

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2009年09月22日
相島にカマス釣り
9月21日シルバーウイークの最中(モナカではない)11時便の定期船つばき2で相島に泊まりこみの釣行決行!!
釣りに行く前、萩しーまーと裏の漁協の氷販売コーナーに氷を買いにいったらトロ箱の中には5キロほどの氷が残ったまま、ありがたく頂戴しました。
相島に行くと美祢市於福の「釣りアホ日記」読者さん家族から撒き餌を大量に頂きました、これが後ほど驚きの釣果になることに・・・。
サビキでアジを釣って泳がせ釣りで青物を狙おうと思っていたのにチビアジしか釣れない、「相島で縛釣!!」ってガセネタか?と思っていたところ、泳がせ釣りで釣れたのは「アカミズ」みたいなのに口の中にはビッシリと歯がありちょっと危険なので漁師の「〇上」さんに聞いてみたら高級魚「ヤナセ」との事、ポン酢で食べてみれば歯ごたえもありアラで吸い物を作っても家族全員満足のアラ科の美味しい白身の魚でした。
その後、引退された定期船船長が登場、「古賀君、17時になったら定期船のところでカマス狙ってみー、釣れるいや」との事で丁度定期船が萩を離れたであろう第一投目、なんとカマスサビキにメタルジグを用意した仕掛けに4連発のカマス実釣でお祭り開始!
しばらくカマスが釣れた後相島港前方に巨大な船影、すわ! 国籍不明船の入港か、もしかしたら「男前のわし、連れて行かれるんじゃないか」と心配したが、海上保安庁の「しづき」でした、明かりをつけているのでそっちに魚が寄っちゃうじゃないかと思いましたがそれでもカマスは釣れ続きやがて仕掛けはカマスに切られ海のモクズに。(モズクじゃないよ)
これからがドラマチックな展開が待っているんですね、続きは次回掲載。
釣りに行く前、萩しーまーと裏の漁協の氷販売コーナーに氷を買いにいったらトロ箱の中には5キロほどの氷が残ったまま、ありがたく頂戴しました。
相島に行くと美祢市於福の「釣りアホ日記」読者さん家族から撒き餌を大量に頂きました、これが後ほど驚きの釣果になることに・・・。

その後、引退された定期船船長が登場、「古賀君、17時になったら定期船のところでカマス狙ってみー、釣れるいや」との事で丁度定期船が萩を離れたであろう第一投目、なんとカマスサビキにメタルジグを用意した仕掛けに4連発のカマス実釣でお祭り開始!

これからがドラマチックな展開が待っているんですね、続きは次回掲載。