ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ

冬の山道は気を付けて、「山口県道路情報 道路見えるナビ」をご利用ください。

ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2010年05月31日

「どんどん」で早飯



12時前から洗浄便座の取替えを控えた今日、その後お昼ご飯をたべるのもなんだし先に食事を済ませておくかと思いうどんの「どんどん」へモーニングギリギリの11時直前に入店、肉うどんセット天かす入りを注文、肉うどんセットが400円で天カスが40円で440円、お昼のうどん定食が580円なのでかなりリーズナブル、肉うどんセットはおむすび2個付きで海苔むすびでもワカメむすびでも料金一緒。
ネギは市内霧口で契約栽培された甘みのあるネギ、どんぶりの上にまるで「ネギラーメン」状態にネギを山盛りされるお客さんもいらっしゃいます。

食事後は11時40分から洗浄便座の取替え、ヒット曲「トイレの神様」ではありませんが細かな作業もあるので基本的に素手、やっぱり便座を取り外してみると掃除しにくい所には汚れがたまっていますがキュッキュッと拭き掃除できれいにします。
今日取り付けたのは「DL-WB40」って機種ですが何がすごいかっていうとセンサーでトイレへの入室を検知すると自動で便蓋が開いて便座が温かくなる、すなわち使わないときは便座のスイッチが切れている、これは画期的ですよ! 第一座っていない時間の通電が無いんだから超省エネ、お取替えにはぜひお奨めです。

話があっちこっちに行きましたがやっぱり萩に生まれたら朝9時にはきっちりどんどんにうどんを食べに行かなくちゃっ、てな事はありません。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:59Comments(0)グルメ

2010年05月30日

お寺での法話

土曜日は朝からかあちゃんとお寺の当番があたっているので連れ立って出かけた。

講師の先生の話の中で感心するエピソードがあったので御紹介します。

まず赤ちゃんのウンチの話、この世の中でウンチが好きな人はそうはいないと思うが「良いウンチ」が出たのを喜ぶのは生んだ子供の母親只一人だと話された、確かにそうですね、子供の健康をウンチの「いろつやかたち」から思ってくれるのは親だからこそ。
最近子供への虐待の報道が多いのは本当に残念な事です。

それから先祖を思い出す日のこと、春夏のお彼岸やお盆にそれぞれの御先祖様の命日に手を合わせる事を代々ならって来ましたが、今日良いお話しを聞きました。
それは自分の誕生日に手を合わせるということ、上にも書きましたが御先祖様の命日を忘れる事はあっても自分の誕生日を忘れる事はありませんよね、この日に御先祖様への感謝の気持ちを表すっていう事は50の歳を重ねて初めて知った厚顔の私でした。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 17:17Comments(2)管理者の思い

2010年05月27日

簡単「トマトソーメン」

最近ではトマトソーメンソースまで売られているが、おうちで簡単に出来て美味しいので御紹介します、昨日のレシピより更に簡単。



鍋にお湯を沸かしている間にスジを取った取りササミにしっかり塩胡椒をしてレンジでチン! 冷めてから指で裂きほぐします。
沸いたお湯にソーメン1輪を入れほぐします、オオバ(アオシソ)1~2枚を千切りにしておきます。
麺が茹だったら冷水に取りぬめりを取ってザルに上げ水気を切って器に盛ります、オオバの千切りを散らしササミを乗せます、器の周りに有塩トマトジュース100cc(缶入り半分)をそそぎ、ポン酢をササミの上からかけます、おろしニンニクを少しトッピングしたら混ぜて冷たいうちにいただきましょう。
オリーブオイルを垂らすとイタリアンテイストになりますね、基本トマジューがあればすぐに作れます、我が家では1缶38円で買ったもので2人前で作ってもとってもリーズナブル、家庭菜園で作ったバジルの葉なんかも入れますよ。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:08Comments(2)グルメ

2010年05月26日

買えなきゃ作れ「旨辛ラー油」

久々のグルメコーナーですな、この前からカマス釣りのマニアックな日記になったので今夜は方向転換。



冷蔵庫の整理もあって「食べるラー油」を自家製で作る事にしました、我が家にあった材料なのでかなりアバウトです、御容赦を。

まずは左下の白い皿から御説明。
にんにく醤油漬けのスライスと針生姜と八角一個をばらしたもの、胡麻油180ml1本とサラダ油30mlをフライパンで熱したものに入れて香りを出します。

上の耐熱ボウルにはアーモンド小魚〔ごまいりこ〕と桜えびと砂糖小さじ2と塩小さじ1と豆板醤小さじ1とコチュジャン小さじ1と花椒(ホワジャオ)小さじ1とタカノツメ(赤唐辛子)1本がちぎって入れてあります。

熱した最初の胡麻油を耐熱ボウルにジュワッとまわしかけます、画像には出てきませんが、分量確保のため別にフライパンでサラダ油で炒めたシラスのカリカリも入っているのですが、市販品では出来ないわがまま「旨辛ラー油」やってみれば自分の食べたい味を作り出す事が出来るのはとても楽しい事ですね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:24Comments(2)グルメ

2010年05月25日

魚は食い気

21日に「ろっぺん」くんと釣りに行った波止に今夜は一人で出没、風が強いので日没頃には海面が波立って海の様子がわからない、とりあえず作っておいた仕掛けをキャストするものの生命反応なし、同業者の社長さんが一人でアジのウキ釣りをしに来ておられたので30分ほど釣りを見ながら世間話で時間を過ごす。

21時ごろだっただろうか、赤灯台の先でアジがライズしているのを発見! 丁度満潮過ぎの潮の下げ始め、アジを狙ってカマス発見! 地合いじゃー!!

今まではカマスの群れを狙って引っ掛けたりジグワームを投げて釣っていたが今夜はちょっと違いますよ、魚が口を使っている、カマスもアジもメバルもワームを追って釣りあがって来るんです、それも明かりの下で見釣りですよ、こんな事は初めてだったので「8の字メソッド」で初めて魚がアタックしてくるのを体験しました。

釣行後はお約束どおりかあちゃんがシゴをしないので今しがた下ろして濃い目の塩水に漬けてあります、今回も干物ですね、差し上げて喜んで頂ける方がいらっしゃるので苦になりません、御近所にしか配れないのが残念です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 00:16Comments(0)波止

2010年05月22日

釣り準備

今日は葬儀に出向きおときが出たのでアルコール入り、かあちゃんから釣り出動停止を申し付けられたので「いーとーまきまき いーとーまきまき」しました。



アオリイカ(親イカ)用には非力ですが、1000番と1500番のスピニングリールにライン巻きです、使っている道具の名前も「第一精工ラインマーキー」って言います、スピニングリールにもベイトリールにも巻き取り可能、2,500円程度ですから1本持っていると役に立ちますよ。
巻き取るラインはお手ごろPEラインの「ゴーセン(GOSEN)PEPET(ペペット) 100m 1号 5色分け」です。これも300mラインで2,000円前後、リールが小型なので100m巻きで3台分確保出来るからリーズナブルですね。

カマスやアジングならこのラインなら上等、後は「ろっぺん」くんのようにハリス0.6号では危なっかしいので「ラインシステム 磯WAXフカセハリス フロロ 50m 1号」を使いたいと思います。

未だ天気図を見ても天気予報を見ても雨雲が差し掛かるようなので明日の休日釣行は無理なのかな? 夜だけでも晴れてくれると満潮から下りの潮を狙って釣りにいけるんですけどね。


  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 19:20Comments(0)釣り道具

2010年05月21日

カマスの干物

昨晩「ろっぺん」くんが殆んど釣ったカマスですが、日付が替わった後頭を落として開きにしました。


冷蔵庫のパーシャル室が一杯だったのでサイクロン扇風機を一晩中回して干物にしました。
アジは頭と腹を落として丸のまま干物に、これだけ一杯あると我が家で食べきれないのでろっぺんくんにビニール袋に入れて持っていってやり、かあちゃんがお使い物にするでしょうね、当然私も25馬力のアテにさせてもらいます。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:50Comments(0)グルメ

2010年05月21日

「ろっぺん」くん登場

以前に虎ヶ崎への釣行でチヌを釣られ、今夜アジングに行ってカマス爆釣で私の2連敗となってしまった張本人、「ろっぺん」くん顔出しで登場です。


こんな大きな「カマス」を釣っていますが、実はこの様な釣果になるとは思っていなかったのです。

アフター5で日没までパチ屋の1パチで軍資金を稼いだので橋本橋の上でセイゴを狙ってアオケビの電気ウキ釣りをしていると現れた「ろっぺん」くん、山口弁では一回二回三回・・・をいっぺんにへんさんべん・・・で六回の事をろっぺんと言います、だからではないですがハンドルネームは「ろっぺん」くんとなりました。

「古賀さんアジングに行きましょうよ」って言うので先輩として断るわけにも行かず釣り場を移動、アジの釣果もパッとしないのでカマスの入っていたポイントに移動するとしばらく見えなかった群れが見えるじゃないですか、私は早速GWに使ったギャング仕掛けでカマスを引っ掛けようとしますが二十日あまり人間にいじめられたカマスは仕掛けを落としただけでパッと散ってしまいます、ところがろっぺんくんはアジングのジグヘッドにソフトワームの仕掛けで次々にカマスを釣り上げます、私も同じ仕掛けにして挑戦するものの釣果は象と蚤ほど違います、なぜかと思えばハリスがろっぺんくんのものが細かったのです、確かに鋭い歯でロストは多かったのですが確実に竿先を曲げていました。



てな事で二人合わせて(殆んどろっぺんくんの釣果)の画像を公開しますが、足元の釣果は立派です、「カマスは食べない」って言うんで先ほどシゴが終わったばかり、一塩で干物にすれば食べてくれると思うので冷蔵庫のパーシャル室一杯に広げて今夜は寝ます、釣った魚は美味しく食べなきゃ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 01:22Comments(4)波止

2010年05月20日

みんな来てね「浜崎伝建おたから博物館」

「浜崎伝建おたから博物館」が開催される、各種イベントも用意されているが一つお奨めがある、「松美屋醤油店」だ。

場所は会場の南西からの通路、熊谷町通りから浜崎に下り始める境丁の交差点の所、まず有名なのが「殿様醤油」だ、コピペですが殿さましょうゆ独特の濃厚で円やかな甘みとコクは当社伝統の熟成された味を生かし、高級な厳選材料をを加え調和させる事により完成しました。さしみはもちろんのこと、煮物、玉子かけご飯、冷奴、漬物などに最適です。さらに殿さましょうゆは極限まで塩分を押さえた塩分ひかえめのお醤油です。塩分の取りすぎを気にされる方にも安心してお使いいただけます。殿さましょうゆは刺身をはじめとして、魚料理によく合います。とある、本当に美味しいお醤油だ、試食もあると思うのでぜひ立ち寄っていただきたいですね。

まつり当日は休日なので雑魚場定食で賑わう浜崎魚市場裏で私はKYな姿で釣りをしていると思います。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:01Comments(7)雑記

2010年05月19日

地ダコで和風カルパッチョ

今夜は用事が済んで帰宅すると、かあちゃんが「キュウリなます」と「焼き塩サバ」を作っていてくれていた。


一品作ろうと思いお台所へ、白いお皿になますを薄く盛り付け、以前「隋功丸」でいただいた「地ダコ」を刺身包丁で出来るだけ薄く切り並べます、「オオバ」(アオシソ)を千切りにして散らし、ケッパーではなく「粒山椒醤油煮」を散らせばまさに和風カルパッチョ、ソースって言うか回しかけるのは「白ポン酢」です、次回は白身魚のお刺身でやってみたいな。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:25Comments(0)グルメ

2010年05月19日

釣れないのは腕か?



雨の加減といい、川のにごり具合といい、潮の具合といい「スズキ」ちゃんが川に入っていないのが不思議なくらい。

仕事帰りにいったのは6月の雨降り後で実績のあるポイント、確かに川の中には立ちこみのルアーマンが一人、キャストを数回してみましたけど生体反応なし、やっぱりまだ早いのかな?

雨が降っても濡れない橋の下ではフグが一匹追いかけてきただけでした。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:23Comments(0)汽水域

2010年05月18日

ろくろ体験

萩に旅行に来たらぜひやってみたいのが萩焼きのろくろ体験ですね、「萩焼窯元 天龍窯」では 「萩焼つくりの体験をしにきたはずなのに、ほとんど触らせてもらえなかった。」 以前、そんなお客様のお声がありました。
だからこそ、当窯では、「 萩焼作家の指導の下 」、切り取るまでお客様自身が造っていただく、 そんな体験をしていただけるよう心がけております、との事ですので来萩の記念に作ってみられてはいかがですか。



少しろくろを使いこなすことができる方にお勧めなのが萩チャンネルで紹介されている「元萩窯」です。
新しく工房裏にコインタイマーつきの電動ろくろを用意しましたのでじっくりと作業ができます、焼きあげを考えなければろくろ作業の体験にはもってこいで、奥には土捏ねの作業台もありめったに経験できない土捏ねも体験できます、通常時は工房の方が作品も作られ、奥の棚には乾燥を待つのを見ることもできます。
阿武川が橋本川と松本川に別れ、そばを藍場川が流れる萩三角州の一番上流、車はそばの湯川家住宅駐車場が利用可能です。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 18:27Comments(0)雑記

2010年05月17日

曜日の感覚が

昨日は会社の日直あけで今朝の出社、何か曜日の感覚が狂っているような気がしています。



何故だかブログへの訪問者数の異常な伸びにナチュラムの管理画面を見てみました、確かに15日(土)からのアクセスが急に増えていますね。
ところがアクセス解析では何処からの訪問なのかが判明せず、どうせなら山口ブログへのワンクリックがあると嬉しいんですけどね。
昨日は同僚の都合で日直を交代したのですが今週末は潮が小さいので釣りへの期待は萎え気味、明日から3日間は雨模様って言うので夜釣りも濡れちゃうか? と思う所ですが、実は今の時期の雨となれば阿武川下流の秘密のポイントでスズキが溯上鮎を狙ってルアーを追う雨に濡れないポイントがあるのです。
道具の用意は万全ですが私は腕が悪いので釣れるとは限りませんが、同ポイントには夜出向いてみようと思っています。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:00Comments(2)雑記

2010年05月16日

ロボット型検索エンジンの訪問か?

仕事だった本日のブログへのアクセス数が尋常じゃなく増えている、何があったかわからないが「山口ブログ」のアクセス数が上昇していないところを見るとロボット型検索の集中訪問だったような気がする。(人力だったらかなり腕が疲れると思う)

会社の日直も電話当番だけなので比較的暇だったが、我が家では見ることが出来ない「萩ケーブルネットワーク」の番組を今日はしっかり見ることが出来た。

「あぶチャンネル」では阿武町の「美くらふと」さんの番組を見ることが出来た、お世話になった方のお兄さんなので録画できればと思ったが番組表を見ても私が見た時間が最終だった見たいなので残念。
「釣れ 旬魚釣査隊!!」では阿北でのキス釣り集材の後質問コーナー?に当ブログにも登場の「yasu」さんの質問が採用されていたのにビックリしました。

萩地域も合併で山口美祢長門から阿武町(合併していないので)島根県に至るまで広域ですから農村型地域チャンネルで拝見する事ができない番組を電話受付、出動以外の時間は萩ケーブルネットワークの情報を拝見して帰りました。

それでも相島の情報ならマスコミ報道に負けない情報をもっていると思います、これも島民の皆さんとのコミュニケーションの賜物、釣りものや農作物の情報をお伺いした時の情報をこれからも差し障りない範囲で発信していきたいと思います。



今夜の情報は定期船「つばき2」の画像です、萩からは朝8時と11時便で相島に渡ることができます、短時間なら11時便で渡って14時の帰り便まで2時間20分の散策も良いと思います、釣りなら8時便で行くのがお奨め、今からは梅雨グレにバリ(アイゴ)が竿を曲げてくれますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 22:49Comments(4)管理者の思い

2010年05月15日

磯釣り行きたい

今日は11時便で相島に納品、瀬渡し船「清福丸」西村船長宅にデジタルテレビの納品なのだ。
14時の定期船出港前に相島港を出港、西回りで瀬渡ししたお客さんの回収です、スガシラから男柱、女柱を過ぎて画像の離れ瀬に、何に見えます?
実はライオン岩って言うんです、このあたりは地磯や離れ岩が点在して魚影の濃い所でもう少し東に行くと今月の「月刊釣り画報」でヒラスズキのルアー釣りが紹介された「カツカ瀬」もあります。

この雑誌の取材の時も使用渡船は「清福丸」だったんですよ、口は悪いけどとっても気のいい西村船長、瀬渡しの御予約は090-31709889まで、お間違いやいたずら電話はいけませんよ。

瀬渡しはしばらく行っていないので釣りに行きたいな、6月になれば良型グレにイサキが狙えるけどそろそろ蚊が出てくるのがいやですね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:37Comments(2)相島

2010年05月15日

今年もまた

相島行きの定期船つばきに、ツバメが巣を作っています。
まだ卵は生んでいないみたいです、今年もひなが育ってくれると良いですが。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 11:24Comments(0)相島

2010年05月13日

蒸しレンコダイ

19時前に帰宅した私、かあちゃんが「レンコダイ」を貰ったので何か料理を作ってくれと言う、何にしちゃろうかなー?

刺身にするには弱っているかなと思いエラを見たら鮮血色で立派に刺身になりそうだったが、酒蒸しにすることにした。
ウロコを取り内臓とエラを取り除きササラでお腹をきれいにしたら半分に切り濃い目の塩を振ります。
蒸し器を用意して皿に昆布を敷き料理酒を振りかけて沸騰したら香ばしさを出すため皮を両面バーナーで炙ったレンコダイを並べ、シメジとスナップエンドウを加えて蒸しました。



取り出した蒸しレンコダイには青柚子胡椒味「土佐ポン酢」を回しかけ熱いうちに頂きました、しっかりと鯛の旨みを吸ったシメジは絶品でしたが、石付きを取らなかった事とスナップエンドウのスジを取らなかったので魚喰いの長女「にゃん次郎」に意見されてしまいました、「お前が作れよ!」と言いたいところですが魚の処理には少しは自信のある私ですが、お野菜の処理も上達しなくちゃいけませんね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 20:11Comments(0)グルメ

2010年05月13日

父娘草

ブログの更新遅れました。
11日の朝親戚の子から「お兄ちゃん父が今朝亡くなりました」とのメールを受け12日午後から次女蛍と関門海峡を渡りました。

一人っ子のお父さん子でお父さんの病気がわかってからは仕事も休職して、お父さんが亡くなられる直前まで会話をしたと親戚から話しを聞き数ヶ月前病床を見舞った時もう少しは家族の時間があるのではないかと思ったのは残念ですが、○○子ちゃんお母さんと一緒にお父さん孝行はおじちゃんも頭が下がります、よく看病なさいましたね。

「父娘草」を貴方に贈ります。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 01:54Comments(4)管理者の思い

2010年05月10日

スズキRRセルボ

今夜Youtubeで遊んでいたら「スズキRRセルボ」のCMを見つけた、今から22年前この真っ赤なセルボを買ったのが最初の車だった。

同級生はスカイラインクーペやランサーセレステなどかっこいい普通車を手に入れていたが私はセルボの中古で精一杯、当時流行っていたロールバー(安全対策?)も組み込めなかったが車と同色の真っ赤なフルフェイスヘルメットを被ってレーサー気取りで運転していたりした、当然夏は地獄である、2ストローク3気筒のセルボにクーラー(当時は)付いているはずもなくよくポロポロ鳴るエンジン音を響かせグニャグニャの5速シフトを飼いならし車高だけノーマルでもベタベタのスーパーカーみたいだったセルボと仲良く走ったものである。

同じくガルウイングのスズキのキャラでさえQ車なのだから(同車のマツダAZ-1、御指摘ありがとうございました)RRのセルボを持っていれば相当のお宝になるだろうけど、いやーとにかくいい車でした。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 23:40Comments(6)管理者の思い

2010年05月09日

絶品!カマスの焼き切り

朝釣ったカマスの一番大きなものを三枚に下ろして冷蔵庫で冷やしておきました。


まな板では焦げるので皿に敷き皮を上にしてバーナーで皮が動かなくなるまで焼きます、ツマはキュウリの輪切りとさらしタマネギを身の下に敷きました。


地元の漁師のおじさんに聞いたとおり、「カマスは皮が美味いから湯をかけて霜降りが美味いーや」と言われた事をヒントに湯をかけると脂が流れてしまうのでバーナーで焼いてみましたがこれが絶品!! 釣りもの(引っ掛けたのですが)ですぐに捌いたものでなければ料理屋さんでも出てこない長女にゃん次郎も賞賛の刺身になりました。

秋のカマスなら口を使うのでカマスサビキやジグにチューブワームで釣れるのですが、今に時期に釣れるカマスは群れの中直撃のギャング釣りしかないですね。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 21:22Comments(0)グルメ