ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2006年11月30日

大手に出来ない釣具のヒント

当ブログにも登場されるウキの「森本」さんのリンク先である。
 「Gear-Lab」さんのサイトを覗いてみた、大手に真似の出来ない細やかな気配り、あったら良いなと思う商品の数々、こだわりの商品ばかりで思わず見入ってしまった。

自作の道具も色々作っているがプロが作った道具は仕上げや耐久性でお金を払うだけの価値は確かにある、ブランドステッカーの貼ってある商品も確かに良いがこのサイトに紹介されている商品はいわゆる質実剛健と言うべき釣具ですね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:26Comments(0)釣り道具

2006年11月29日

ご心配をかけました

歯痛の掲載から二日諸事情があってブログの書き込みが出来ませんでした。
この間心配して管理者の具合が悪いんじゃないかとご心配頂きまして皆様有難う御座いました。

歯茎の腫れもひき週明けから元気に仕事をしております、今朝は通常航路になった萩海運の定期航路で相島に、電気屋 ガス屋 水道屋の仕事をこなしていつもの相島昼食「吹上商店」で高級和食「日清 どんべえ」と高級加工食品「マルハ 魚肉ソーセージ」で昼食。

出港20分前に相島港に出てみるとジモティーの〇野のおじいちゃんが浮きサビキでアジを釣っておられた、ときたま刺身サイズの瀬付アジもあがる、夕食はアジの刺身だろうね、羨ましいけど仕事で行っているので釣りは出来ない、向かいの波止をみてみると泊まり込みで釣りをするお客さんもいればマグロ漁師の漁師さんがアジを釣っている、なぜかと思ったらマグロの餌に釣ったアオリイカを生簀で生かしておくためにアジを餌に生簀に入れるのだそうだ、イカはいつも獲れる訳ではないので餌のアジを釣っているそうだ、食物連鎖とは言え波止で人間の食いぶち、イカの畜養の餌が確保できる相島っていいなーって改めて感じました。

離れの低いトウフ波止には今日も青物?を狙って釣り客の姿も発見、狙いの魚は釣れたかな?  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:53Comments(0)雑記

2006年11月26日

釣りどころじゃありません

24日から左下顎部の歯茎に膿みが溜まって痛かったのだが今朝起きてみると歯茎と唇の間にソーセージほどの血溜りで顔が変形するほど痛くてたまらん、これじゃあ釣りに行ける訳が無い。
朝は痛むのでスープと白ご飯を食べてから「内服用 アセス」3錠を飲んで寝付く、昼はうどんを茹でておろし大根と醤油で昼食その後アセス3錠、サイトを弄くるが痛くて気が入らない、夕食は冷凍してあったスッポンのエンペラを刻んでおかゆに入れて食べたあとアセス3錠、いよいよ血溜りがパンパンになってどうにかなりそう、これじゃ明日の仕事にも差し支えると思って洗面所で口の中を見てみると黄色く膿みの芯が見えた。

思い切って爪楊枝でその先を突付いて見るとまるで水風船がはじけるように膿みとどす黒い血液が飛び出てきた、この液体が神経を圧迫していたのであろうが、口をゆすいだ後も1時間たった今でも膿みがにじんできている、そのたびティッシュに吐き出しゴミ箱に入れているので今夜中でティッシュ一箱使うことになるかもしてないな。
最近寒くて背中を丸めている事が多かったので血の巡りが悪かったんだろう、痛みがひいた入浴後あんま機にしっかりかかって今夜は早めに寝ることにしよう。
やはり薬の効き目かねー、何とか明日の仕事前に間に合ってよかった。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:07Comments(3)雑記

2006年11月25日

大根が大きいのか?

大根が大きいのか?うちのかあちゃん(148センチが小さいのか)ご近所からとっても大きな大根を頂いた。
ぶり大根にすると最高なのだが残念ながら冷蔵庫に在庫無し、作戦変更でアオリイカのゲソとエンペラを使ってイカ大根に変更!
昨日使わなかった蒟蒻も残っているのでこれも一緒に炊くか? すき焼きの時蒟蒻は肉を固くすると聞いているがイカはどうなんだろう? 下関から帰ってくる長女のために今夜はイカ大根と白菜とハムの重ね煮を作って迎えてやろう。

しかし、週末のお天気最多も悪い、サンデー釣り師は何時釣りに行きゃーいいんだ!!  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 17:53Comments(3)雑記

2006年11月24日

定番料理に一工夫

我が家では真鯛のアラが冷凍庫にいつもストックしてある、釣果 購入 お土産などである。
今夜はかあちゃんがソフトバレーに出かけたので私の定番料理鯛アラの蒸し煮である、無水蒸し器の上皿に昆布、日本酒をはりアラを蒸します、今夜は冷蔵庫にホクトの「ブナピー」があったので春菊と一緒に仕上がり前に火を通します。
その間濃い目の一番出汁におろし生姜を水で溶いた片栗粉を溶き入れでもったりとしたあん作り、火が通ったアラとブナピー春菊をよそってあんをかけます、寒くなってくると生姜はのどに良いし濃い目のあんが体を心から温めてくれます。(片栗粉を入れたあんはしっかり火を通す事、火の通し方が弱いと冷めてからあんがだれます)

やっぱりかあちゃんがいないときの方が思い通りの料理を作れるのですが帰宅したかあちゃんに料理道具の後始末をしかられるのがちょっと辛い・・・。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:04Comments(0)グルメ

2006年11月23日

大島釣り大会中止で残念

朝が遅くて8時の定期船「たちばな 2」に間にあわなかったので9時半から所用を済ませた後萩商港に、湾内は波風無いのだが大島釣り大会も中止、8時便の大島行き相島行き共に釣り客0、見島便「おにようず」は欠航、明日も波が5メートルだそうで欠航だろうとの事。
釣り一商会さんで「グレパン」と「食わせオキアミスーパーハード」「オキアミ生」を買っていよいよ釣行。

風は北東しかし釣りに影響のあるほどではない、しかし波で底荒れしているためか海水面は少し茶色系の濁り、「グレパン」は初めて使ったのだが非常にまとまりが良く遠投が効いて海水を加えると3倍に膨らむ、少量残しておいたのはパン粉を用意していなかったので撒き餌を海水でこねてつけ餌にしようと言うもの。
残念ながら釣果のほどは瀬付アジ(笑い)ばかり、グレの姿は見えずじまいで寄ってきた野良猫はアジでお腹いっぱいになったことでしょう、良型は家に持ち帰って煮付けにします。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 17:09Comments(0)波止

2006年11月22日

14万件!!

今夜サイトのトップページを開いてみるとアクセス解析で14万件を超える訪問者においでて頂いていた、2001年のお盆にサイトを開設してから様々な方々ネットを通じてお知り合いになる事ができた。
しがないサラリーマンのサンデー釣行?(最近は釣り情報が無いぞ)のサイトと掲示板、ブログにお付き合いいただいて本当に有難う御座います。

今回の旅行中境港で集合写真を撮りました、妖怪たちの中に混じって管理者が写っているんですが特別に私の顔写真入りです何所だか解りますか? (すでにバレバレ) 
明日は萩市大島の釣り大会に竿を持たずにデジカメだけ持って取材に向かう予定だったのですがあいにくの雨模様で中止になりそうなのが残念です。

ブログのみを御覧の皆様はサイトのトップページにはリンクを張っていないのでご存知ない方もいらっしゃると思いますここがトップページになるんですねー、今後とも「釣りアホ日記」関連をよろしくご拝読ください。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:58Comments(2)管理者の思い

2006年11月21日

中国五県一泊二日の旅 2

11月20日も朝から雨模様、今日は鳥取県から出発、ホテルを出た一行が向かった先は日本一危険な天然記念物「投げ入れ堂」に、雨のため足元が悪く旅行者が入山出来る状態ではなかったのでやむなく断念。

三朝温泉を後にして岡山県「蒜山高原」に、天気がよければ燃え立つような紅葉を満喫できたのでしょうがあいにくの雨模様、画像の景色も少し寂しげ・・・、 米子道を通って山陽道に、本四高速で四国に渡らず「与島」に、やまもとさんCMですよー。 (よく管理された道路でしたね)

フィッシャーマンズワーフで昼食後観光船に乗ろうと「時間が早いから他にも行って見よう!」と言うことになり私以外が行った事の無い広島県呉の「大和ミュージアム」に向かう事に、西条から黒瀬を通り目指す呉に、到着すると私も見たことのない大きさの「鉄鯨」(自衛隊の潜水艦)がショッピングセンターの側に展示してあった来年には艦内を見て回る事が出来るそうである、ミュージアムも平日で空いていたので3階にある子供向けの大型船操船シュミレーションで清盛伝説の音戸の瀬戸の通過を体験してみた、結果は惨敗岸や船舶に体当たり!! これじゃ船舶免許は無理かな? リベンジしてまた来年行きたいな。(呉の南にもっと行きたい所があるんだけど)

後は帰り道、呉有料を通って目指すは国道2号線、でも宇品大橋を渡ると帰り道をショートカット出来るんじゃないかな? 今回はカーナビ無しだったので覚えている2号線バイパスを通って五日市から山陽道に乗りましたが近道は覚えておきたい。
山口に入って夕食のため光のサービスエリアでおでんセットを頂いて徳山東で有料道路を降り徳地を抜けて萩に帰りました、走行距離およそ1,000キロよー走ったなー!次回はのんびりと「萩海運」を利用して見島に1泊2日の旅行も良いかな? 見島で魚を釣りたいもんね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:45Comments(0)旅行

2006年11月20日

中国五県一泊二日の旅 1

11月19日20日で中国5県を巡ってきました、今夜は19日の内容です。
朝早く萩を出発、最初は島根県「出雲大社」に、娘2人が良縁に恵まれますようしっかり拝みました、(親馬鹿よのー)「出雲ワイナリー」で昼食、定番のバーベキューでした。

その後「境港」へとれとれ魚市場で松葉蟹の売り場を見てみましたがいずれも高級品で高値の華、でもぶり、ハマチ、カンパチ、ヒラマサが萩と違って超安値で売られていました、箱送りしても十分採算の取れる値段といえばお解かりかな? 珍しい魚といえばウツボを可愛らしくしたような「ババア」と言う魚を見つけました。

雨の中「水木しげるロード」を散策していると向こうからやってくるのは「ねずみ男」ブロンズ像の側だったので一緒にパチリ! 商店街も妖怪をテーマに街全体での盛り上げ、萩も明治維新のキャラクターを前に出してもっと活性化してもらいたいですね。
そう言えば境港は雰囲気が長門市仙崎にそっくり、デジャブーみたいな雰囲気を味わいました。

「鳥取県三朝ロイヤルホテル」到着は少し遅れてしまいましたが快く迎えていただいて定番のカニ料理やアワビの残酷焼きなどで舌鼓、温泉の泉質も良くて大満足の1日目となり、早めに就寝です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:04Comments(6)旅行

2006年11月18日

寒い寒い

猫は布団で丸くなる、にゃん三郎も外の寒さに勝てず家に帰ってくるとしばらくガスファンヒーターの前でくつろいだ後布団の上でお休みです。
日頃は邪魔っ気にしているみつるくんが側に寄っても知らんふりで寝ています、このまま2匹が仲良しだと飼い主としても助かるのですが。

明日から1泊2日で島根県松江方面に研修旅行です、ブログも小休止になりますか? 帰宅したら旅行記掲載しますね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:42Comments(0)雑記

2006年11月17日

大島といえど

日本国内には大島と称される島は無数にあると思います、今夜のご紹介は山口県萩市大島(日本海側)です、興味深いのは「山口県で漁師になろう」に掲載されている通り、私のホームグラウンド相島の手前の島です。
今年は11月23日(祝)に「大島魚釣り大会」が開催されます、萩海運を利用して8時30分発の定期船「たちばな 2」での釣行になりますが同大会の申し込みは11月20日までに大会係  0838-28-0595まで申し込みが必要です。

何故、大島の事を紹介したかと言えばサイトの掲示板の方で大島港の湾内にいる謎の魚? で盛り上がった結果が「ホンベラ」だろうと言う事になりまして同日休日も重なり大島に行って同定をしてみたいところなんですが釣り師の本能も捨てがたく大会に参加するかカメラ小僧に徹するか思案中!  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:58Comments(0)雑記

2006年11月16日

ボジョレー・ヌーヴォー解禁


25馬力派の私もこの時期は世の中の皆様と一緒でボジョレーで今夜は乾杯です、コンビニで買ってきたチーズセットを肴に晩酌中。

テレビを見ているとキリンとメルシャンがTOB後に経営統合だとか、企業収益は増えているがこれもテレビの受け売りだが給与の上昇は頭打ち、前政権の功罪かお金持ちと一般階級の所得差は広がるばかりである。(社会ネタか?)  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:09Comments(2)グルメ

2006年11月14日

寒くなってきたので

半野生猫のにゃん三郎も寒さには勝てずサッシの網戸をカリカリして「入れてくれー!!」状態になってきました。
ご主人様が昨日の真鯛の昆布〆の刺身をを晩酌の肴に食べているとほしがるので今夜は冷凍庫に入っていた「瀬付アジ」(豪華じゃのー)を薄味で煮付けてよそってやったらウニャウニャ言いながら一気に食べてしまいました。(口が肥えるはずよのー)
残った刺身は醤油と味醂にサッと漬けて熱々のご飯の上に盛り付け刻みゴマを振って「鯛の漬け丼」の完成!(川上の柚子を一絞りは忘れません) 本来ならオオバ(青シソ)の千切りがあれば最高だったんですが今夜は我慢、それでも十分美味しかったですよ。

寒くなってくると古賀家では夕食の定番は鍋料理になります、肉でも魚でも鬼おろしですった大根を出汁の中に放り込んだ「みぞれ鍋」が良いですね、大根の酵素ジアスターゼが消化を助けてくれるので鍋の終わりにもちを入れて仕上げに食べても胃にもたれません。
普通の大根おろしではきめが細かすぎて使えませんが「鬼おろし」を一本用意しておくと冬の鍋シーズンには大変重宝します、ちなみにうちでは使用頻度が多いので毎年1本鬼おろしを買っています。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:37Comments(5)雑記

2006年11月13日

戦利品のおすそ分け

今夜自宅に帰って見ると防府の叔父夫婦が見島に釣行に出かけた、相島「竜翔丸」古谷船長での釣行である、先ほどお礼の電話をすると80センチオーバーで10キロの雌の真鯛を釣ったそうで魚拓を作っているそうだった。
うちにも46センチの真鯛がおすそ分け先ほど捌きました、おじちゃんおばちゃん有難う御座いました、今回の真鯛は酒をスプレーした昆布で昆布〆にしますね、明日の夕食が楽しみです。

そう言えば福岡と小倉のおじちゃんも釣り好き、ここ数年課題の萩での釣行にも来年こそはお越しいただきたいな、防府のおじちゃんおばちゃんとも来年は是非釣行してみたいものです。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:31Comments(2)雑記

2006年11月13日

宇野千代風シーフードカレー

ベースは10月26日のブログの通りのカレー作り、作家「宇野 千代」さんは山口県出身で、そのカレーはベースを作って根菜類(ジャガイモ 人参)を別ゆでしてトッピングすると言うもの、今夜はそれをまねて見ました。

昨日「萩 時代祭り」で4肩500円のズワイガニを購入したのでベースのカレールーに塩胡椒してソテーした市販のシーフードミックスと今季の釣果のアオリイカを合わせサイコロ状に切ったジャガイモと人参をボイルすると栄養分がお湯に溶け出すので電子レンジで火を通して仕上がりに「トッピングしてズワイガニの剥き身を飾って完成!! 豪華に見えるでしょう? (今夜の隠し味は赤ワイン)蟹が安かったおかげでこのカレー原価260円なり、 長女はいませんが家族3人ポン酢で頂く以外のズワイガニの楽しみ方を満喫しました。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 17:30Comments(0)グルメ

2006年11月12日

釣行の皆様へ

大島、相島へ釣行頂いている皆様へ(画像は「つばき2」です)
只今萩海運「おにようず」がドック入りのため定期船のダイヤが変更になっています
11月22日に平常ダイヤに戻ります、この間の島嶼部への釣行は瀬渡し船をご利用ください。

って書いたけど仕事にも行けないんだよねー、相島は11時発11時40分着、出港が13時じゃ何にも出来ません、通常ダイヤに戻った頃は波止でも尾長から口太にグレの魚種も変わりアオリイカが狙えるようになります。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:39Comments(0)雑記

2006年11月11日

時化ですねー

今週末は寒冷前線の通過で週末釣行も出来そうにありません。
「萩 時代祭り」の今週末、今日も萩市役所を中心に「よさこい」のステージが多数あったのですが氷雨にならないまでも冷たい雨で大変だったようです。

ここ数日多忙でブログの書き込みもままならず、今日も市役所前に取材に夕刻でかけましたがイベントは終了した後、画像も掲載出来ませんでした、多分明日も時化で釣りにもいけず、悶々とした一日になることでしょう。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:10Comments(2)雑記

2006年11月08日

時化と凪が交互に

昨日は釣りの友人が萩に釣行したいとの事でしたが大時化、画像は阿武川中流の堰の画像ですが北の風で落ちた水滴がそのまま風に流されて逆流状態でした、海も大時化で波は4メートルでした。

同日献血車を見つけて400ミリの献血に、たまたま30回目だったと言う事で記念品の杯と図書カード500円分を頂きました、20日は愛読書「月刊 釣りファン」と「月刊 釣り情報」の購入に使わせて頂きますね。

萩も急に秋めいてきました、愛猫みつる君が家猫なのでほぼ野生になっていたにゃん三郎が網戸をカリカリして「家に入れてくれー!」と言う季節になりました、子猫の頃は家族の胸で可愛がられたにゃん三郎、近頃では近所のボス猫らしく天然記念物「ウラオモテヤマネコ」?みたいなふてぶてしい姿ですが寝顔はかわいー!! 2匹が仲良くしてくれると布団の中で寒い冬の間は湯たんぽ代わりにできるのに。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:29Comments(0)雑記

2006年11月07日

うちの鮟鱇鍋

私の一回り上の先輩に話しを聞くと萩では昭和30年代は底引き網に掛かるアンコウを捨てていたそうである。
しかし今ではアンコウは高級魚、私の覚えが確かならば確か下関が日本の漁獲量1位だったと思う、萩でもアンコウは冬の鍋の主役である。(フクも良いけど値段が高いしね)
今日スーパーで買ったのは肝入りで450円でリーズナブル、古賀家の鮟鱇鍋はまず一口大に切ったアンキモを中火の鍋で炒ります、脂が出たところで出汁をはり沸騰した所にアンコウの身を入れすぐに白菜を入れ火を通します、出来上がり間際に白ネギのスライス、ミズナを入れて鍋に蓋をして蒸気で野菜をしんなりさせて出来上がり、(今夜は買っていませんでしたが豆腐が良いですね)市販のポン酢にいつもの川上の柚子を絞れば一級品。

肝の美味さならカワハギ鍋も良いですね、(本カワハギ ウマヅラ ハゴイタ味の順です)こちらなら肝を一緒に煮ても良いですが肝を取り出してサッと沸騰させた酒水でくぐらせてポン酢に混ぜればこくがあってカワハギのあっさりとした身に旨みを与えてくれます、同じことはフクでは出来ませんからカワハギ鍋も冬の萩の鍋の定番です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:02Comments(2)グルメ

2006年11月06日

シーステルス実釣!

「下関 太公望」さんの(下線の部分をクリックしてね)釣り仕掛け「万能反転隠しカゴ シーステルス」の実釣にいってまいりました。

今日は会社が休みで朝のニュース番組の中でうお座が一番運気が良い! と言っていたのを信じて9時開店めがけて萩のパーラーへ、 パチンコ「華王 美空ひばり」を打ってみましたが15,000円まで泣かず飛ばず、しかし ノーマルボーナスの8から時短中に確変に入って9連荘、交換した後「海物語」で5連荘、愛車「釣りアホ号」のエンジンオイルとオイルエレメントを交換して回転寿司を昼食にしてサイドパーラーへ、ここで又華王が10連荘! 盆と正月じゃー!!

前書きが長くなってしまいました、そんな都合で16時に「つり一商会」さんでジアミ、ヒロキューの「生イキくん ツインパック」 つり万の集魚材「ターゲットビッグ」を買ってやっと釣行。
説明書を読むとジアミと集魚材のみが良いそうだ、(オキアミを混ぜると網に引っ掛るのかな?)シーステルスに固めに調合したカブセを7文目詰め、今日は1号ハリス45センチのダブルに2号のグレ針を付けましたがオキアミを針に掛けシーステルスに忍ばせカブセで蓋をします、(カブセが柔らかいと仕掛けが下を向くのですっぽ抜けます)遠投するとすぐに良型の萩の瀬付アジ2匹(お刺身と塩焼きで頂きました)メバル1匹、(お煮付けです)後はマルアジと真アジの小型数匹でした。
グレを狙うなら早朝の釣行の方が良かったのですが今日ばかりは前日の天気予報、今日の運勢からパーラーに行ってしまったが晩のおかずは刺身、煮付け、塩焼きの日本海フルコースを堪能できる釣果でした。
腕が悪いのでしょう、2本針だと絡んでしまうので途中から1本針に変更しての釣果、同社製「完全誘導反転フカセカゴ アームフロート」が私には合っているかも知れません、次回レポートしますね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 18:53Comments(0)釣り道具