ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2016年01月31日

あがいがい~

昨日もガス給湯器の凍結破裂で12時便の定期船つばき2で相島行き、今日で終わりかと思い作業を始める。

石鹸液をつけガス漏れも確認してサーモ付きシャワーをひねると・・・、あんっ出ん? 水も湯も出ない、シリンダーハンドルをゴムハンマーで叩くと出水したが今度は止水しても微小漏れが止まらない、2ヶ月ほど前このシャワーセット替えたばかりなんですよ。

ヴぁー!! また来んにゃいけんじゃないの、ってなわけで今日も12時の定期船で相島行き、昨日は乗船前に仕事が詰まっていてお昼ごはんもなしだったので今日はどんどんにでも行っておかなきゃね。

そんなことより連日の疲れと寒さで右の上下歯茎の神経が飛びでたくらいに昨日の夜痛んだ、せっかく婿殿含めて蛍一家がオデンを持ってきてくれてのにである。

痛み止めを飲み水を頬に含んでは一時的に麻痺させるがすぐに針で突いたような痛み、かあちゃんが氷袋を出してくれて冷やすと地団駄踏むくらい痛くなって悶絶、冷やすからいけないのかと貼るカイロを凝った肩に貼り付けてみたら5分を待たずに痛みが止まった、冷えによるリンパの滞りだったんだね、エレトンでマッサージ後就寝することが出来ました。

今日も休日返上で仕事だし、体が第一だわなー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:37Comments(0)相島雑記お仕事

2016年01月30日

ジョイフルドリンクバー

私のお腹の中、どんどんのうどんが入る確率が確かに高いのだが、ジョイフルも結構使わせてもらっている。


24時間営業だから夜釣りの後とかでも利用できるしね、モーニングでもチケットでも利用できるドリンクバー、にはいろいろな飲み物があるが私の好みは梅昆布茶、ロンググラスに普通と濃い目を入れたものを一度食事に行くと4杯は飲むね、食前、食事中はお吸い物代わり、食後はカフェモカです、コーヒーにココアが入っているんですがコクがあってこれも3杯は飲みます。(元を取らなきゃ)

漏水修理が続いて明日も出勤だからジョイフルにも食事に行くだろうね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:33Comments(0)雑記グルメ

2016年01月29日

こんなこたーめったにない

27日夜相島いきいきセンターでお泊り、帰宅して昨晩就寝、いずれも朝6時起床、いつもなら2時に目が覚めおトイレに、4時には起きておは4見ながらパソコンカチカチなんですが全く目が覚めず、連日の配管修理の疲れが出たんでしょうね、こんなことはめったにありません。


今回は銅管の破裂が特に多く給湯器の入り口のバルブを閉めれば水道は使えるのでトイレやキッチンはつかえます、(水道管が破裂して水道メーターが回りっぱなしはメーターバルブを閉めるしかありません)昔人間は訪問してみると自転車のタイヤチューブをきつく巻いて止水しているのを見かけます、この知恵はおじいちゃんが持っていることが多いのですが日本人の平均年齢からするとあの世に言っていることが多く、独居のおばあちゃんではどうすることも出来ません。

やっと修理残りが150件ほどになりましたが段々と埋設管の破裂等やねこい修理が残ります、なんとかしてあげたくてどこの業者さんも一生懸命頑張っています、昨日も感情的な電話応対をしてしまいお詫びの電話をするとご理解いただいた事例もあります。

明日一日出勤日はありますが、事と次第では31日も材料があるかぎり出勤になるかもしれません、おまたせしているお客様、水道修理が先で給湯修理が後回しになりますのでお風呂に入れない事態が週末まで伸びると一週間になりますが温泉施設等ご利用頂ますようお願い致します。

今日も12時便で相島に行きますが、「ヤリイカ釣りに来んかー」と言われますがそんなところまで気が回ろうはずもありません。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:29Comments(0)雑記お仕事

2016年01月27日

350件

結局自店だけで350件の凍結 漏水修理を受け付けました。

今朝は早めに出たのですが、橋の上でトラックが事故をしていて国道262号線回りで萩まで出ました。

8時の定期船で相島行きです、何件かこなしましたが2件修理残り、17時の定期船に今乗っています。

勿論帰れないのでいきいきセンターでお泊まり、9時10分便で帰ります。

朝晩ご飯がないよー、辛いのー。(タブレットで書き込み)
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 17:12Comments(2)お仕事

2016年01月26日

200件ですよ

昨日の凍結による漏水 破裂による我が社への電話、市内他社を含めるとすごい数の受付だったでしょうね。

水が出ない、湯が出ない、だから言ったでしょう、湯側を出しとけって、これは凍結が融ければなんてこと無いんですが、融けてくると発生するのが管破裂していた箇所からお湯や水が噴出すること、午後からの受付、これが多くててんてこ舞いでした。


水が噴き出している場合はメーターボックス内の止水栓バルブを閉めるしかありませんが、これでは流しもトイレも使えません、今朝ニュースを見ると浜田市ではあまりの管破裂の多さに上水道の供給をストップしたそうです。

今回多かったのは給湯銅管の破裂、この場合湯が吹き出すので水蒸気でびっくりです、各給湯器の下回りにはストップバルブがついています、これを閉めれば湯側配管の破裂だけの場合は水だけはつかえます。


今朝は凍結が融けて噴出の電話が多いんだろうな、慌てず上記の方法で止水しておいてくださいね、とは言っても高齢化による独居老人からの電話が昨日も掛かっているので今日も忙しそうだ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:30Comments(4)お仕事

2016年01月24日

今からでも遅くない

寒波襲来、幸い土日の二連休だったので寒波も孫と雪遊びで楽しんだ二日間だったが・・・。


明日は給水給湯の凍結の電話がかかりっぱなしだろうな、かく言う我が家も給湯ラインが二度の凍結、蛍の家では給水給湯どちらも凍結、問い合わせ結局今日だけで5件、今お湯と水が出ているんだったら遅くはないですから給湯ラインを糸を引く程度出しておいて凍結防止をしてください。

天気予報では27日から急に暖かくなると出ています、そうなると凍結破裂していた部分が溶けて水を噴き出す場合があります、給湯機のお湯が噴き出して水蒸気でびっくりしたりやけどする場合もあります、止水栓を閉めれば止まりますので位置を確認しておきましょう。

一日二回書くつもりもなかったですが、少しでも凍結防止に役立てばと思ってね。

さっきも書きましたが、石油 ガスの瞬間式給湯器はリモコンを切ってチョロ出し、エコキュートと最近の電気温水器は明日でも昼間の電気で沸かしなおすのでこれもチョロ出し、古い電気温水器は深夜型だからあまり湯を出すと湯切れしますが、配管破裂よりは良いでしょう、台所の5号湯沸かし器は分岐水洗バルブを閉めてから本体下のドレンバルブを開いて水を抜いておきましょう。

屋外の立水洗は水チョロするか保温をしっかりしておきたいところですが今日の今日ではどうにもなりませんからチョロ出しですがうちは4か所もあるからなー流れる水は凍らないから一番給湯機から遠いキッチンのエコシングルレバーをカチッと湯側にしてチョロ出しして寝ることにします。

ご覧のどなた様も凍結にはお気をつけくださいませ。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:49Comments(0)お仕事

2016年01月24日

ほどよいアホさ加減

天気予報の通り萩の山間部は雪であります、長女にゃん次郎が生後半年の冬、大雪でかまくら作ってにゃん次郎を入れて写真を撮ったのを思い出しました。


我が家の前の道路は国道262号線とは一つ離れた道路なので幹線道路ではありません、こんな大雪通る車も殆ど無くみさきくんを乗せてつつじ亭までソリのトナカイ役のじいじです、雪の中、孫を乗せて轍を歩く変なおじさん、程よいアホさ加減です。

みさきくんは大喜び、なんたって生まれて初めての雪遊びですからね、蛍おかあさんからは仰向けに雪の上に倒されてその時だけテンション下がっていましたけどね。


画像を撮った時はそれほどでなく徒歩でつつじ亭までみさきくんを連れて行きましたがその頃から吹雪状態、先程はホワイトアウト状態にもなりましたしね。

なんで我が家かと言いますとご多分に漏れず蛍の家の水道が凍結したんです、だからお湯も出ません、トイレも使えません、そんなわけで古賀家に一時避難って言うことなんです。

今日は休日ですがすでに水道凍結電話が2件、どちらも解決しましたが我が家も給湯器のお湯凍結を解消して蛍一家をアトレー4WDで連れに行っている間再凍結していたんですね、日中が氷点下以下なんだ。

注意事項 ガス 石油給湯器はリモコンを切って燃焼しないようにして洗面でも台所でも良いですから湯側を糸が引くほど出湯しておくこと、これでお湯も水も出ますよ、電気温水器 エコキュート夜間沸かしですからもったいないですがこれも湯側を少し開けて出しておくこと、明日朝はもっと冷え込みますのでお忘れなく。

明日はこの手の電話が多数掛かるだろうな、基本一度凍ったら融けないかぎり治らないんだけど中にはヒステリックなお客さんもいるもんなー、凍らないように凍結防止しておいてくださいよー。   
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 14:10Comments(0)雑記みさきくん

2016年01月23日

オールラウンドワックス

確かに今朝はさびー、じゃけど天気予報で言うような雪はいつごろから降るんじゃろう?

昨日の夕方アルペンに行って全雪質対応オールラウンドワックスっちゅうのを買った、もちろんフローリング用じゃなくスキー板やスノボ板に使えるやつ。

実はみさきくん1歳の2年前プラソリを買っていたのだが積雪がなく、使うことがなかったのだ。

しか~し、10年に一度の積雪というが確かに寒いがちらりとも雪が降らない、明日本当に大雪になるんじゃろうか? ワックスがけが無駄にならないように雪が積もってからワックスヌリヌリすることにしましょうね。

じいじがソリのトナカイになりますから。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 08:26Comments(0)雑記

2016年01月22日

ヤリイカが釣れちょるらしい。

昨日の読売新聞、今日もそうだが萩地区、波止からヤリイカが釣れちょるらしい。


昨日知り合いにそのことを聞いたら丁度釣行した時はケンサキイカの小型も釣れたそうで、やっぱりイカだけにイカんにゃー釣れんいねー。

電気ウキに二段の餌撒きテーラ仕掛けで数本竿出し、しかしさみーけーねー、週末は大寒波、ちっとは暖かくなってから行こうかいのー。

イカが食いたきゃ「く◯な」で同じ寒くても並んで買って帰ったほうがいいかもしれん、こんなこっちゃー釣り人失格ですな。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:28Comments(0)雑記釣り道具

2016年01月21日

大寒波来襲?

冷え込んでいますが、今朝は昨日のような雪は降っておらず、今日明日と寒波は緩むそうです、ところがです、週末は昨日より強い寒波がやってくるそうで、計画していた24日の鉄道旅行は延期にすることとします。

寒波でみさきくんに風邪をひかせてはいけませんし、ダイヤが雪の影響で狂うと萩まで帰ってこれないかもしれませんしね、近回りの阿武川温泉で雪見酒でもすることにしましょう。

インフルエンザじゃありませんがここ数日の外仕事で鼻風邪をひきました、最近では症状別の風邪薬があるので早めに飲んでおきましょう。

そういえば土日が休みになるんだよなー、家上手の小学校の道路が坂になっていてちょうどいいスロープ、昔はここで子供の頃遊んだものだが、もう一昨年前に買って一度も使うことがなかったプラスチックソリの出番がありそうだ、ソリの底にはスプレーワックス吹き付けて更に滑りやすくと、アルペンにワックス買いに行くぞ!!  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:59Comments(0)雑記

2016年01月20日

孫とごろ寝

山口ブログを巡回してみても大雪の話題が多いねー、今まで暖冬で急に降ったドカ雪だから話題にもなるわなー。

昨晩は婿殿の社員旅行で蛍がみさきくんとみちかちゃんを連れて我が家にお泊まりにやってきた。

帰宅するともうやってきていて婿殿が用意してくれていたヒラソのさくをじいじが刺身にひいてやると上手に醤油をつけて食べる々、口が肥えちょるのー。

んでもってみさきくんの我が家にやってくる理由は、大型テレビでYoutubeの「夢ドーム2015 スーパーヒーローステージ 」が見れること、毎回こればっかり見ている。

これを見ながらテレビの前の布団の上でキャラクターおもちゃとのたうちまわり遊ぶもんだからお風呂を上がっても興奮MAX、なかなか寝りゃーせん、結局蛍ママに大叱られして寝ましたが、今朝は大雪、じいじがアトレー4WDで保育園まで送ります、孫とは言えよその子ですからね、細心の注意で連れて行きます。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:21Comments(0)雑記みさきくん

2016年01月19日

ぶちさびー

暖冬だった今シーズンですが、一気に冬将軍到来ですね、こんな日に限ってパッケージエアコンの取り付け、外はぶちさびー!。

吹雪の中駐車場で見たようなプリウスが動いているのを発見、陽先生じゃないですか、「八重子のハミング、制作決定おめでとうございます」と言ったらまだ公表されていないけど萩でのロケも決定したそうだ。


もちろん、金谷天満宮でのロケはあるでしょうね、時間があればロケを見に行きたいなー。

午後からもエアコンの室外機周りと配管なんで体心底冷えるだろうから、帰ったらあったかいお風呂にゆっくりはいろーっと。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 12:39Comments(2)雑記

2016年01月18日

記念撮影

昨日は地区の初寄り合い、その前にジャイロ改に給油ってことで市内にお出かけ、他ではまだ安いところはあるでしょうが萩最安は115円が111円の1円引きで110円、情勢ではまだ安くなるそうで車持ちにはありがたいですね。

給油後前振り通り萩駅そばの萩観光協会に、置いてありましたトヨタ「コムス」、やっぱり4台置いてありました、写真映りからそのうち2台とジャイロ改で記念撮影。


「どの色がかっこいい?」って家族LINEに送ったらだれもジャイロ改がかっこいいって言ってくれない、悲しいのー。

なんで写真を撮ったかと言うとこの車3台がおんなじ青ナンバーだってことを言いたいんですね、どれもミニカー登録なんですよ、保安基準を満たせば最大3人乗りまでミニカー基準では取れるんです、猛者はいるもんで参考に画像を張り付けておきます。


まあ、ここまで改造する気はありませんので、安心してくださいこのままですよー。

今の時間、かなり雨が降っています、今週は雨や雪と天気は良くないみたいです、昨日の朝焼けが物語っているようでした。


昨日のうちに写真撮りに行っていてよかったな、天気の悪い間はジャイロ改出動予定なし、雪になればアトレー4WDの活躍となります。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 02:04Comments(0)雑記ジャイロUP

2016年01月17日

まじめな族車

まずもって、阪神淡路大震災の犠牲者の皆様に黙とうをささげます・・・。



でもって今日は末弟の誕生日お互い五十路越え、家族が大事な年代になりましたね、お誕生日おめでとう。

さて、今朝朝日新聞デジタルを見てみると、日本自動車大学校(千葉県成田市)の学生6人が作った「若馬」と言うブルーバード改が掲載されていた。


これで車検対応だそうだ、命名は若い馬鹿者の作った車なんで若馬なんだそうだ、ミゼット2亡きあと手に入れたジャイロ改はさしずめ私の車だから「壮阿」(そうあ)だな、壮年の作ったアホ車ってところでね。

白ナンバーから青ナンバーにするため車幅改造申請してフェンダーからせり出したタイヤが改を物語っています、おかげでノーヘル30キロ規制解除なんですけどね。(ミニカーなのでフェンダーからタイヤが出ていても規制対象外)

わかる人は「このジャイロ車幅が広いな」って気が付くでしょうね、そういえばJR萩駅のところに休館したドラマ館のところにあった電動カーが4台止まっていた、同じ青ナンバーなので並んでジャイロ改と写真を撮ろうかな、今日は午後から雨が降るそうだから午前中行ってみよう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:44Comments(0)雑記ジャイロUP

2016年01月16日

みさきくんのこだわり

隣のおばちゃんちでご飯をごちそうになるとき、たいがい枝豆が出てくる、酒のアテとみさきくんの好物なのでいつも出してくださるのだ。


ここで出てくるみさきくんのこだわり、自分が食べるのは3個入りの房で、やさしく他の者の口元に持ってきてくれるのは決まって1個入りか2個入りの房だけなのだ。

「みっつはいったのちょうだいよ」と言っても決して首を縦に振らない、枝豆だけでおなかがいっぱいになるほど食べる々、おばちゃんちの仕上げは冷蔵庫からヨーグルトが出てくること、タイミングが遅いと「きょうはヨーグルト、まだ?」って聞く、もう習慣になっている、刷り込みか、恐ろしいのー。

さて、今週も週末、今日は予定変更で会社の日直、明日は予定通り地区の初寄り合い、週末釣りには出かけられません。

来週はおかげで2連休となり、予定通り24日(日)「朝からのーた、目出たいのー」鉄道日帰り旅に出かけます、今朝早く参加者から(苦笑)電話もありましたしね。

ダイヤはリンク先のとおり、各列車客車先頭車両に乗車していますので見つけたら声をかけてくださいね、声の大きなおばちゃんも一緒に乗っているかもわかりません。

参加公表される方は記事コメント欄に、隠密行動の方は列車内にてオフ会ということで、おやつは500円以内厳守(笑)バナナは除きます(更に笑)
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:16Comments(0)雑記みさきくん

2016年01月15日

八重子のハミング応援

今朝は記事一覧トップをいじくりました、ブロガーさんの情報を見たんですが、とん挫していた陽信孝先生の著書「八重子のハミング」が下関出身の佐々部清監督の手によって映画化が進んでいることを知りました、応援せねばと思い張り付けました。

なぜ陽先生と呼ぶかと言えば金谷天神の宮司でもありますが氏は中学教師だったんです、直接授業を習うことはありませんでしたが、お隣川上中学校在任中はソフトテニス部顧問で指導をされていて、そのスパルタ指導で私の中学校のライバルでした。

その後高校から就職をし、かあちゃんと巡り合いいよいよ結婚の運び、山口までご長女とお出ましいただき立派な祝詞をあげていただき祝宴ではお得意の「乾杯の歌」を歌っていただきました。


先生も体調を崩され骨皮筋衛門となられていましたが、八重子奥様の看病でこの世にお戻りになられたのですが、今度は奥様がアルツハイマーを発症、奥様が御存命中は陽先生が講演に連れて出かけられることもあり、著の中にある葛藤も三十一文字のラブレターに思い出が残されています。

我が家もその間長女にゃん次郎が生まれ宮参りは金谷天神、かあちゃんに「よーやった、でかした」と言っていただき、次女蛍の時も「えーえー、女の子じゃなきゃ年とって面倒見てもらえんからのー」と先生とところも姫と娘、我が家も姫と娘とお嬢様まではいきませんでしたが二人とも元気に育ってくれました。

それから二十数年の時が過ぎ、蛍が嫁に行き外孫ですがみさきくんの宮参りも金谷天神、「まーたまにゃー男もえかろー」とでんでん太鼓をくださいました、みちかちゃんも同様、丁度三歳になったみさきくん、太鼓の達人が大好きで予備の太鼓をたたかせてもらいました。

陽先生、にゃん次郎が嫁に行くまで元気でいてくださいね、(それ以上も)素晴らしい映画が完成することを願っています。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:14Comments(4)管理者の思い

2016年01月14日

朝からのーた、目出たいのー

昨日昼食で出かけた「長崎ちゃんめん」に置いてあった情報誌に面白い記事があった、山口県ならではの企画だったが、今時は時刻表が読めなくてもネットっちゅう便利なものがあるので検索してみた。

題して「朝からのーた、目出たいのー」企画である、JR在来線を利用しての県内旅なんですが企画はこうです。

厚狭駅から小野田駅に目出駅通過の居能駅、これのごろ合わせで「朝からのーた、目出たいのー」となるわけです。

日曜日に出かけようと思っているので朝が早いですが7時13分発の山陰線下りで萩駅から長門市駅が7時46分着、7時52分発の乗り換えで美祢線、湯本温泉を通り於福あたりも眺めが良いですよねー、9時01分に厚駅狭到着、山陽本線9時23分初で小野田駅に9時28分着で今度は小野田線に乗り換え10時20分目出駅着、すぐに発車で居能駅に10時41分着、居能駅11時31分発の宇部線で11時31分で宇部駅着、ここまでで乗車料金1490円也、見事に目標達成、「朝からのーた、目出たいのー」走破です。


宇部駅発11時50分の山陽本線下りで厚狭駅到着12時、発まで時間があるので厚狭駅でお昼御飯ですね、エヴァンゲリオン新幹線の到着時刻には合わないので今度また計画しますが、13時25分発の美祢線で厚狭駅から長門市駅に14時30分着、料金970円也。


そのまま乗り換えて萩に帰ってもいいのですが時間が早い、長門市で下車して焼き鳥「こうもり」で焼き鳥をいただいて寒いから熱燗をくらってみすゞ通りをそぞろ歩き酔いざましをして17時41分発の山陰線上り線で18時12分の萩駅着料金410円也、丁度いいじゃん。

丁度検索したのが1月24日の日曜日、せっかくだから計画実行してみようかな、みさきくんは幼児だから無料だし、萩からで1日遊べて2,970円、孫と二人で遊ぶにゃーもってこいの日帰り列車旅、乗り継ぎがあるのでご覧の皆さんごどこからでも一緒しませんか? わかりやすくするようにどれも先頭車両に乗ることにしますので「アホを探せ」でお願いします。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:17Comments(0)旅行

2016年01月13日

しっぽが長い

山口県民だったら言いません?


今朝は冷え込んでいますねー、蛍一家は婿殿のお休みを利用して4時から九州に向かったそうです。

朝ご飯を食べているとなんか横が寒い、なんでじゃろーと思えばにゃん次郎がダイニングのドアを少しだけ開けっぱなしで二階に上がってたんですね、「しっぽが長ーい!!」と大声で叱ると閉めにきました、「おとうさん気が付いたんなら自分で閉めりゃーえかろーがね」と言いますがいいえそんなもんではありません、しっぽの長い子は嫁にいけませんよ。(禁句)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:29Comments(0)雑記

2016年01月12日

つけ麺 二代目YUTAKA 山口大学前店

三連休最終日、釣りには出かけず午前中はみさきくんとみちかちゃんの子守り、正午で仕事の終わった蛍と一緒にかあちゃん にゃん次郎も一緒に山口にお出かけ、目指すは「つけ麺 二代目YUTAKA 山口大学前店」、人気店なので昼営業終了前の14時に入店、それでも店はほぼ満席、ラーメン店には子連れを嫌う店もありますが、次第に席が空き最後は女性が席を一つ詰めてもらって全員着席。

「どちらからいらっしゃいましたか」と、店主、「萩からうわさを聞きつけやってきましrた」と言うとにこやかな応対。

注文は私がつけ麺温大盛り、かあちゃんは油そば、にゃん次郎と蛍がつけ麺温盛り、それと油飯を注文、極太麺をゆでるので時間がかかります、お昼御飯が14時ですからおなかもグルグルなります。


リンク先のクーポンを持って行ったので全員半熟煮卵をつけてもらいました、さて、つけ麺ですがお店の紹介通り魚介だしのつけだれは意外とあっさり、テーブルの魚粉をちょいたししましたが良いですね、もちもちした食感の極太麺がスープに絡んで美味しいわー、みさきくんも喜んで食べます。

背脂も浮かんでいるのにちっともしつこくない、豚骨煮出し系のスープが苦手なにゃん次郎ですが、曰く「此処と長門の麺宗祐気なら食べられる」とのたまう、食後のタレにゆずスープを入れて飲んでみましたが後口さっぱり、蛍は「今度主人を誘って子供が保育園の間に食べに来よう」と。


油そばはかあちゃんが食べたので食レポはありませんが「お好みでラー油と酢を混ぜてお食べください」とのことだったが辛いのが苦手なかあちゃんはそのまま食べました、見た目より脂濃くなく玉ねぎのスライスがさわやかさを与えてくれると好評でした。

食事中はお店の昔のお姉さんがみちかちゃんを抱いて子守りをしてくださって(お客さんがすいた時間帯でよかった)みんな極太麺を堪能しましたよ、手が当たって水のグラスで大きな音を立ててしまったみさきくんを怒らずにいてくださったご店主さんお許しいただきありがとうございました。

家族それぞれ誰それを誘って食べに行きたいと、流行るお店ってこうなんですよね、再度言いますが正午を外して行かれるのをお勧めします。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:40Comments(2)グルメ

2016年01月11日

松下村塾に上がっていいのか?

由緒正しき松下村塾の座敷に、アホが上がっていいのか?


安心してください、レプリカですよ。

先週、鋳銭司の山口セミナーパークに出向いたところ、二階に松下村塾のレプリカが作ってあって自由に上がっていいということで写真を撮ってもらった。

松下村塾で熱心に勉学に励めばこのアホも少しはましだったかもしれないが、齢五十も半ばとなるとすでに手遅れか?

昨日は萩市消防出初式、旭方面団明木第○分団に所属する私も訓示を聞き 観閲行進 祝賀放水と同団員とこなした。

最後に各分団新年会後の飲酒運転は厳禁を聞き解散、わが分団は格安ランチの「明○悟」さん二階の「河忠」で行うことに、本当は昼は開いていないのだが地域防災の要を担う消防分団のためにと無理を言って開けてもらったのだ。


画像は分団長発声の乾杯直後のお料理だが、この後にも懐石風に料理が並び肴としては大満足、若い団員もいるので飲む々、ジョッキビールにジョッキ焼酎が途切れることなく運ばれてくる、ハンドルキーパー2名はむろんノンアルですから安心です。

コース料理でも十分だが追加で焼き鳥を50本追加、砂肝シャリシャリ レバーとろーりで皮もネギマも豚串も美味かったねー。

「明○悟」のランチタイムが14時までだから「炭水化物は早めに頼めよ」と言っておいたが焼きそば 焼き飯 お茶漬けと若いもんはよー食うわー。

お開きは副分団長の「平素の機器管理を良くするように」との話で終わり、外に出ればまだお日様がまぶしくてこれじゃあ二次会は無理だなと言うことで消防車機庫まで帰って解散、今年も災害出動が無いのが一番、ポンプ点検は入念にやりましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 12:01Comments(0)雑記