ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2025年03月24日

孫二人リングに上がる

昨日午後から萩市椿東旧ジュンテンドー特設会場に置いてプロレスリング「ZERO1」の大会が行われました、主催の「新栄ホールディングス」の社員さんは一丸となって大会に協力しておられました、ご苦労様です。

キッチンカーや子供向けのイベントに来場者にはドリンクのサービス(数量限定)で会場を盛り上げます、試合開始前には子供プロレス教室が開催され、うちの外孫2人もリング上に、スクワット ロープ間ダッシュ レスラーとの腕相撲と楽しませてもらいました。


まあ私は顔出しOKなのでいいですが、特に子供さんの顔をSNSにあげると何かと面倒なのでブラシをかけてあります、長袖パーカーで行きましたが日差しも強く暑くなったのでライオンマークとキン肉マンハーフのTシャツで過ごしました。

提供試合は5試合、シングルマッチ 女子プレオレス タッグマッチとなかなか生の試合を見られない田舎の事、そしてチャリティープロレスと言うことでちびっ子たちの声援で会場が盛り上がっていました。

試合後は全選手リング上からまずは子供たちにお菓子まき、そして大人も参加して良い山口県人大好きの「もちまき」があり、私はコーナー近くにいたので飛んでくる量が少なく10個拾うのが精一杯でしたが、孫はリングサイドでやさしいレスラーさんからたくさんのお菓子を落としてもらっていました。

しかし、お菓子まきはあるかもしれませんが、餅まきはレスラーさんたちにはどう映ったことでしょう? 「山口県人餅まきがこんなに好きなんだ」と思われたことではないでしょうか。

デビュー15周年を迎えた「横山佳和」選手がリング上から言っていましたが、来年もこの萩で試合をしたいと言っていたことが実現するように願います。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:10Comments(4)イベント

2025年03月23日

ZERO1プロレス見に行ってきます

もともとが、大谷晋二郎も所属していた新日本プロレスのファンで、さすがに「ZERO1」のグッズはもっとらんなー、コアなファンは大谷の地元山口市からも来るだろうし、今日の大会は楽しみである。


日中は暖かいだろうが1枚羽織るにはパーカーが良かろう、ライオンマーク「新日本プロレス」のものだが、創立50周年の時の記念モデルだったかな?


Tシャツは今日間に合って昨日届いたばかりのライオンマークとキン肉マンのコラボTシャツ、これを下に着ていくとしますかね。

タイガーマスクもライセンス物とパチモンの2枚持っているのでやっぱり被るならライセンス品ですね、釣りブログですが、グルメ情報の方がアクセスが多い傾向でプロレスネタで読者に見ていただかるのかな?

ヒノキ花粉症と20日の飲み会でカラオケやりすぎて喉ガラガラ、応援するにも声が出ないよー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:32Comments(2)イベント

2025年03月16日

朝から釣り博に行ってきます



さて、昨日は移動投票所の立会人をつとめました、道すがら河津桜や梅の花を見ながら3ヶ所の投票所で、だいたい皆さん決まった時間にいらっしゃるそうで、「〇〇さんもうじき来るよ」とか「この時間で来ちゃないから△△のおばあちゃんは来ないね」とかね。

今日が本投票日で夜には新萩市長が決まります、現職か元職か新人かこれから4年間を任せる新市長が決まりますが、私は朝から嫁と一緒に小倉「西日本釣り博」に行ってきます、留守宅は施錠してお隣にも声がけしているのでまずは安心でしょう。

1日で見て回りますので、ブースの配置やイベント時間の予習はしっかりやっているつもりですがね、嫁はB級グルメを楽しみにしています、お互い自分の見たいもの食べたいものにするつもりですが、古今亭エギマルさん他会場でお会いする方とはLINEやスマホ電話で連絡が取れるようにしています。

スマホももちろんですが、今回はタブレットも充電して持って行くつもり、画像や動画はタブレットの方が大きく表示できますからね、さすがに釣り博会場では素性はバレないでしょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(2)イベント

2025年03月14日

誕生日にZERO1情報届く

今日ホワイトデー14日は私の65歳の誕生日です、数日前年金機構からハガキが届きましたが、昨年から厚生年金特例で受給していて嫁の加給年金もいただいていますから年金繰り下げは損になるのでいただけるだけいただきます。

さて、朝の早いにゃん次郎一家からお誕生日祝いのLINEが入っていましたが、添付画像を見ると・・・。


プロレス団体「プロレスリングZERO1」のチャリティーの興業があることを教えてくれた。

団体の遍歴はあるが、故 橋本真也が興した団体で山口県出身の大谷晋二郎も代表をつとめたが、試合中の頸髄損傷を負い長期療養となっている、最近では「栃木プロレス」との合同興行もあったが、今回はZERO1単独興行のようだ。

協賛には萩市教育委員会 服部産業株式会社 株式会社柚子屋本店が名を連ねている、チャリティー大会とは言え全5試合が提供されており、「横山佳和デビュー15周年記念特別試合」がメインとなっている。

会場は旧ジュンテンドー東萩店 特設リング 〒 山口県 山口県萩市大字椿東2940−1で2025年03月23日 (日) 12時30分開場 13時00分開始となっています、この大会ああと3試合は東京大会となっており、見逃し厳禁! 私も素性がバレるといけないからタイガーマスク被って行こうかな。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:52Comments(8)イベント

2024年12月02日

浜崎朝市盛況でした

毎日ブログ更新を楽しみにしていただいている皆様、昨日は更新できず申し訳ありませんでした、実はTさんから船釣りを誘われていたのですが、一昨日の波を見てヘタレてご辞退申し上げていたんですね、その代わり「浜崎朝市」に出向きにゃんじろうん家の出店お手伝いをさせてもらいました。


イベントは8時からでしたが天候にも恵まれ各ブースにはたくさんの人だかり、10時からの有名シェフによるシーフードカレー500円限定100杯には追加が出るほど、松本川を見ると凪で朝から船が出ていきます、釣りに行けばよかったかなー。


「ミノルファーム」のブース、開店前の様子ですがイベント終了を前にパン チーズケーキも完売、野菜もトマト 白茄子をはじめよく売れていました。

このイベントの最中TYSの番組に出演されるTさんご来場だったんですが、この方全県下に顔が売れています、私ははあぶビジョンなんで阿武萩でのみの認知度、しかしイベント終盤に「貴方12チャンネルでお魚釣っている人じゃない、握手して」とおばあちゃんが両手で握手を求めて来られました、今まで「テレビ見ちょるよ」と肩を叩かれることはありましたが、握手をもとめられたのは初めて、どこぞのお茶売り娘(?)さんは彼女に会いにファンがお店に来るそうでありゃすごいね。

おかげで会場内でテレビで見たからとチーズケーキをごちそうになったり、11月中の放送だったのでかなり見られた方がいらっしゃったようですね。

帰宅後は昼寝を済ませ出漁した船長に電話をかけて「市場の箱立て手伝おうか?」と電話をすると「あと20分で到着」と言うからまるで火事場の出動のようにすぐに合羽を着込んでデッキバンに乗る混んでお出かけ、この話はまた次回で。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:32Comments(4)イベント

2024年11月27日

寒いけど浜崎朝市へどうぞ

今週末はもう12月1日先生が走り回るほど忙しくなる「師走」でございます、それでも12月初日くらいは明治大正昭和の香りが残る萩市浜崎伝建地区にある「旧浜崎魚市場」で行われる「HAGI浜崎朝市」はいかがでしょうか?


開催時間は8時から12時で、地域おこしグループ「萩しっちょる会」の主催で萩近海の海産物や地元野菜の販売、有名シェフによるシーフードカレーは売り切れ必至、市場朝食や飲食ブースも盛りだくさん。

早朝開催ですから防寒対策は万全に、体を温めたくなったら丸太切りまき割り体験もあります、「薪ストーブ屋」さんの実演販売もありますから手あぶりして温まってオレンジの炎が温かい薪ストーブの購入説明を受けてもいいかもね。

おなかが太ったら伝建浜崎地区を散策するのもありかも、フォトスポットもたくさんありますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:00Comments(4)イベント

2024年11月18日

やっぱり山口県人、餅は食べるより拾う。



やっぱり釣りに行けなかった昨日、朝方消防分団の機器点検を終えて川上長門峡の「もみじまつり」へ、例年山口市JR長門峡駅側と同日開催だったイベントが今年は萩市側の竜宮渕で単体開催、お客が多かろうと10時半に現地駐車場に到着、10時から物販だと言うが今年はおとなしめ、その代わり長門峡のアユの塩焼きを一人1本おふるまい、私の分はアタリでメスの子持ちでした。


川魚の苦手な人にはわからないでしょうが、子持ちのアユの塩焼きは最高ですよ、これで日本酒があれば最高ですが、帰りは運転があるので我慢、販売されていたアユ飯でおなかを太らせました。


かなりの鮎が焼きあがります、いい匂いに誘われてお客さんが並びます、それ以上に人が並んだのが「鮎のつかみどり」、昨年が無法地帯だったらしく、今回は初回は子供10人ずつが2回、その後大人の部も10人づつの数回、私は大人の部3回目でした、特設プールの追い役がいないのでなかなか角に鮎がやってきません、それでも10匹をゲットしました。


あらかじめクーラーボックスに氷と塩を用意していたんです、淡水魚の鮎ですが若干の塩を振って持ち帰らないと痛んでしまいますし、氷の用意が無いとさらに痛みます、お若いご家族連れなど知らない方が多いようですね、同じ回で鮎を捕られた親子さんには少量の氷と塩をお分けしました。


続いて餅まき、山口県人、餅は食べるものではなく拾うもの、がんばって17袋ゲットしました。

そののち地元明木にとんぼ返り、2時半からの餅まきに参加して42袋をゲット、あまりの餅の多さににゃん次郎ん家と義父母のお宅に15袋づつ計60個をお届け、最近マイブームの真空パック機で15個づつカビ予防のため真空パックして冷凍しましたが、今まで拾った餅も40袋(80個)以上ありました、年始の餅迄では食べきれない量、秋のイベントもおさまったことだし真空パックしてるので知り合いに配って回ろうかな?

それにしても山口県民は餅まき大好きじゃー。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(4)イベント

2024年11月09日

週末土日は萩ふるさとまつり

昔は「金谷天神には雪が降る」と言われていましたが、昨今の温暖化でここ数年暖かいのですが、週末9日(土)10日(日)「萩時代まつり」が開催されます、詳細はリンク先をご覧いただくと良いと思います。


圧巻は萩大名行列、岩国からは岩国藩鉄砲隊砲術演武があります。


同日の「萩ふるさとまつり2024」は中央公園 萩市民館で行われますが日曜日夕刻からの雨が心配されますが、屋外イベントなので両日お天気が持ってくれるといいですね。



  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(4)萩・魅力PR大使イベント

2024年10月28日

史上初入山アキ子洞窟コンサートに行ってくる

古賀家の朝は早い。普段は3時20分には朝刊を取りに出るが、今朝は衆議院議員選挙結果の都合で朝刊が遅い、普段は5時半に出てくる我が家の朝食も今朝は少し遅めです。


それで今朝の朝食、温泉卵 冬瓜シメジ竹輪の煮もの 鰤の照り煮 納豆 ごはん 具だくさんの味噌汁、栄養にも気を使ったこんな料理を朝から用意してくれる嫁に感謝です。

そう言えば数日前にロケだった「釣りしんちゃい」のカメラマンも「朝古賀さんのブログを見てからがご飯を食べたり朝の用意をするのがルーティーンなんですよ」と、言ってくれる、ありがたいことです、ナチュラムのログを見てもログインしたまま見に来ていただいた方の事がわかるようになっています、もう少し釣りの話題が書けるといいんですけど、定年した後も思いのほか釣りに行けていませんからねー。

さて今朝は平日ですが、定年人間の私には毎日が休日、「入山アキ子」さんのブログを見ると、今日10月28日(月)10:00〜 山口県美祢市秋芳町 秋芳洞黄金柱付近 史上初入山アキ子洞窟コンサート 観覧は入洞料金のみ(大人1,300円)らしいじゃないですか、一山超えて行ってきましょうかね。

14:00〜 山口県美祢市於福駅前広場 フレー、ふれー、頑張れ美祢線 入山アキ子青空コンサート 観覧無料もあるらしいじゃないですか、移動で弁天池でマスを釣ってお昼ご飯にした後、「道の駅おふく」で温泉に入った後コンサートを見てアキ子さんの曲を聞いてもいいね。

せっかく嫁も一緒に行こうと思ったけど、今日は都合が悪いらしい、嫁孝行は次回にして一人で行ってこよう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:36Comments(2)イベント

2024年10月18日

17日限定イベントでした

先週日曜日の「道の駅萩しーまーと」は「萩魚まつり」でにぎわいました、昨日の朝新聞広告が入っていたのでしーまーとに行ってみました。


17日1日限りのイベントでしたが、新店舗オープン記念の広告内容でした。
プリン専門店「萩ぷりん亭」は今年7月にリニューアルオープンしたばかり、プリン フラッペ スカッシュ ソフトクリームなど魅力的なスイーツが販売されていました。


新店舗の一つ「萩と酒」さんでは私の知る限りでも萩館内6酒造所さん、県内では29酒造所さんがあり、選び抜いた日本酒が販売されています。


運転があるといけませんが、リーズナブルなちょこっと肴が販売されていてしーまーと内でイートインで日本酒と一緒に頂いたり持ち帰りもできます。


こちらも新店舗ですが鮮魚・干物の「大島商店」さんがオープン、初日は大きなカジキマグロ1匹とメーターオーバーのヒラマサが姿でショーケースに並び、小レンコ鯛とカマスの詰め合わせが540円で売られていました、これから魚種も増えて楽しみになります。


17日限りで「小鯛の押し寿司」が100名限定でおふるまいでしたが、丁度間に合って食べさせていただきました。


お酢の加減も丁度良く、白身の小鯛にも酢が効いていて数個パックでこちらも販売されるんだろうなー。


上の広告の内容は17日限定でしたので協賛店のサービスももう終わっていますのであしからず。


しかし、遠方からお越しのお客様のために19日(土)まで館内お買い上げレシート2,000円ごとにガラポン抽選会、鮮魚セットや特産品が当たります。

広告内容については画像をご覧くださいね、17日限定の企画もあるのでご注意を、昨日のガラポンでは萩の野菜が描かれたクリアファイルが当たりました、明日から日曜日までは9時開店ですから平日より30分早くからお買い物が出来ますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(4)イベント

2024年10月14日

孫に魚をつかんでもらう

今朝は遅めの更新、昨日は「第26回萩・魚まつり」に行ってきました、じじばばで4人父1人母二人孫4人で行きました。

多分道が混むと思ったので橋本橋を通過してからは知る限りで裏道を使って向かいました、駐車場はいっぱいどうにか会場に近いところに車を停めて会場に、開会式後の餅まきはスルーしてまずは腹ごしらえ、瓦そばのカップって言う目新しいものや田槌商店の焼き魚に山崎屋のかき氷、ウニ飯にフグ汁 焼きそばに定番蒸気饅頭、おなかが太ってから会場巡り、一番小さい3歳の孫は警察 消防 海保でのコスプレ、じじばばは写真を撮るとる。


借りもの画像ですいません、12時から開催の「こども魚のつかみどり」ですが4組あって3番目で特設プールに男の子の孫二人が入りました。

まあそりゃ高級魚を捕ってもらいたいから大人の声も自然に大きくなります、びしょぬれになりながら赤い網に次々に魚が入ります、魚のとれない小さい子供さんには漁協のお兄さんが網ですくった魚を知らん顔をしてとらせてくれていました。


ヤズ カマス ネリゴ マアジにコロダイ ニザダイ フエフキダイがとれました、一部扱いにくい魚もありましたがいただいた命、夜はお料理してみんなのお口に入りました。

さて連休最終日、いいお天気ですから皆さん今日もお楽しみくださいね。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 09:06Comments(4)イベント

2024年10月13日

萩・魚まつり、道の駅阿武町創業祭が開催されます。

昨日は「山口県立萩商工高校」本部同窓会「つばき会」が開催されました、引き受け期の皆さん最後までお疲れさまでした、今回から商工体育館から萩市民体育館への会場変更での初めての開催でしたので、不手際もありご迷惑をおかけしました、来年も多くの同窓生のご来場をお待ち申し上げております。


さて、10月3連休中日の萩市阿武町のイベントをご紹介しますね。


まずは「萩・魚まつり」です、9時半の開会式に始まりもちまき 水産加工品等の即売コーナー 漁協女性部コーナー ジャンボふぐ鍋 サザエ飯等の販売 お魚ふれあいコーナー タッチングプール・塗り絵・お絵描き・放流体験など。
10時からは萩産活魚、鮮魚の即売 10時半からは瀬つきあじ一夜干し 無料試食【200名様限定】。
12時からの子どもの「魚のつかみ取り」には応募で当選した孫二人が特設プールで萩魚を捕まえてくれるので、じいじはその後捌きです。
同じく12時からは地魚握り寿司の販売1パック600円【300食限定】 萩フィッシュカレー 無料試食【なくなり次第終了】イベント満載! 特に鮮魚の直売はこの日ばかりは併設の「萩しーまーと」の鮮魚店には申し訳ないようなお値段での販売、クーラーボックスを用意してお越しくださいね。


お隣阿武町では「道の駅阿武町創業祭」が開催されます。

第30回森里海の市、餅まき、ガラポン抽選会などイベント盛りだくさん‼皆様のお越しをお待ちしております。、とのことです。
こちらも11時と14時に餅まきがあり、会場1,500円商品購入ごとにガラポン抽選会 道の駅阿武町鮮魚部海鮮汁限定200杯100円で販売やマルシェ テナント出店もあります。

どちらも大勢の来客でにぎわうことでしょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:07Comments(4)萩・魅力PR大使イベント

2024年08月13日

恒例 明木川鮎のつかみどり

お盆ですからねー、殺生は出来ないし家族団らんの画像も公表できないからねーネタがないよー。

明日ですけどね、明木川では14日午前11時から明木駐在所裏で恒例「鮎のつかみどり」大会が行われます。


参加料は高校以上500円 中学生300円 小学生以下無料となっています。

注意事項として軍手の使用は禁止されておりますので小さなお子さんも約束を守ってね、つかみ取ったアユの持ち帰り用の袋は各自ご持参ください、淡水の鮎なので暑い時期で痛みが速いです、クーラーボックスには氷を用意して生で食べる場合以外は少し塩を振って持ち帰りましょう。

お問い合わせ先は実行委員会会長守永さん090-1686-2018もしく明木公民館0838-55-0001まで、くれぐれもお怪我をなさいませんように。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:29Comments(2)イベント

2024年08月04日

小野茶本社の餅まき

今朝は画像のアップロードに失敗して、ナチュログの新着記事一覧に画像が乗らなかったせいか、アクセスが少ないですね。

11時前に「おのちゃの茶茶茶まつり」に行ってきました、とりあえず14時過ぎに行われた「餅まき菓子まき」の結果だけご報告します。


足が悪いので前列に位置しましたが、最前列には子供たちがいます、餅まきが始まり昨日より餅の量が少ないそうです、「うまい棒」が多いせいか前列にいましたのでこれは取れました、餅は遠投が効くので遠くのお客さんが取っていたようです、いつもは座り込んで落ちてくる餅を拾うのですが、立ってジャンプして取る餅もありました、この時ばかりは足の痛さを忘れるんですね。

帰宅して並べてみましたが、「うまい棒」の中には取り合いで粉々になったものが含まれていましたが、帰宅してすぐに嫁が喜んで食べてくれました、イベントの詳細は明日のブログで。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 17:16Comments(0)イベント

2024年08月03日

孫のお守りの後は大田夏まつりへ

今朝は9時に孫のみさきくんを連れて「萩高校」に小学生の研究活動に参ります、顕微鏡を使っての観察らしいですが、この前「萩商工高校」で行われた木工作業では、じいじが手を出してしまい娘蛍に大くじをくられましたので今回は静観したいと思います。


昨日のお昼は嫁が麺類が食べたいというので辛い「韓国冷麺」にすることに、そば粉の入った麺は1分で茹で上がるので具材の用意も手早く。

チャーシューは千切りでカニカマをほぐし、キムチと味変のリンゴは2切れ薄切り、冷たくさらした麺に具をのせ甘辛ダレをかけたら温泉卵をON、食べるときはしっかり混ぜ合わせていただきます、キュウリの千切りは使わず胡瓜の辛子漬けがあったので別添えにしました。

韓国風にステンレスボウルを冷やして箸もステンレス箸で気分は新大久保と言いたいところですが、山口県なら下関グリーンモール風ですかね、美味しくいただきました。

今日午後はお昼寝をして虫よけを振ってからお隣美祢市大田へ、「大田夏祭り」9時50分から「入山アキ子」さんのステージがあるので行ってみましょう、帰り道があるのでノンアルでのどを潤します、かき氷があればこれも食べたいですね。

明日は9時に萩消防署に消防可搬ポンプの性能点検、終わったら宇部市「小野茶山口茶業」のイベントにと、週末忙しいなー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:55Comments(2)グルメイベント

2024年07月07日

二連釣

前振り通り「須佐湾フィッシングパーク」7月オープンに行ってきました。


コアなファンがいると思い早めに出かけて7時50分、もう8名のお客さんがいらっしゃいます、一番乗りは防府からのご夫婦、「1時間半かかるいねー」とおっしゃいます、期待の釣果となるでしょうか。

管理人さん到着、8時半より少し早く開けていただきました、めいめいそれぞれ狙いのポイントに道具をセットして釣りを始めます、思ったよりお客さんが少なく20名程度、ほとんどが竿下サビキ釣りで私はウキサビキ10号で釣りを始めたんですが、すぐにウキを外しました。

開始早々GW以来だれも入っていなかったフィッシングパーク、ジアミの味を忘れていたのか開始10分誰の竿にも反応がありません、ところがそれからは怒涛の実釣、前記のようにエサが入っていなかった関係からか、誰の竿にも鈴なりのアジ、ところが私のように10号のサビキかごを使っていると表層にはパチンコ海物語の魚群のようにサバが動き回り連で掛かっては仕掛けをグチャグチャに絡めます。


重めのかごを持っている人はいいですが、軽めのパックリかごを使っている人などはサバばかり、私は10号サビキかごを2個つけてドンと落とします、上手な人は5連でアジを釣り上げるのではかどりますが、アジも5連となると仕掛けがおまつりして取り換えなくてはいけないので欲をせず早めに上げましょう、昨日はなんぼでも釣れましたから。

私は潮も見ていたんですが大潮の満潮が午前11時、これで釣れないわけがないと思っていましたがやはり予想通り、爆釣で10時半にはクーラー満タンでエサを残して200匹くらい釣って帰る人もいました、私はエサが1/4残りで150匹、もちろん頭と腹を取り除きご近所配りでした。


今日萩からの釣行は「萩の瀬付きあじ祭り」「村田蒲鉾 夏祭り」がある上に「ABUスイムラン道の駅フェスタ」まで開催されるので渋滞が予想されますから国道191号線を使っての上り移動は早めがいいでしょうね。

後半は17時半出航のケンサキイカ釣り、陽が落ちるまでスロジグで明かりをつけてからアンカーを落としての「イカメタル」釣りでしたが、午前の大潮は潮が良く動いてアジの活性が上がりましたが船釣りでも潮が川のように早くイカ釣りになりません、ここでも菜箸サイズのサバの猛攻で「イカメタルサビキ」はサバの猛攻、イカ用のスッテにもサバ額いつき25時30分まで粘りましたがこちらは貧果に終わりました。

今日市場が休みなのとこれだけ潮が流れるのをプロは知っているのか漁火の数もまばら、お勉強になりましたよ。



  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 09:46Comments(4)船釣りイベント

2024年07月06日

今日釣りに行くわけは

今日は南西の風4mくらいですか、桟橋からの釣りですから「須佐湾フィッシングパーク」なんとかなるでしょう、昨夜から山口で買って帰ったジアミを溶かしていますが、暑いのでそのままだとダレてしまうのでクーラーボックスの中でゆっくりと溶かしています。

なんで7日(日)もあるのに今日行くかって?明日の萩は魅力的なイベントがあるんですよ。


山口県漁協萩地方卸売市場&道の駅萩しーまーとで午前10時から「萩の瀬付きあじ祭り」が開催されます、詳細はリンク先で確認いただきたいのですが、8時ごろ少し早めに会場に行くと、瀬付きあじの水揚げ作業を漁協で見ることが出来ます、10時15分頃からアジの即売が始まります、クーラーに保冷剤や氷を用意していただいて痛まないようにお持ち帰りください。


同じく7日(日)萩市椿東玉太郎の「村田蒲鉾」さんでは「夏祭り」が開催されます、当日限りの練り製品の特別販売があり、午前11時からはカマボコ竹輪に使われている美味しいお出汁を使った「ぶっかけそうめん」のおふるまいが限定200杯提供されます、「萩の瀬付きあじ祭り」と「村田蒲鉾 夏祭り」時間配分を考えてどちらもお楽しみください。

そんなわけで日曜日は忙しいので、夜が明けたら「須佐湾フィッシングパーク」にアジ釣りに行ってきます。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:43Comments(4)イベント

2024年07月02日

釣りしんちゃい 今回は陸から

昨夜23時から「はあぶビジョン」で7月放送分の「釣りしんちゃい」第1回放送がありましたね、この時間は寝ていたので録画を夜中にトイレに起きる初老のアホは午前2時半から見てみました。


今回は2月収録3月放送の収録であまりの時化にヘタレた編集マンAさんが「お願いですから陸から釣ってください」との頼みで釣果期待できずでしたが釣行しました。

ネタバレになりますが釣り番組にもかかわらず、普通でも1/3が私のトークなのに今回は1/2になっていませんか? はあぶビジョンでは次は本日18時30分から7月いっぱいほぼ毎日放送されるんで、ショッピングセンターに買い物に行ったら視聴された方から声がかかるんだろうなー。

島根県下のケーブルテレビ局でも流れるはずです、番組の中で「須佐湾フィッシングパーク」の事を話していますが、7月から9月いっぱいの土日祝で(お盆休みを含む)開場されるので、リンク先をご覧になってご家族連れでお越しになられてはいかがですか。

また、須佐漁協では「須佐男命いか横丁」が日曜日に開催されます、クーラーボックスをご用意の上生きたケンサキイカのお買い求めをお勧めします。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:48Comments(2)イベント

2024年05月20日

浜崎伝建おたから博物館にて

ワンデーイベント、おたから博物館に行ってきました、午前中地区の草刈り作業をやったのですが、ボランティアで学校周辺と空き家の草刈りもやったので予定より1時間オーバー、まあきれいになるんだからいいか、汗をシャワーで流して浜崎へ。


おなかも空いたのでまずは腹ごしらえ、旧浜崎魚市場で「釜揚げシラス丼を食します、大勢でにぎわってますねー。


800円出して出てきたのが「釜揚げシラス丼」、「大槌商店」の釜揚げシラスだから美味しいのに間違いありません、白ご飯にカップ1杯分の釜揚げシラスを乗せて小口ネギが散らしてあります、トッピングは漬物3種お好みで乗せます、用意されていたのはワサビだけ、個人的にはおろしショウガも欲しかったんですが・・・、生醤油かポン酢をかけてかっ込みます、そばには見島の「ぐべ汁」 三好商店の揚げ蒲鉾 ソフトクリームが食後に人気でしたね、しかしどんぶりもイベント価格800円なので釜揚げシラスを買ってきてオオバの刻みにネギ、上に書きましたがおろしショウガとポン酢で後は卵の黄身にワサビ醤油もいいなー、これは自分家でやりましょう。


クラシックカーの展示もありました、マツダの360㏄三輪トラックに360クーペですか、360クーペは中学校時代教頭先生が萩から乗って来ていて、生徒4人くらいで横にひっくりかえせるほどの軽さでもう少しでで本当にやるところでした、50年近く前の車だよなー管理できるってすごいよなー。


ホンダの360ccの3ショット、Nコロを挟んでZが2台、Zは23歳の時に5万円で1台買って遊び倒しましたなー、懐かしい。

浜崎魚市場の裏ではキス釣りをしている人がいて見に行く人もいましたねー、イベント中に知り合いのHさんに会ったのですが、職場に釣り具メーカーの人がやって来て話の中で当ブログをご覧になっているという話をされていたそうです、たぶん6月の「釣りしんちゃい」収録までは釣りに行けない理由があるので釣りの話が書けないのが残念です、釣りが出来るようになったらまたアホ話を書きますからねお楽しみに。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:37Comments(2)イベント

2024年05月12日

今日はイベント無理でしょう

朝ご飯を食べてから行ってきました「萩夏みかんまつり」。


10時に到着、萩市長さんのご挨拶から始まり、この時はまだ陽が差していました、「夏みかん体験収穫」はこの時点でもうすでに長蛇の列、この後その訳が分かります。


観光遊覧船無料体験には小さなお子様連れが多いですね、大人用ライジャケ 子供用ライジャケきちんと装着して乗船です、受付に並んだのですが、私の前後は家族連れだったので11時発乗船だと言います、どうしてもグループだと乗船定員満にならないことがあります、私は一人だったので10時15分の船にすぐに乗船出来ました。


最後の乗船だったので船のへさき部分に乗ることになったのでカメラポジションとしては最高です、橋本川を上流に向かいますがこの時すでに南の風が強まっていました、船頭さんが「皆さんどちらから来られました?」と聞かれると8割がた市街県外、どうりで夏みかんの体験収穫にも人が並ぶはずだ。

船頭さん曰く車の運転は道は動かないが船は流れと風を計算して操船しなければいけないという、帰りの乗り場で船つけをするおじいさんは「今日の船頭さんは上手じゃねー」と言う、確かに上手から舳先を上流に向けうまい具合に船を回しておられた、船外機で片手一本舵を動かしアクセルワーク、経験がものを言う作業だ。


帰りの土塀には夏みかんだろうかだいだいだろうか、黄色い実と白い花が咲いていた、だいだいとは代々につながり花と実を同時に付けるからだと聞いたことがある、多くの方に見ていただきたいが、今日はあいにくの雨風、観光遊覧船も夏みかんまつりの屋外イベントも出来ないことは予想されます、雨に濡れるようでしたら萩博物館山口県立萩美術館・浦上記念館特別展古伊万里のモダンなら屋根付きですので展示物を見たり、萩しーまーとや市内のお食事処で萩の味を満喫されることをお勧めします。

それでは今日一日萩をお楽しみください。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:13Comments(4)イベント