ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2008年05月30日

焼き豚足 博多風

別荘を仕舞いに行った次女蛍とかあちゃんを追って仕事帰りに別荘に行った、冷蔵庫の整理をしていると冷凍室に以前に頂いた豚足が眠っていたので今夜はコラーゲン料理を作ることにした。

圧力鍋に25馬力の焼酎のワンカップ1本と水を入れて沸かします、粗塩 生姜 ニンニクのスライスを入れ豚足が浸る位で圧力をかけ20分煮たら圧力弁が自然に下がるまで30分ほど放置。
豚足をザルにあげ水気をキッチンペーパーで取ったら塩を振り(コショウなし)包丁で関節に添って筋切りをして熱したグリルに放り込みます。(切っている最中指や手の平 手の甲にコラーゲンがしみこむ々)
焼きあがったら皿に盛り付けですがキャベツのザク切りに博多焼き鳥屋さんのキャベツのたれをふりかけ添えにあかゆずこしょう柚子乃香(赤) 手作り無添加赤柚子胡椒があれば本場博多風焼き豚足の出来上がり、キャベツの美味ダレに柚子胡椒とくれば中州屋台をほうふつとさせます。
次女蛍も別荘の掃除が終わって帰宅してすぐかぶりつきました、圧力鍋で茹でて余分な脂を抜いてあるので皮はサックリ中はねっとりのコラーゲンで蛍よりかあちゃんに食べて貰って美貌を保って貰いたい気持ちでした。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:09Comments(4)グルメ

2008年05月29日

狙ったわけじゃありません

昨日が雨で明日が雨の天気予報、仕方なく今日11時の定期船で五十数枚の展示会案内状を配りに行くことにした、萩海運には黒服の人だかりで「なんなんじゃ?」 実は今日がJA相島スイカの出荷式だった、しかも今日に限って定期船に乗るのにデジカメ忘れちゃったよー。

島に到着したところで移動手段を考えた、歩くとしんどいぞーと思い べっぴんさんの「真由美」ちゃんにバイクを貸してもらい案内状の配布、請求書、集金を済ませて13時前に波止場に到着すると式典が済んで会食の際中だった、試食用のスイカを頂いたがテレビ局のカメラを避けながらで食べた気がしなかったなー、カメラが無かったので「島暮らしの日々」さんに画像を頂いて今夜は貼り付けているが素が写っているのでその画像はこっちには貼り付けられません。(笑)

今日もギャラリーが多いので竿は持っていってないぞよ、仕事ちゃんとやって帰ったーい。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:45Comments(2)相島

2008年05月28日

お客様のありがたさに

一週間前新築お引越しのお客様に富士の湧水のサーバーとボトルを貸し出していた、昨夕「残念ながら今回は採用を見合わせる」とのことで意気消沈し、回収に出向きかけた所店舗で商談があるので帰って来いとの事、お客様に明日になる旨お伝えして今日のお昼前に回収に出向くことになった。
到着すると同居なさる私とは30年来のご縁があるおじいちゃんご夫婦、実はこの田舎の美味しい水を飲みなれたお二人にお奨めするつもりだったのだがおばあちゃんが「私が飲みたいから頼んでも良いよ」との事、返品回収覚悟で出向いたので成約の嬉しさもひとしお、丁度お昼時だったので食事をご馳走になった。

グリンピースごはんの塩加減、阿東町船方牧場の肉汁たっぷりでハーブの利いたミニハンバーグ、ワカメとじゃが芋のお味噌汁、デザートは冷凍バナナにおばあちゃんが切らさず育てておられるもっちりとした自家製ヨーグルトとオリゴ糖をかけたものがとても美味しかったです。
およめさんが誰かに似ていると思い「桜井幸子 似ですか?」と聞いたところ「10年くらい前に言われましたけど」との返事でしたがどうして現役で似ていましたよ。(これまでなら個人情報流出ではないな)

仕事上ではあぶらを売っているといけませんので水をしっかり売っております、山口県内配達可能地域でしたら注文フォームをご用意しておりますのでクリックして頂きご成約いただけば竿は持たずに水の配達に出向きますのでよろしくです。
明日は雨でなければ11時便で相島行き、島を一回りしてDM配布の予定です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:55Comments(4)管理者の思い

2008年05月27日

キンタロウの刺身

先だって倉橋での焼き物のために「キンタロウの干物」を持っていき日美丸船上で焼いて食べたのだがこれも十分美味かった、しかし、萩ではキンタロウを刺身で食べるのである、ここまで書いてもジモティー以外にはチンプンカンプンだろう、実はこの魚「ヒメジ」といいヒメジ-WEB魚図鑑さんで調べるとお解かりいただけるだろう。
赤と黄色のまだら模様で下顎には黄色いひげがある、これで砂泥底の餌を探すのだ、可愛いとも気味が悪いとも言われる魚だが刺身にすると飴色の身で画像ではワサビが添えてあるが醤油に酢(柑橘系でもよい)をたらして食べるとたいした肴である、上品な脂で傷みが早いので地元でしか味わえない刺身の一つである。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:16Comments(4)グルメ

2008年05月27日

釣りバカ日誌のおでん缶

釣りアホ日記で販売すると結構売れるかもしれない「釣りバカ日誌」のおでん缶、今までの夏おでんに続きカレー風味おでんが発売されたそうだ。
こっち(山口)で手に入れたいけどJR東日本リテールネットでの販売だそうで出張でもなければ買って食べるわけにもいかないな、いちどたべてみたい。

私が作る料理で何が一番美味いか? と次女蛍に聞いてみると「とうちゃんのナポリタンが一番美味い!」と言う、昔の町のレストラン風の味付けで隠し味は豆板醤、これをちょっとだけ入れると俄然美味しくなるのでお試しあれ、これを販売すると売れるか? と思うが麺がのびるので大量販売は無理か、食べたい人はうちに来てね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:55Comments(2)雑記

2008年05月26日

イカでガザミを釣り上げた

仕事帰りに又も浜崎魚市場に、イキレが無かったのでアカイカの小型があったので今日もブッコミ釣り、フグがかじるだけで本命のアタリ無し。
数投目仕掛けを上げていると重いんだが横に流れる、なんだ?と思っていると浮かんできたのはレレレのおじさんの様に足を動かす紫色に白い模様のワタリガニちゃん、足にハリスが絡んで逃げられなかったんだね、これがなんと良型で甲羅の幅20センチ以上の雄の「タイワンガザミ」でもう肴が獲れたので速攻で帰宅して濃い目の塩水から15分ほど煮て食べました。
蒸し器で皿に酒を注ぎ蒸してみようかとも思いましたが大きすぎて蒸し器に入らないので却下でしたがほっこりとした詰まった身で食べ終わるまでさすがに蟹喰いで研修で岡山から帰宅した長女「にゃん次郎」無口になって黙々と食べておりました。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:57Comments(2)汽水域

2008年05月25日

初物のスイカを釣り場で頂く

7時前から5月3日にスズキを釣り上げた浜崎魚市場で今日もスズキを狙ってみた、餌は今日もイキレ(スルメイカの子供)です、一昨日はスズキ2匹キビレチヌ11匹の爆釣だったそうですが昨日は貧果だったそうで今日はどうなりますか?
私の陣取った釣り場の上に1名下に1名の釣り人、すでに1匹ずつキビレチヌを釣っておられる、合計7本の竿が出ているが私が到着してから何も釣れない、下の方が10時半頃竿をたたまれ11時ごろ私の釣り場の前に相島の船が着岸、ロープ掛けを手伝ったのは島のスイカレポートの時に画像を撮らせてもらっている「〇町」さんのスイカ船です、山口に今年初めてハウススイカを売りに行くそうでJAの出荷式前で紛れも無い初物、ライトバンへの積み込みをお手伝いさせて頂いたところ昨晩網で獲られた「ヤハゼ」(スズメダイ)と東の方を向いて笑うばかりの初物の10キロクラスの相島スイカを頂いちゃいました、これで夜の肴とデザートをゲットです「〇町」さんありがとうございました。
これを期に竿が2度ほど曲がりました、最初は「〇町」さんの奥さんにタモを取って頂いて上がってきたのはなんと「ヘビ」、ウナギでもアナゴでもない一番嫌われる奴、さすがにお帰り頂いて次に釣れたのはやっぱりヘビ、夫婦で釣り上げたのでしょうか? それから何も釣れなくなりやむなく撤収。
早速持ち帰り「〇町」さんに教えていただいたカットスイカペパーミント添えを作ってみました、盛りの時期は丸かぶりですがさすがにハウスの初物はカットして綺麗によそいます、お上品ですねー。
相島スイカの出荷式、28日頃とご案内していましたが29日(木)ですテレビ局の取材も複数だそうで先日出荷式の日付を公的機関から問い合わせがありました、(笑) いよいよ皆さんの食卓にも相島スイカが出回る季節になりましたよ。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:59Comments(2)相島

2008年05月24日

ゴキブリ駆除


昨晩寝たのが早く1時過ぎにめが覚めてしまった、ネットサーフィンしているとガサゴソ音がする、ゴキブリ君である。
釣った魚を処理した後生ゴミはきちんと処理しているつもりだが今夜見ていると愛猫「みつる」くんの餌が目的だったようである、こればかりは食事のたびにしまうわけにも行かず夏が近づくと毎年悩みのタネである。
スプレー式の駆除では見つけた分だけ、粘着式も通り道を通過した分だけなので我が家では毎年タニサケのゴキブリキャップを使ってゴキブリ駆除をしているが今年は新製品のピーナッツ味がゴキブリを誘うゴキブリキャップ P1 15個入を使ってみることにしよう。
我が家なら2箱あれば十分です、ゴキブリキャップを使うと薬剤を食べたゴキブリは水を求めて家の外に出て死んでくれるので死骸を見なくてすむのがお奨めです、部屋の隅引き出しの中などにおいておくだけなので簡単ですよ。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 02:19Comments(5)雑記

2008年05月23日

煙草の花って?

最近出来たJPってジャパンポストオフィスだったかな? でもJTってジャパンタバコ? ってなんで日本語なのかと思うけれどこれがスペイン語やポルトガル語に由来するらしいですね。
今日は朝から相島に仕事に行って冷蔵庫の納品やアンテナ工事に精を出しました、おかげで仕事が速めに終わったので畑の見回りに出向くことに。
画像のピンク色をした綺麗な花は煙草の花なんです、禁煙して3年たつので製品の煙草も見る機会も少ないのですが初めて煙草の花を撮影できました、でもチューリップの花が球根を太らせるために花がむしられるようにもう少し花が咲いたら煙草の葉を太らせるために千切られちゃうんですね。
もう一つ、相島といえばスイカで月末の出荷式を迎えたハウス栽培のスイカは8キロ以上に育っています、はしりのものは高価ですが県内を代表するみずみずしくて甘いスイカが皆さんの口元に届くのももうすぐになりました。

おかげさまで忙しく明日も相島行き、太陽熱温水器、エアコン、全自動洗濯機の配達が控えています、早めと言っても0時前ですがそろそろ寝ます。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 00:01Comments(4)相島

2008年05月21日

クロアナゴとカキで・・・

倉橋のお土産との格闘もほぼ今夜で終わり。
雄のカマとハラビーは月曜から冷蔵庫で塩がしてあったものをグリルで焼きました、滴る脂があるので皮を上にしてこんがりと焼き上げます、添え物は野菜が無かったので昨日蒸しておいたカキです、甘夏レモンを絞っていただきます。
昨晩漬け込んでおいたクロアナゴを波型フライパンで焼けば骨切りしてあるのでふっくらとした焼き上がり、身が大きかったので三枚におろしたのに相当食べ応えがありました、カキも蒸してから取り出した大ぶりの身を味醂を利かせた生姜醤油でさっと煮ると酒の肴にもご飯の友にもよく合って長女「にゃん次郎」の魚喰いが大喜び。
残ったのは雄真鯛の背骨のアラだけ、これは明日の朝赤出汁の味噌汁にすることにしましょう、でも朝は相島行きで忙しいから画像が撮れるかどうかは不確定要素になりますね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:05Comments(0)グルメ

2008年05月20日

お土産の魚の処理が忙しく

18日と19日の広島県呉市倉橋島への釣行レポートを書こうと思ったが船長である「日美丸」さんの釣行記録で見てとれるのでお土産で頂いた魚を捌きましょう。
真鯛はお約束のお刺身は画像にせずとも美味しいのが解りますのでおろしたアラを炊きました、熱湯をかけ汚れを取ったアラは味醂を煮切って砂糖、出汁の中に放り込みアクをとります、雌雄ありましたので真子と白子を入れ落し蓋をして火が通ったら醤油を回しかけさっと炊きます(白身なのであっさりと)仕上げは味醂一振りで照り出しです、白子がチーズのような食感で長女「にゃん次郎」大満足です。
もう一品が本日のお奨め品です、大型の鯛を捌いたら背骨周りのアラは吸い物になることが多いと思いますが骨が嫌われる事も事実です、こんな時は大型に限りますが三枚におろしたアラに残った身をスプーンでこそぎ取ります、(三枚おろしがヘタなほど身が多く取れます)マグロの中落ちみたいなものですね、取り出した身は塩をして少し揉んでおきます、鍋に味は薄めの出汁を沸かし豆腐と塩をしたこそぎ身を入れてお上品な吸い物の出来上がりで三つ葉を散らします、さすがに栄養士のにゃん次郎もプリプリした鯛のこそぎ身の正体が分からなかったみたいです、「飲んだ後とかお年寄りに提供するには骨がないので良いんだよ」と言っておきました、骨の周りには栄養も集まっているのでおさかなやさんの隠れレシピらしいのですが。
日美丸さんが釣り上げた見事なクロアナゴもパーシャルしておいてから子出刃でヌメリをこそげ取り三枚におろしてから骨をオーブンで素焼きにして鍋で煮詰めておいた味醂、砂糖、醤油のタレにジュッと音がするくらいで入れてさらに煮詰めます、2ミリほどの骨切りしたアナゴの上身を7センチくらいで切り分けさきに作ったタレを骨の入ったまま回しかけます、味がしみるまでおいたら明日はオーブンで焼き上げましょうね、海からの恵に感謝しつつ今夜もクッキングパパの管理者でした。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:33Comments(2)グルメ

2008年05月20日

岩国寿司

5月18、19日両日釣りのため宇部経由で広島県呉市倉橋に向かった、宇部の豆さん 初めてお会いするくれない蛍さんとの三人旅である。
途中経由地として岩国の錦帯橋に立ち寄った、五連のアーチ橋を渡り岩国城内に入り白蛇を拝見した、昼食は「佐々木小次郎商店」で名物岩国寿司が昼食、酢飯の塩梅が丁度良く美味しかったが岩国蓮根の食感が無かったぞ、刻んであったのかな?
広島市内でコブダイをバイキングリールで釣り上げる「カブセ44」の管理者細原さんのオフィスに立ち寄り談笑、呉では「アレイからすこじま」で自衛隊の艦艇を間近に見てから倉橋到着、いつもお世話になる「森本旅館」さんで美味しい料理を頂きながらの祝宴になったがみんな飲むこと々あっと言う間にアルコールが空になる、若旦那の三味線が子守唄になってそれでも0時を回って爆沈! 明日は早起き「赤い魚」を釣っちゃるどー!!
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:34Comments(2)旅行

2008年05月18日

自動発芽器公開

にわか百姓が先日前振りしていましたが発芽しましたので公開します。

100円ショップで全部揃います、A4の書類ケースを数点買ってきます、重ねてスペースが確保出来るものが良いです、レンジフードフィルターをケースの内側の大きさに切り取り敷いたら発芽栄養剤を水で指示倍率で薄めてひたひたにします。
これも2袋100円の春菊、枝豆、オクラ、ミックスレタスを重ならないように撒き上からぬらした新聞紙を掛けておきました、見事に発芽しましたね!
レンジフードフィルターの不織布が白いので種を敷いても状態がわかりやすくて良いですよ、後は育苗ポットやプランター、畑に植え替えるだけ、直まきすると粗密のバランスをとるのが難しいですがこれなら苗からですから上手に植付けできると思います、全部でも数百円なのでサンデーアグリビジネスにはピッタリじゃ! って管理者はサンデーアングラーじゃなかったか?(自爆)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:27Comments(0)雑記

2008年05月17日

お弁当は朝5時起き

16日は朝から相島に太陽熱温水器通称「太陽ヒーター」を取り付けに行った、15日の夕方会社の工事部の担当から「明日は弁当用意しといてね」と言われたので前の晩から用意して朝5時起きでお重二つ分お弁当を作って相島に出かけた。
予定通り工事も終わり施主さんに白身のお刺身と缶ビールを用意して貰っていたのでお弁当にありついた。

食後は営業、来週取り付け分の太陽ヒーターの注文とデジタルテレビも販売して帰りました、来週も二度相島に行く予定、今日は忙しくてスイカの生育状況を見て帰れなかったので来週はしっかりデジカメで撮って帰ろーっと。

アフターファイブはスーパーサンリブで夕食用に見切り食料品を数点購入、ここで素直に帰宅すればよいものを椿にあるボウリング場のゲーセンでぱちんこ「仮面ライダー」が34連荘!!おかげで帰宅は午前様、パーラーでこのくらい勝てれば左団扇ですしほしい釣具も買えるのですが所詮お遊びでした、 「昇格! ダブルライダーボーナス!!」のビデオを撮ってあります、通常7ラウンドのライダーボーナスが終わり突然ライダーベルトが降下して15ラウンドに昇格、懐かしいライダーソングをたっぷり聞いて帰りました。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 02:37Comments(0)雑記

2008年05月14日

胡麻ダレ冷やしうどん

朝も畑のレタスを使ったが夜も使っちゃいましょう。
簡単調理につき鍋に熱湯を沸かしたら冷凍うどんと豚のスライスを入れ90秒沸騰するまでゆでてザルにとり流水でさらします。
レタスをちぎりトマトとキュウリをスライスしてうどんとゆで豚スライスをしたものに飾りつけ、タレが大事ですがこれが簡単、市販の酢味噌と胡麻ドレッシングを合わせるだけなのに冷たいうどんに良く合います、普通のめんつゆでの冷やしうどんに飽きたらお試しあれ。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:21Comments(0)グルメ

2008年05月14日

豆腐サラダ

古賀家の朝は早い、次女「蛍」が朝食出しに毎朝でかけるので5時には台所のテレビがついて彼女の朝食が始まる、夏は夜も明けていてすがすがしいが冬は真っ暗である。
長女「にゃん次郎」はいつもではないが朝食作りの仕事が入ると4時起きの事もある、一番遅いのは愛するかあちゃんで娘達の弁当作りがあるとき以外は6時まできっちり寝ている。

私は一念発起してこの前から近所の畑を借りて朝から野菜作りが日課になっている、カボチャにスイカにメロンにキュウリを苗から植えた、種からは春菊(花まで咲いた)アオシソ(育ちが遅いぞ)オクラ(芽が出ない)ミックスレタス(いっぱい出来る)を栽培、今朝はミックスレタスを千切って絹ごし豆腐を添えて和風ドレッシングで豆腐サラダが朝食である、そう言えば昨日の夜もフレッシュサラダだった、レタスが畑いっぱい出来たからでかあちゃん曰く「加減してつくらんからいね!」と言われるが何せ初めてだから出来るものはいっぱい、出来ないものは発芽もしないにわか百姓なのである。

段々と肥料の配分もわかってきた、なんと発芽装置も開発して現在進行形なので上手く行ったら発表しますね、刺身の添え物用に大根を作ってみたいがだれだ!その前に魚を釣って来いという人は?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:15Comments(0)雑記

2008年05月12日

どんぶらこっこ

昨日は会社の日直だったがまるで台風並の強風で3階建てのビルがゆれるほどの風だった。
明けて今日は11時の定期船で相島に太陽熱温水器の下見に出向いた、さすがに昨日ほどではないとのことだったがかなりのどんぶらこでうねりは4メートル近くはあったんじゃないかな?

初夏のこの時期としては珍しいごろごろごろりんと行きも帰りも客室を転がりましたがさすがに安全に運行していただいた「つばき2」の乗組員の操舵に感謝です。

仕事は陸続きでないのでビス1本でも不足してもいけないので入念に見積り、デジカメで写真もしっかり撮ったのですがなんとしたことか明日は雨模様、残念ながら取り付けは仕事の都合もあり来週中旬の予定になってしまいました。

仕事が終わり「スイカオーナー」の畑には時間が無くて行けなかったのですが、ハウス栽培の〇町さんのスイカは出荷を待つように大きく育っていました、29日(木)が出荷式だそうでハウス栽培の出荷から露地栽培と相島では忙しい時期を迎えます、日も長くなって朝は4時半頃からトップカーのエンジン音で目が覚めることもあります、しっかりスイカとタバコで儲けてくださいね2,011年のアナログ放送停波までには良かったら私からデジタルテレビをお買い上げくださいお願い致します。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:36Comments(0)相島

2008年05月11日

からたち会総会

山口県立萩工業高等学校 第43回「からたち会」が5月10日(土)18時30分より総会 19時より懇親会が行われました。
商工合併に伴い校歌斉唱も今夜が最後? 例年にも増して250人以上のご参加のもと、声高らかに歌い上げました。
管理人、引き受け期の一人として無事に終了したので一安心です、これより後は山口県立萩商工高等学校同窓会(名称未定)をささやかながら応援させてもらいます。
旧校舎もこの夏を持って取り壊しになります、帰萩のご予定のある方は是非想い出の詰まる校舎をごらんになっておいて下さい。

なお校歌4番までのフルバージョンをYouTubeにアップしてありますのでここをクリック!していただくとご視聴いただけます。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 12:23Comments(0)管理者の思い

2008年05月08日

初夏の美味 イサキそうめん

昨日娘がイサキのアラを頂いて帰宅した、冷凍してあったので一匹分をレンジで解凍して熱湯をかけ汚れを取ったら鍋に入れて吸い物より少し濃い目の味に粗塩で味付けます。
別の鍋でそうめん一輪を1分半ゆで冷水にさらし〆ます、イサキの汁をあたためそうめんを入れ一煮立ちしたら器に取り分けます丁度二人前出来ますよ、三つ葉を散らすと香りも最高。
上品な脂が汁に浮かび初夏ならではの味ですね、頂く時は皿にアラを取り分け身をほぐしたものを汁に戻しそうめんと一緒に頂くと食べやすいでしょう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:55Comments(0)グルメ

2008年05月06日

マルスズキが又釣れたよ

ただし釣ったのは私じゃありませんが、3日の釣法と同じで教えたと言うかタモ入れしていただいたおじさんが私が帰った同じ日に92センチのマルスズキ1匹、キビレチヌ4匹を釣り上げ今日たまたま同じ釣り場でご一緒した所78センチのマルスズキを釣り上げたんですね、おそるべし「イキレブッコミ釣法」
YouTubeの動画配信はここをクリック! ちなみに画像は3日の私の釣果を捌いてもらっている場面です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 18:11Comments(0)汽水域