きアジのナメロウ」でしょう、親父一生懸命作りました。

アジを三枚に下ろしてから刺身状態に、ミョウガとアオシソとネギの小口切りを用意、麦味噌とおろし生姜とおろしニンニクを混ぜて包丁で叩きます、しまった白胡麻を忘れたけどこれも御愛嬌、下にはオオバを敷きました。
味にうるさい長女「にゃん次郎」が美味しいといってくれたナメロウ、隣りのおばちゃんにもおすそ分け、冷やしてお醤油をちょっとつけて食べると25馬力暴走モード!! 旨い肴はいけんねー。
今日の釣果もあるのですが、夕食のおかずにはなんと言っても「瀬付きアジのナメロウ」でしょう、親父一生懸命作りました。
アジを三枚に下ろしてから刺身状態に、ミョウガとアオシソとネギの小口切りを用意、麦味噌とおろし生姜とおろしニンニクを混ぜて包丁で叩きます、しまった白胡麻を忘れたけどこれも御愛嬌、下にはオオバを敷きました。
味にうるさい長女「にゃん次郎」が美味しいといってくれたナメロウ、隣りのおばちゃんにもおすそ分け、冷やしてお醤油をちょっとつけて食べると25馬力暴走モード!! 旨い肴はいけんねー。
2010年06月20日
今日も釣行
今日は「友釣具店」さんで餌を購入、昨日の場所に出かけたがはじめの数投だけしか生体反応なし、仕方なく場所を移動田槌商店前の場所に移動。
さすがに日曜日、ギャラリーはとっかえひっかえでした。
大きさは望めませんでしたが魚の引き、合わせの練習にはもってこいで40匹以上木っ端グレと泣かんで遊びました、さすがに全てを食すわけにもいかず、ダメージの少ない小さい子には海にお帰り頂きました。
釣行中、足元を良型1匹を含む3匹のカミナリイカが足元を泳ぐのですぐに釣りアホ号にタモアミをとりに戻りましたが、右90度旋回で沖に戻っていかれました。
画像のカミナリイカはそばでエギングをされていた方のもの、この親戚だったんでしょうね、釣れた時はロッドを叩くのでてっきりアオリイカだと思ったんですが、このサイズのカミナリイカなら自慢してお土産に出来るサイズです。
結局私はお持ち帰りサイズのグレ5匹をキープ、天気予報では9時~18時までの降水確率が高かったにも関わらずいい釣りが出来ました。
2010年06月19日
本日の戦利品
本日は「入山アキ子」さんの一日店長の姿を見に行く事も叶わず釣りに出かけた私です。
こうなればボウズで帰るわけにもいかず、グレと真アジはおかずになるくらい釣って帰りました。
先に書きましたが、月刊釣り画報の取材を受けたので取材協力のタオルを頂きました、他には釣り場で一緒になった「K内」さんから多分三見のものであろう「枇杷」を頂きました、冷やしてかあちゃんと娘に美味しく食べさせますからね。


釣りに使った餌は画像のとおり、本日は「いけだ釣り具店」で購入しました、ただし付け餌は昨日お教えをいただいたおじちゃんから秘密裏にしておいてくれとの事なので書きませんけどね。
しかし、撒き餌に混ぜ込んだ★ヒロキュー★磯グレSUPER うかせは、手で混ぜ込むとまとまりと増量感で夕方まで使う事が出来るお得な集魚材でした。
先ほど魚のシゴも終わってワールドカップサッカー「日本VSオランダ」を見ております、日本チームぜひとも勝ってほしいものですね。
こうなればボウズで帰るわけにもいかず、グレと真アジはおかずになるくらい釣って帰りました。
先に書きましたが、月刊釣り画報の取材を受けたので取材協力のタオルを頂きました、他には釣り場で一緒になった「K内」さんから多分三見のものであろう「枇杷」を頂きました、冷やしてかあちゃんと娘に美味しく食べさせますからね。
釣りに使った餌は画像のとおり、本日は「いけだ釣り具店」で購入しました、ただし付け餌は昨日お教えをいただいたおじちゃんから秘密裏にしておいてくれとの事なので書きませんけどね。
しかし、撒き餌に混ぜ込んだ★ヒロキュー★磯グレSUPER うかせは、手で混ぜ込むとまとまりと増量感で夕方まで使う事が出来るお得な集魚材でした。
先ほど魚のシゴも終わってワールドカップサッカー「日本VSオランダ」を見ております、日本チームぜひとも勝ってほしいものですね。
2010年06月19日
2010年06月19日
2010年06月19日
昨日の失敗
午前中のこと、蒸し暑い中力仕事を手伝って貰った同僚とつめたいものを飲むことにした。
私が買ったのはサントリーなっちゃん ぷるるんゼリー270g缶だったのだが、これが普通の柑橘ジュースと思って買ってすぐにプルトップをあけたものだから大変な事になった。
中身が出てこないのだ!! 当然である、缶には「10回ほど強く振ってから開封してお飲みください」とある、缶を逆さまにして吸い込んだのだが気道に入り込み大きくむせてしまった。
幸い社内の自販機だったので宿直室にあった割り箸でゼリーを攪拌してことなきを得ましたが皆さんは缶入りゼリー飲料はよーく振ってからお飲みくださいね。

中身が出てこないのだ!! 当然である、缶には「10回ほど強く振ってから開封してお飲みください」とある、缶を逆さまにして吸い込んだのだが気道に入り込み大きくむせてしまった。
幸い社内の自販機だったので宿直室にあった割り箸でゼリーを攪拌してことなきを得ましたが皆さんは缶入りゼリー飲料はよーく振ってからお飲みくださいね。