

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2025年03月26日
山火事消化出動
最近山火事が多いですなー、大船渡の大火災は激甚災害指定になりましたね、春の空気の乾燥があるのに野焼きなんか慎重にやらなきゃだめですよ、23日(日)のプロレスリング「ZERO1」の試合を楽しみにしていた午前8時、緊急放送でサイレンが鳴り、すぐに消防服に着がえて機庫に出向き消防車を出すが、現場放送の遅れとまあうちの前に機庫があるので私が一番早いのだが団員が一定数そろわないことには消防車を出しても可搬ポンプが下ろせないので団員4名がそろってから現場に向かった。

消防署の消防車は到着して2線放水をしていたが、現場上側に車を付けた我が分団は消防団1番ポンプで吸水開始、到着各分団のジェットシューターに給水、その後1線を出してくすぶる倒木の消化にあたった。
可及的早急に消化をすることが大事だが、やはり一番ポンプを出せたことは消防団員として誇らしい、通報から1時間弱での鎮火となったのでお昼から予定通りプロレス観戦が出来たわけだ。
65歳になって足の具合も悪く山火事などでは第一線でジェットシューターを背負って山を上がることは困難になったが、副分団長として団員指示だけは適切に行いたい、4月には分団長が交代するが若い分団長にお仕えして地域防災の役に立てばと思っている。

消防署の消防車は到着して2線放水をしていたが、現場上側に車を付けた我が分団は消防団1番ポンプで吸水開始、到着各分団のジェットシューターに給水、その後1線を出してくすぶる倒木の消化にあたった。
可及的早急に消化をすることが大事だが、やはり一番ポンプを出せたことは消防団員として誇らしい、通報から1時間弱での鎮火となったのでお昼から予定通りプロレス観戦が出来たわけだ。
65歳になって足の具合も悪く山火事などでは第一線でジェットシューターを背負って山を上がることは困難になったが、副分団長として団員指示だけは適切に行いたい、4月には分団長が交代するが若い分団長にお仕えして地域防災の役に立てばと思っている。
Posted by 古賀 政男 at 04:13│Comments(4)
│管理者の思い
この記事へのコメント
あちこちで山火事のニュース聞きます。
火の不始末なのかは分かりませんが注意をしないと
いけませんね。
火の不始末なのかは分かりませんが注意をしないと
いけませんね。
Posted by ユーアイネットショップ店長うちまる at 2025年03月26日 04:50
ユーアイネットショップ店長うちまるさん、おはようございます。
先ほどもテレビでやっていましたよ、温暖化→乾燥→山火事→二酸化炭素の連鎖だそうです、火の始末は大切です。
先ほどもテレビでやっていましたよ、温暖化→乾燥→山火事→二酸化炭素の連鎖だそうです、火の始末は大切です。
Posted by 古賀 政男
at 2025年03月26日 04:54

消火活動お疲れ様でした。
皆さんの迅速な対応があって早期消火に繋がったのでしょうね。
我々はまだ本格的な出動は無いのですが、無いままいけば一番良いのですがね。
こればかりはいつ起こるか分からないので、地域の皆さんに火の取り扱いに対してしっかりと周知していかなくてはいけませんね。
皆さんの迅速な対応があって早期消火に繋がったのでしょうね。
我々はまだ本格的な出動は無いのですが、無いままいけば一番良いのですがね。
こればかりはいつ起こるか分からないので、地域の皆さんに火の取り扱いに対してしっかりと周知していかなくてはいけませんね。
Posted by 古今亭エギマル at 2025年03月26日 12:09
古今亭エギマルさん、こんにちは。
読者の中にも消防団所属の方がいらっしゃいます、日々地域防災のため訓練点検に手抜かりないことと思います、火災災害は発生しないのが一番、やむなく発生したら地域消防の力を安全第一で発揮してください。
読者の中にも消防団所属の方がいらっしゃいます、日々地域防災のため訓練点検に手抜かりないことと思います、火災災害は発生しないのが一番、やむなく発生したら地域消防の力を安全第一で発揮してください。
Posted by 古賀 政男
at 2025年03月26日 15:37
