ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ


ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2009年09月30日

捌きは包丁次第


この前相島で釣ったスズキも包丁が良いのと磨ぎが良くできているからなんなく三枚におろす事が出来たし、釣って一晩だったのでアライにはせず刺身にしましたが切断面もザラザラにならずワサビ醤油の乗りもなめらかでおいしく頂きました。
そんな今夜痛々しくも不謹慎にも笑っちゃうブログを見つけてしまいました。
サイトのリンク先の「kussinのあれこれ」のブログ「kussinのひとりごと」の9月28日の書き込みである、かあちゃんが見つけて「とうちゃん見てみー」と言うので拝見してみると確かに痛いブログ掲載である、上手者であれ油断は禁物なのだ、しかしここから来週の月曜日半分になった亀が我が家にやってくるのだ、食べて往生させてあげなくちゃって言う前に怪我をされたお父さんのお見舞いを言わなくちゃ。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:28Comments(0)雑記

2009年09月29日

市内全域のブロバン化

合併前の旧村部の高速ブロードバンド化が来年4月に始まる、残されていた相島地区と木間地区のブロードバンド化が決定したようだ。
相島は無線タイプのサービス、木間は都市型ケーブルネットワークを利用してのブロバン化のようだ。
実は我が家も上記のどこかに分類されているわけで、今のところ3分の動画ダウンロードに3時間なんてことがざらなんです。
皆さんが気軽にネットサーフィンしていただいている環境とは月とスッポン(スッポンは来週とどく手はず)サイトも出来るだけ軽く作っています、貼り付ける画像を軽くするソフトとしては「縮小専用」を昔から使っています、画質劣化も最小に押さえられ私は800ピクセルで50キロ位の画像にしてWebアップしています。
youtubeもブロバンになればストレス無く見られるようになるので早くその時期がこないかな。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:27Comments(0)管理者の思い

2009年09月28日

萩ネットワーク

萩のふるさと情報誌「萩ネットワーク」では、ふるさと萩の最新情報、全国で行われる萩関係の催し物の情報、各分野で活躍されている萩市出身の方々や萩にゆかりの方々の紹介、テレビ・雑誌等の萩情報の紹介などをしています。
このブログ訪問者にも萩出身の方が多数おいでです、情報誌「萩ネットワーク」を年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月、)が受け取れ、萩関係の物産品の紹介、斡旋を受けられます。
よろしければ萩情報を共有しませんか、さすがに釣り情報は入っていないかもしれませんが。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:35Comments(0)管理者の思い

2009年09月27日

ながとお魚まつり

第3回を迎えた「ながとお魚まつり」にかあちゃんと行って来た。


市場一面人ひとヒトの大賑わい、タッチプールでは子供達が名も知らぬ魚たちを捕まえては歓声をあげる、かわいそうなのはマダコがイシダイとイシガキダイの捕食活動でぼろ雑巾みたいになっていました。
魚のつかみ取りでは真アジを30匹近く捕まえて帰る子供もいて服はびしょぬれ、魚のシゴに最近の親御さん達は大変だろうなと思う事しきり。


魚まつりなのに買って食べたのは深川養鶏の山賊焼きハーフ、このボリュームで300円とリーズナブル、タレが絶妙でかなり美味しかったですよ。


うちわを100円で買って書いてある番号で福引抽選会があるのだが時間が早かったので金子みすず通りを散策、かあちゃんの小さい頃の記憶でこの辺りにばあちゃんの家元があったが本家の墓があるらしい、とあるお寺の通路を私が進むと「他所のお寺の中を歩いてえーんかね?」とかあちゃんが言うが仙崎湾を望む中の通路まで進んだところでかあちゃんが「あれ? こればあちゃんの家元のお墓じゃない?」と言う、実家の父に携帯で確認すると間違いなくこのお墓らしい、祭り会場で買った鶏卵せんべいがあったのでお供えして急に決まったお墓参り、にゃん次郎と蛍に良縁がありますように合掌させて頂きました。
会場に戻り抽選会でしたが何も当る事無く三見から青波瀬に抜ける道を通りエギンガー(本日はカマンガー)の「pochi」師匠を探しましたが見つからず、相島の帰りに余ったクーラーの氷に塩まで振って準備していたのに何も入れずに帰りました。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:28Comments(3)旅行

2009年09月27日

面目躍如!

21日に取り逃がしたスズキを狙って17時便のつばき2で相島行き、この前は寝るのに蚊に刺されたので蚊取り線香を用意して寝ずの釣行とした。
到着してすぐにカマスのサビキ釣り、太いカマスサビキにメタルジグをつけて投げるが、やはり鋭い歯でロストは仕方ないが15匹ほどでやめておきましょう。(この前釣りすぎでシゴに弱った)
アジ用サビキにこの前一角余ったジアミをカゴに入れ餌用の子アジ調達、やる気満々でナイトタイム突入。


この前エギング用の仕掛けでブチ切られたので3号ロッドにリールにはフロロカーボン4号を直まきでカットヒラマサ9号を直結、1時過ぎにアタリあり、タモを用意していなかったのでお隣りさんにすくっていただいた。
あんまり大きくは無かったけど満足して7時発の定期船で帰萩、着岸時にスカリに入れてあるのを放り投げるとみんなビックリしていました、帰宅後すぐにシゴをしましたがクーラーボックスに氷が残ったので長門のお魚まつりに出かけてかあちゃんと魚を買って帰ろう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 09:27Comments(2)相島

2009年09月26日

貴方への手紙

我が子をその手に抱く事無く90歳でお浄土に向かわれた貴方、今日、1通の手紙が我が家に届い来ましたよ。
貴方が育てた9人の子供の中のお母さんからの手紙でした、貴方への感謝の言葉と共にお供えが添えてあり、「お返しなんかいらないからその分お供えのお花代にしてください」と記してあった。


過分なお供えの金額でしたがご意志を汲んで欠かさぬお花代にさせて頂きたいと思います、手紙の文面を読んで仏壇に手を合わせ報告しているうちに頬を伝う涙が止まらない感謝の言葉が書き綴ってありました。
生前は不自由な体で嫁にも行かず我が家の家族と〇田家の子供さん達の育ての親としてその生涯をささげられた貴方、葬儀も密葬で済ませたのに私が知る限りみんなから一番愛されている貴方、阿弥陀様の生まれ変わりのような気がしてなりません。

大叔母様、今日で秋の彼岸も終わります、かあちゃんはお仕事、にゃん次郎は下関の卒業校にお出かけ、蛍はお仕事なので私一人でお墓参りに出かけます。

これからもお見守りいただきいっぱいお魚が釣れるようお導きください。(ってやっぱりそれかい)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 09:31Comments(0)管理者の思い

2009年09月26日

釣行に便利な食べ物

分類が釣り道具とは言えないか?とも思うが、釣りに行けばついてまわるのが食事である、火を使えば道具が多くなるしコンビニ弁当だと半日が限度、私が重宝している食べ物をご紹介しましょう。

最初に紹介するのは「レトルトおでん」です、具が色々入っているので食事としても釣り場での飲酒の肴にもなります。
次に「レトルトお粥」です、レトルトご飯だと温めないと硬いですがお粥なら開封するとすぐに食べられます、2袋あれば先のおでんと一緒で釣り具の空きスペースに詰め込めて主食と副菜として一食分の食事になります。
デザートといえば迷わず「バナナ」です、マラソン選手も食べる簡単に摂れる栄養食品ですからね。
おやつには紙の筒型の「ポテトチップス」です、釣りをしながら手にとりやすいですし空けば筒に釣り場で出るラインや針のゴミを入れて持って帰ることが出来ますからね。

さあ、こんなものを用意して17時の定期船で祭りで賑わう相島に出かけるかな? カマスと前回のリベンジでスズキ釣っちゃるどー!!  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:27Comments(0)釣り道具

2009年09月25日

ちゃんと仕事をしています

シルバーウイークも終わり(私は2日しか休みが無かったが)24日の大仕事は画像のように一面霜付きになった冷蔵庫の冷凍室の修理、【送料無料】ドラゴンジェット ネオ 加圧噴射式スチームクリーナーを使ってとりあえず霜を取り本日冷えるようにしてお客様に多年使用で部品調達が難しい事をお伝えしてお買い替えいただきました。
アフターワークもしっかりと、「ぱちんこ きん肉マン」で脅威の30,000発出玉で4パチなら8万の勝ちだが1パチなのでそれでも19,200円と週末の軍資金確保、余り玉で「チャングムの誓い」の韓国海苔を持ち帰り25馬力のアテに、土曜の17時便で相島にスズキ釣りのリベンジじゃー!!
27日は「ながとお魚まつり」があるので始発便で釣ったスズキを下げて売りに行こうかのー。(取らぬタヌキのなんとやら)

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:30Comments(0)雑記

2009年09月23日

美東町出身「入山アキ子」さん

以前からブログに貼り付けてある隣り町出身(市町村合併前から)の歌手「入山アキ子」さんのミニコンサートを聞きに22日(祝)宇部市「フジグラン」に長女にゃん次郎と一緒に出かけた、11時からのステージを階段から拝見。


オープニングから特別に山口弁丸出しのトークでつかみはOK、間には客席を巡り握手をしながらナツメロメドレー、カバー曲ではテレサテンの「空港」が、声質雰囲気共に入山さんに合っていてにゃん次郎と顔を見合わせるほどの歌の上手さ、客席には彼女の同窓生のお手伝いも、アットホームなコンサートでした。
トークでは以前は関東から山口まで13時間かけて車で帰って来ていたそうですが、皆さんの応援のおかげで宇部空港までジェット機で帰れるようになったとか。
トリはやはり好評販売中の「ザンザ岬」力入ります、歌唱も所作も最高! 県出身の歌手として「山本譲二」「あさみちゆき」の続く位に、いえいえトップを目指して頑張ってくださいね。
次は
10月10日(土)美祢市(旧 美東町) 「綾木まつり前夜祭」
10月29日(木)14時 美祢市民会館 親鸞聖人750回大遠忌お待ち受け法要歌謡ショー
11月22日(日)山口県美祢市 JAまつり 歌謡ショー
12月6日(日) 山口県長門市 ルネッサ長門 第3回大津あきら杯歌謡コンクール 入場券1000円
位いだったら出かけられるかな、応援してます。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:45Comments(2)管理者の思い

2009年09月23日

相島にカマス釣り2

カマスの猛攻で仕掛けを取られてしまい波止から定期船船着場に帰ると明かりの下には大量の子アジ、美祢市のお兄さんに先ほどいただいたフカセ用の撒き餌があったのでサビキ仕掛けで釣り上げエギングロッドでリーダーの先にチヌ針を付け子アジを背掛けにして泳がせ釣り、ちょっとさびくとすぐに食いつきますが鋭い歯ですぐに切られます。
最後には5号のフロロカーボンまで使いましたがロストは十数回、でもカマスは合計40匹以上釣れました。
明け方には同じ仕掛けで巨大スズキが2度ヒットしましたがエギング用の仕掛けのこと、ラインがPEでハリスがフロロカーボンだからイカ釣りの時は足が触っただけで解る繊細の仕掛けですが伸びが無いのでドラグ調整など全く効かず圧倒的なパワーで走り出すと対抗できずに切られてしまいました。
スズキの泳がせ釣りにはアジの自然な泳ぎのために余計なショックリーダーなどつけないのでラインはナイロン4号、ハリスはフロロカーボン5号くらいで立ち向かったほうがいいだろうね。(ヒラマサ釣りならハリスはもっと太く)
久しぶりに「釣行」と言うべき釣りを楽しませて頂きました、撒き餌をいただいた美祢市の方、子アジを分けていただいた貴方に感謝してしゃくり通した肩と腰の快い痛みをお土産に帰路につきました。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:23Comments(0)相島

2009年09月22日

相島にカマス釣り

9月21日シルバーウイークの最中(モナカではない)11時便の定期船つばき2で相島に泊まりこみの釣行決行!!
釣りに行く前、萩しーまーと裏の漁協の氷販売コーナーに氷を買いにいったらトロ箱の中には5キロほどの氷が残ったまま、ありがたく頂戴しました。
相島に行くと美祢市於福の「釣りアホ日記」読者さん家族から撒き餌を大量に頂きました、これが後ほど驚きの釣果になることに・・・。
サビキでアジを釣って泳がせ釣りで青物を狙おうと思っていたのにチビアジしか釣れない、「相島で縛釣!!」ってガセネタか?と思っていたところ、泳がせ釣りで釣れたのは「アカミズ」みたいなのに口の中にはビッシリと歯がありちょっと危険なので漁師の「〇上」さんに聞いてみたら高級魚「ヤナセ」との事、ポン酢で食べてみれば歯ごたえもありアラで吸い物を作っても家族全員満足のアラ科の美味しい白身の魚でした。
その後、引退された定期船船長が登場、「古賀君、17時になったら定期船のところでカマス狙ってみー、釣れるいや」との事で丁度定期船が萩を離れたであろう第一投目、なんとカマスサビキにメタルジグを用意した仕掛けに4連発のカマス実釣でお祭り開始!
しばらくカマスが釣れた後相島港前方に巨大な船影、すわ! 国籍不明船の入港か、もしかしたら「男前のわし、連れて行かれるんじゃないか」と心配したが、海上保安庁の「しづき」でした、明かりをつけているのでそっちに魚が寄っちゃうじゃないかと思いましたがそれでもカマスは釣れ続きやがて仕掛けはカマスに切られ海のモクズに。(モズクじゃないよ)

これからがドラマチックな展開が待っているんですね、続きは次回掲載。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:03Comments(0)相島

2009年09月21日

朝も早よから

5時起き6時日の出なので浜崎新波止に6時半到着、流石に連休中だから家族連れ中心に朝も早夜から釣り客がいっぱい。
エギを投げてもちーとも釣れない、萩海運駐車場内で多分忘れ物の地ケビを発見!!
昨日見たばかりのHCN山根さんが釣り番組の中でシロギスを釣っていたサーフショップ「波猿」前の石積みの波止でシロギスをちょびっと釣って速攻帰宅、すぐに三枚におろして皮付きのまま刺身より大きめに引き塩をまぶしておきます。
鍋に湯を沸かし薄めに鰹出汁で味をつけ、沸騰したら絹ごし豆腐をサイコロ切りで入れ塩をしておいたシロギスを入れます、腕種が白いものばかりですので三つ葉のザク切りで色目と香りを、熱いうちにすすって納豆ご飯と一緒に朝ごはん。
さあ、今から準備して11時の定期船で相島に一泊で釣行に出かけるぞ。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:54Comments(2)グルメ

2009年09月20日

牛すじ煮こみ

明日あさっての休日のために本日は会社の日直、日が落ちてから浮きサビキでアジが釣れそうだけど市内のスーパーに買い物に寄って直帰。
牛すじ肉が半額になっていたので火を通すからいいかと思い購入、切り蒟蒻と一緒に買って帰る。
牛すじ肉を縦横1センチくらいのサイコロ状に切りまずは湯でこぼす、切り蒟蒻は水でさらしておく。
圧力鍋に湯を沸かし下ゆでした牛すじ肉とこんにゃくを入れスライスしたしょうがと砂糖、味醂、醤油の順に入れ蓋をして圧力をかけ筋肉なので圧力弁が立ってから7分間弱火で煮た後火を切り圧力の下がるのを待ちます。
最後に味噌を入れ汁が三分の二になるまで煮詰めて完成、酒の肴にも丼飯に乗せても美味しいし、汁を切ってお好み焼きをするときに入れるとなんと美味いことか。
しっかり栄養を摂って明日の釣行に備えましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:55Comments(2)グルメ

2009年09月20日

白い彼岸花

めっきり秋めいて来ましたね、シルバーウイーク突入です、お彼岸ですからお墓参りにも行かなきゃね、今年は大叔母をお浄土に送り出しましたし。
今日、かあちゃんの実家の近所で珍しい白い「彼岸花」を見つけました、昔子供の頃はたんぼのあぜ道を毒々しく飾る大量の真っ赤な彼岸花を竹で作った刀でぶったぎっていましたね。
白い彼岸花は萩でもめったに見つかる事はありません、思わず撮影しちゃいました。

お彼岸といえば私は春と秋の違いはあれど「僕にまかせてください」って言う曲を思い出します、さだまさしさんが作りクラフトに提供したものです。
いつ聞いても心にしみる名曲、24年前のかあちゃんとの結婚披露宴に末弟が歌ってくれて涙した想い出深い曲です。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:53Comments(0)管理者の思い

2009年09月17日

エーソんなー!!

今朝は仕事前の7時半には萩海運の駐車場に入場、カマスを釣っちゃろうと赤灯台に着いてブルーのメタルジグをエギングロッドに用意して2投目確かなアタリがあった、カマスの引きじゃないし夏の高級魚「マゴチ」か?と思いきや立派な「マエソ」くんを実釣して仕事につきました。

帰宅して確か「yasu」さんも釣り上げたエソをいかにして食べるか?と思い考えた結果が「蒸しかまぼこ」とあいなりました。
三枚におろしたエソの皮を引き(皮はゴボウ巻に出来ないので捨てました)卵白1個分と山芋のすりおろし少々と塩で味をつけ、スピードカッターに放り込み十分にガーっと混ぜ合わせ(粘りが出るくらい)ラップを敷いた上に大さじ2杯分を乗せ松の実を散らして茶巾に絞り蒸し器で蒸したのですが、化学調味料は入れていないので少し生臭さが出ていましたが、味醂を少量入れる事を忘れておりました。
食べる時に生姜醤油で食べると臭みも気にならず25馬力の良いアテになりましたよ、昔は家庭で練り物を作るにはすり鉢で作業も大変でしたが今はスピードカッターがあるので便利な時代になったものです。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:39Comments(4)波止

2009年09月15日

結婚記念日の日も

正確には披露宴記念日、読者の方も入籍日と披露宴の日にちが違うってのあるんじゃないかな?
ともあれかあちゃんと二人の銀婚式手前の年の大事な日に、このアホは朝ごはんを食べるとすぐ釣りに出かけるのでありました。
朝は浜崎の新波止でアオリイカの新子を狙うものの胴長6センチくらいじゃアタックもしてこないのでジグヘッドにチューブワームを付けて投げればアカカマスが5匹ゲット、ここで大島相島の定期船一便が萩海運に到着したので仕事場に向かう事に。
仕事が終わってからも新波止に行けば「pochi」師匠と出会い、萩海運北側の赤灯台で「いけだ釣り具店」で買ってきた7グラムのメタルジグにアシストフックを付けた仕掛けで今度はヤマトカマスをゲットしてから帰宅、家族一同お待ちかねで「とうちゃん何処いっちょったん!!」と非難轟々だったが何とか家族団欒のひとときとなりました。
実は、結婚記念日に釣果で驚かせてやろうと思ったんですけどね、アホの魂胆うまくいかず残念です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:37Comments(0)波止

2009年09月13日

一工夫でさらに美味しく

今日は相島の後家さんから太陽熱温水器が温まらないとの電話があって休日にも関わらず11時便の定期船「つばき2」で出動!!
幸い修理はバルブの切り替えだけで済んだのでかねて用意しておいたエギングロッドを持って船上げ場の東から西方向に波止を移動しながら2.5号のエギを振ってみた。
萩では数を心配されるアオリイカの新子がぶちいっぱい港の中にも外にもいたので一安心、でも潮が動かずエギには見向きもしない、10月初旬には釣りごろサイズになっているだろうな。
14時便の定期船で帰って業務スーパーで超特価50本980円のタレ焼きの焼き鳥を買って帰り食べられる分だけ小分けして食べる分を電子レンジで解凍、これで食べたら普通なので一工夫、山芋の月見に青海苔を散らしたものにタレ付きの焼き鳥をくぐらせて食べるんです、滋養もありタレ付きの焼き鳥をくぐらせた後の山芋は甘辛い味が移っているので飲んだ後に小ご飯にかけて飲んだ後の〆の一品にも良いですよ。
あっさり味が好みなら青海苔のところを刻んだ大目のオオバ(青シソ)の千切りで食べるのも良いですね。
料理の話ばかりで本日はアクセス減少気味、ここでひとふんばりクリックしてやってくださいませ、釣れれば釣行記も書き込みますから。(懇願)
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:51Comments(4)グルメ

2009年09月12日

いただきものでヅケ丼

昨晩はスキッパー会長 サンボさんからいただいたタイとアジはお刺身で25馬力のアテになりましたが、やっぱり早起きした朝は雨も降っているので即席ヅケ丼を作る事に。

おろしておいたタイの身の皮を引きそぎ切りにします、器に明木醤油と本味醂を1対1を溶き刺身を30分ほど漬け込みます。
茶碗にMさんからいただいた新米をよそいオオバの千切りをたっぷり散らします、ヅケを並べ錦糸玉子、柚子皮 切り胡麻を取らし中央に小口ネギを乗せて完成、素材が新しいからワサビは添えません、ブチウマをかっ込んで二杯目は同じ物を少量つくり鯛の骨を焼いて出した出汁をかけてお茶漬け、朝から何作っとるんじゃー!!  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 10:12Comments(0)グルメ

2009年09月12日

アラ煮定食

昨日の午前中、デジタルテレビの配達後、古いテレビを親戚のお宅に移設するため長門方面に。
萩・三隅バイパスを過ぎ、国道191号線を長門方面に進み右手に仙崎湾が見えてくると左手に「北長門 本店」が見えてきた。
少し早い昼食に軽食コーナーに立ち寄って注文したのは「アラ煮定食」600円也、魚好きの長女にゃん次郎に食べさせれば泣くほど大喜びするであろうほどのボリューム、私は唐辛子を振って食べました。
団体さんの昼食用の刺身を取った後のアラなんでしょうがやはり人気メニューでお昼は早めにいかないと品切れするようです、単品で350円これでも安い、通りがかりに寄られてみては?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:00Comments(0)グルメ

2009年09月11日

朝から尻がはまった

アホなことである、目覚めてトイレに行き踏ん張ったとたん、尻がはまったのだ、我が家には男は私一人しかいないので便座を上げておいたのは自分に違いない。
余談でそろそろ涼しくなって洗浄便座の暖房のスイッチを入れるが、普通の洗浄便座だと蓋を開けているのと閉めているのでは放熱の関係で閉めているのが断然省エネらしい。

お尻をはめてしまった私だが、画像の洗浄便座だと自動開閉が付いているので今朝のようなことがない、おまけに6秒の瞬間便座暖房で省エネダントツのナンバーワンなのだ。
私も販売しているがパナソニック DL-WA40って言います、水道工事を伴うので専門店の取り付けがお奨め、素性を御存知の方は萩市〇〇産業まで御注文を。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:31Comments(0)雑記