

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2008年01月31日
2008年01月30日
イカの分類

ケンサキイカは萩では主に夏の集魚灯を照らした船からのスッテを落としての釣りが多く長く伸びた二本の触手を持つので判りやすい、味は甘みがあり須佐の「みことイカ」としてブランドがある。
スルメイカはほぼ年中捕れ上記と同じ釣法が多い、身が硬く安価なので大根などと一緒にしょうゆで炊くとおいしい、気性が荒くスッテについたほかのイカを食べたりすることもある、えんぺらの部分が小さいのが特徴です。
ヤリイカは主に冬に捕れるイカで船からの釣りも良いが産卵のため岸に寄ったものを餌巻スッテの電気ウキ釣りやエギングでも釣れる、透明感のある新鮮なものの刺身は一級品で、子持ちをしょうゆで炊き上げると最高においしい、触手がすべて短いのでケンサキイカとの区別がつく。
2008年01月28日
早く無料化を
防災メールからの転記である、萩有料道路傍の市道倅ケ坂(かせがさか)線は災害復旧工事のため1月28日~3月24日まで通行止め。
通称貧乏峠がほぼ1ヶ月に渡り通行止めになるのだ、毎日とは言わんがここが通れないと困るのである、262号線をそのまま走るより2分は早いし萩有料道路を通れば5分早いのだ。
今のままでも2011年山口国体までには萩有料道路が無料化になるらしいが一刻も早くしてほしいものだ、ここ1ヵ月間違って萩方面からも明木方面からも一度入り込むと必然的に150円投げ銭をしないと関所を越す事が出来ませんのでお出かけの際には気をつけて下さいね。
釣りや仕事で貧乏峠こと市道倅ケ坂(かせがさか)線をご利用の方も多いと思いますので書き連ねて見ました。
通称貧乏峠がほぼ1ヶ月に渡り通行止めになるのだ、毎日とは言わんがここが通れないと困るのである、262号線をそのまま走るより2分は早いし萩有料道路を通れば5分早いのだ。
今のままでも2011年山口国体までには萩有料道路が無料化になるらしいが一刻も早くしてほしいものだ、ここ1ヵ月間違って萩方面からも明木方面からも一度入り込むと必然的に150円投げ銭をしないと関所を越す事が出来ませんのでお出かけの際には気をつけて下さいね。
釣りや仕事で貧乏峠こと市道倅ケ坂(かせがさか)線をご利用の方も多いと思いますので書き連ねて見ました。
2008年01月27日
アポロは月に行ったのか?

イギリスのジョーク番組らしいが昨年末にはたけしの特番で一部が紹介されていたが月での映像が上手くいかなかった場合のバックアップ用にNASAが作っておいたような気がするのは私だけ?
2008年01月24日
メダイソテー
昨夜はブログの更新もお休み、今日はお仕事も振替のお休みを頂いて出身高校の同窓会誌の広告取りで市内を駆け回っておりました、快くご賛同いただいた企業の皆様有難うございました。
夕方でないとお会いできないお店もありましたので途中萩たなかホテルで萩温泉のかけ流しの湯を堪能してほぼ集金作業完了しました。
かあちゃんがパートから帰って来る前におかず二品作っちゃいます。
フライパンにオリーブオイル 赤唐辛子の刻み ニンニクのスライスを入れ火を通したらメダイの切り身二切れを入れかなりはじくので蓋で跳ねを押さえながら蒸し焼きにします、塩胡椒で味を付けますね。
ソースはコチュジャンをレモン酢とポン酢でといたものです、付け合せは芽キャベツのボイルで「無国籍メダイのソテー」の出来上がり。
右は白菜を芯の部分は縦に細切りにし葉の部分は一口大に切り分け鍋にコンソメスープと脂身の多いベーコンを入れ白い部分が透明になるまで煮込みます、ホールコーンを入れて一煮立ちさせたら塩胡椒をして片くりかコーンスターチでとろみをつけて出来上がり「白菜とベーコンの重ね煮コンソメ味」の出来上がり。
メダイのソテーはピリ辛でカプサイシンが効きますし白菜のスープはとろみが芯から体を温めてくれます、帰宅したおなごども親父の料理でゆっくりくつろいでくれい。
夕方でないとお会いできないお店もありましたので途中萩たなかホテルで萩温泉のかけ流しの湯を堪能してほぼ集金作業完了しました。

フライパンにオリーブオイル 赤唐辛子の刻み ニンニクのスライスを入れ火を通したらメダイの切り身二切れを入れかなりはじくので蓋で跳ねを押さえながら蒸し焼きにします、塩胡椒で味を付けますね。
ソースはコチュジャンをレモン酢とポン酢でといたものです、付け合せは芽キャベツのボイルで「無国籍メダイのソテー」の出来上がり。
右は白菜を芯の部分は縦に細切りにし葉の部分は一口大に切り分け鍋にコンソメスープと脂身の多いベーコンを入れ白い部分が透明になるまで煮込みます、ホールコーンを入れて一煮立ちさせたら塩胡椒をして片くりかコーンスターチでとろみをつけて出来上がり「白菜とベーコンの重ね煮コンソメ味」の出来上がり。
メダイのソテーはピリ辛でカプサイシンが効きますし白菜のスープはとろみが芯から体を温めてくれます、帰宅したおなごども親父の料理でゆっくりくつろいでくれい。
2008年01月22日
メダイ料理二品

画面左上で昆布出汁を沸かしておきます、削ぎ切りにしたメダイと水菜のみをサッと湯にくぐらせポン酢に柚子胡椒で頂きます、血合いの部分はできるだけ除いたほうが癖が少ないと思います、上品な脂が印象的な「メダイのしゃぶしゃぶ」でした。
削ぎ切りをさらに細切りにして長ネギを3センチに切り白い部分は縦に等分します、生椎茸も細切りにして醤油 味醂 砂糖 酒を水で割った煮汁に入れ煮立った所で生卵2個をボウルでときほぐし三つ葉の粗切りを混ぜ上からかけ蓋をして卵が半熟状態になったら器に盛り付け「メダイの柳川風」の完成、ささがきゴボウがあればなお良かったのですがごはんのおかずに大好評、私はさらにもみ海苔を散らしましたがあっさりした白身に甘辛い味付けと卵のふっくら感、いける味で出来上がったと思います。
2008年01月21日
フライ作りました

切り身にした魚に日清製粉の直付けパン粉を握るくらいまぶして180度に熱した油で揚げます、その間のキュウリと玉葱をみじん切りをマヨネーズであえてソース作り、お湯を沸かし塩と酢を入れ切り分けたHさんから頂いたブロッコリーを色よく茹でザルに上げそれぞれを皿に盛り付けます。
油の無かった大鯵も揚げてマヨネーズで油分を足すと歯ごたえといい十分美味しいアジフライでした、メダイのフライは捌いたときに指先にさらっとまとわり付くまるで馬油のような上品な脂が火を加える事により上品な白身でで歯ごたえもきめ細やかで大変美味しかったです。
最後にメダイの処理にはスチールタワシが一番でした、頭からヒレのヌメリウロコまでもしっかり取り除く事が出来ます、内臓を開いた後もさらに血合いに包丁を入れてスチールタワシでこそぎ取ると実はここまでして昨夜ご近所におすそ分けしたんですが「メダイ」だとは気付かれませんでした、明日も切り分けた身で一品作りたいと思います。(今夜Tさんから萩の瀬付きアジも頂いたんで明日料理します)
2008年01月21日
動画が出来ました

先ほどアップし終わったYouTubeの動画で臨場感をお楽しみください、本命「メダイの動画」(ここをクリック)と嬉しい外道の「サビキでイサキ」(ここをクリック)していただくと御覧いただけます。
私の竿に魚が掛かったときは皆さんの竿にも魚が釣れていて自分の動画を撮って貰うわけにはいかない状況でした、モデルの皆様ご了承を得ておりませんがビットレートが低いので個人特定は難しいと思うのでご容赦くださいね。
タグでブログの中に埋め込んでも良いのですが横スクロールが発生したり読み込みが遅くなったりしそうなのでリンクにしています。(ナローバンドの辛さは私が一番知っていますから)
2008年01月20日
メダイ釣りでした

朝4時ごろは雨脚も強く本当に行くの?ってな感じでしたが長門某所に釣行予定者5名が勢ぞろい、初対面の方もいらっしゃるのでドキドキでした、真っ暗な中車を走らせますがまるでミステリーツアーです、右に左にハンドルを切っていくうちに「楊貴妃のお墓」 ここは何処私は誰? 続きを読む
2008年01月19日
明日の釣りは?
たいそう天気予報では天気が悪く雨か雪日本海海上は2mの波らしい、本当に行くの?って誘ってくれた知人に電話をかけてみた、とりあえず明日朝6時前に長門の某所に集合だとの事、どうなる事かと心配する理由はこの知人が4ヶ月間私が勤める会社で同行営業をするたびに毎回雨だったからである。(ご存知の方は突っこんで!)
初めての釣行にも関わらず、港の名前も遊漁船の名前も教えて貰っていない、道具も真鯛用の胴付き仕掛けと70号の錘を用意しろとの事、カゴはどうするの竿はリールは本当に大丈夫か? 餌は船頭さんの用意だそうだが心配でなりません、無事に釣りが出来れば明日のブログ書き込みになるでしょうが出港が出来なければ「海上レストラン 紫津浦」でこの前出来なかったチヌと石鯛を狙った釣りをやってみようと思います、ここなら雨が降っても大丈夫ですからね。
波止の釣りだと前の晩は何も考える事は無いんですが沖磯とか船釣りだと酔ってからでも効き目がある!センパアS 12錠を飲んだり急なバクダンが起きるといけないので下痢、食あたり、水あたりなどに有効に作用する正露丸(100粒)を前の晩から飲んでおくことを忘れてはいけない、前夜の深酒などもってのほかなので今夜は早めに就寝としよう。
初めての釣行にも関わらず、港の名前も遊漁船の名前も教えて貰っていない、道具も真鯛用の胴付き仕掛けと70号の錘を用意しろとの事、カゴはどうするの竿はリールは本当に大丈夫か? 餌は船頭さんの用意だそうだが心配でなりません、無事に釣りが出来れば明日のブログ書き込みになるでしょうが出港が出来なければ「海上レストラン 紫津浦」でこの前出来なかったチヌと石鯛を狙った釣りをやってみようと思います、ここなら雨が降っても大丈夫ですからね。
波止の釣りだと前の晩は何も考える事は無いんですが沖磯とか船釣りだと酔ってからでも効き目がある!センパアS 12錠を飲んだり急なバクダンが起きるといけないので下痢、食あたり、水あたりなどに有効に作用する正露丸(100粒)を前の晩から飲んでおくことを忘れてはいけない、前夜の深酒などもってのほかなので今夜は早めに就寝としよう。
2008年01月18日
糸コンの韓国風炒め

熱したフライパンに水洗いしてザルで水を切った糸蒟蒻を入れてチリチリになるまで炒めます、竹輪を縦に細切りにしたものを加えさらに炒めたら液体麺つゆ 砂糖 コチュジャンで味付け仕上げに胡麻油を回しかけ一味唐辛子を振って出来上がり。
ダイエットには薄味で蒟蒻のローカロリーと繊維質、唐辛子のカプサイシン効果で発汗が期待できます、酒の肴にはしっかりとした味付けが良いでしょう。
もう一品、何度も登場している木村商店の鍋焼きうどんを可能な限り再現してみました、沸騰した土鍋にうどんと三島のうどんスープ入れ村田蒲鉾の蒲鉾と竹輪 生卵 とろろ昆布 春菊 あらかじめ煮込んでおいた牛コマギレの甘辛煮 柚子の皮少々入れて出来上がり、かなりオリジナルに近い味で出来たがやっぱり本家にはかなわんなー、国道262号線 萩市川上山田 長門峡北入口バス停をめがけて食べに行きましょう駐車場は4台、隣りは銘酒 長門峡の酒造元「(有)岡崎酒造」があり今の時期は「にごり酒」がお奨め、運がよければ加熱処理していないスパークリングワインのような「生にごり」が手に入るかもしれませんよ。(飲酒運転ご法度)
2008年01月17日
20日は船釣り

船竿に同軸リール、餌は寄せ餌にオキアミ刺し餌に魚肉の切り身だそうだ。
ハヤブサ(Hayabusa) ウタセ真鯛 胴突3本針 枝200cm 12号-6に沖アミカゴ底荒目 60KA-104とフジワラ スカリー JS-80 黒 80号が用意してある。
なんとか天気がもってほしいのであるが・・・。
2008年01月16日
魚王(うおう)!を見て
僅か3日でGT クロカジキ クロマグロを釣り上げて審査員にグルメ評価を含めた釣りの感動で初代王者を決める番組であったが松方部長が言っていたようにこの様な巨大魚を3日間で釣り上げて番組を作り上げる事自体無理があるのである、それぞれが同じ土俵で魚を提供出来なかったし最後は番宣で終わってしまい後味が悪かった、せっかく各芸能人の方々も一生懸命魚に立ち向かう姿に好感が持てただけに残念な番組になったと思う。
こんな日はマグロ料理肴に一杯やりながらテレビが見たかったので一品作りました。
鍋に醤油 味醂 濃縮うどんつゆ 水を入れ沸騰させます、塩をして叩いた蒟蒻を手でちぎりザルに入れ流水にさらしたもの、大根を半月切りにしてした茹でしたものを入れ、メバチマグロの目玉部分を入れ落し蓋をして火を通します、煮上がったら器によそい残った汁で水菜のザク切りをサッと煮てとり合せにします、いつもなら紺色の敷き物の上で綺麗に写真を撮るのですが今夜は丁度帰宅した長女にゃん次郎と次女蛍が「早くたべたーい!」って言うもんで絵面が悪い画像しかありませんがこれを撮った後骨だけを残して娘二人のお腹に納まってしまい親父の口に入ることはありませんでした。

鍋に醤油 味醂 濃縮うどんつゆ 水を入れ沸騰させます、塩をして叩いた蒟蒻を手でちぎりザルに入れ流水にさらしたもの、大根を半月切りにしてした茹でしたものを入れ、メバチマグロの目玉部分を入れ落し蓋をして火を通します、煮上がったら器によそい残った汁で水菜のザク切りをサッと煮てとり合せにします、いつもなら紺色の敷き物の上で綺麗に写真を撮るのですが今夜は丁度帰宅した長女にゃん次郎と次女蛍が「早くたべたーい!」って言うもんで絵面が悪い画像しかありませんがこれを撮った後骨だけを残して娘二人のお腹に納まってしまい親父の口に入ることはありませんでした。
2008年01月15日
明日は早帰り

年末松方部長と梅宮先輩が見島におられたのは知っていましたがこの番組の取材だったんですね、画像のような巨大マグロが釣れたのかは明日の放送を見てのお楽しみなので明日は仕事を早めに切り上げましょう。
2008年01月13日
初寄り合い

新年明けて第二週の三連休であるが行事と悪天候が重なって釣行出来ない、今日は地区の初寄り合いで今年は選挙がないのでスムーズに進行、宴席もあって只今帰宅したところである。
口々に新年のご挨拶をしてのことだったが誰にも運気上昇の一年でありますようにって事で株式会社 富士 光触媒のうんこ 黄のご紹介です、あら不思議、臭いが消えた!!ナノテク+光触媒のパワーで空気清浄、除菌・消臭。うんこがにおいを消し、幸運を呼ぶ!?風水&光触媒のパワーで開運消臭除菌ナノテクノロジーと光触媒の作用によって、空気中の嫌な臭いや有害なウィルスを吸着分解します。って言うんだが雲気が上向くでしょうかね?

今から一眠りして夜はパソコン倶楽部と五尺族の新年会が居酒屋「ぼてこ」で開催、双方のお世話を任されているが身は一ついかにすべきか・・・、 個人情報ダダ漏れですがぼてこの売り上げ協力のためオールスターの顔色を御覧になりたい方は是非今夜居酒屋「ぼてこ」に一杯飲みに(自前で)来て下さいね。(笑)
2008年01月12日
ジェルカイロって知ってます?
三連休の初日の今日は会社で仕事、お客様へのご来場記念品の中に面白い商品を見つけました、全く同じ物じゃありませんでしたがシンプルな丸型繰り返し使えて心も暖まるエコカイロ(ピンク)10*10cm【2007冬ボーナス】【デジタ...
でした。
使った後は今の時期ですからストーブの上のやかんの中で10分ほどあたためるだけで繰り返し使えるすぐれ物、釣行時にも使い捨てカイロだと捨ててしまえば二次汚染になってしまいますがこれなら必要な時にパチっとすればいつでも指先や足先や腰をあたためる事が出来るのです。
釣りアホ日記を若いお嬢さんがあまり見ておられる事は無いでしょうが2月にはバレンタインデーが控えています、好きな人にチョコレートと一緒に熱い気持ちをプレゼントしてみてはいかがでしょう?、でもチョコレートを渡すときにパチンとしてしまうと気持ちもチョコも溶けてしまいますよ。

使った後は今の時期ですからストーブの上のやかんの中で10分ほどあたためるだけで繰り返し使えるすぐれ物、釣行時にも使い捨てカイロだと捨ててしまえば二次汚染になってしまいますがこれなら必要な時にパチっとすればいつでも指先や足先や腰をあたためる事が出来るのです。
釣りアホ日記を若いお嬢さんがあまり見ておられる事は無いでしょうが2月にはバレンタインデーが控えています、好きな人にチョコレートと一緒に熱い気持ちをプレゼントしてみてはいかがでしょう?、でもチョコレートを渡すときにパチンとしてしまうと気持ちもチョコも溶けてしまいますよ。
2008年01月10日
山口セミナーパークへ
松下電器グループの新年決起集会に山口市の県の施設「山口セミナーパーク」に会社の同僚と出かけた。
テーマは「上昇志向」「前向き」「商い(飽きない)」みたいな講演だった、確かに経済の閉塞感が報道されているが勝ち組に生き残らなければ好きな釣りにも行けないのである、新年からお仕事に頑張ろう!って思い会社に戻ろうとしたカーラジオから「松下電器産業は10日、会社名を国内外でブランド名として利用している「パナソニック」に変更する方針を明らかにした。」との事、ほぼ30年前にこの業界に入った私としては松下幸之助創業者がなんと思うかと思うがこれも時代の流れなのでしょうか・・・。
話は変わって萩市の防災メールからのURLをクリックしてみたら参考になったので書き込んで見ます、主に山陽筋からのお客さまが冬に萩に釣行される際には国道262号線が難所になります、参考までに山口県道路情報「道路見えるナビ」を御覧頂いてカメラをクリックしてもらうと萩市釿切と萩市小木原の様子が解ります、温暖化で凍結も少なくなりましたが瀬渡しや見島沖のクロマグロ釣行など深夜の走行前の釣行決定にはお役に立つと思います、うちのサイトのほうには萩沖、見島北灯台のカメラのリンクもありますので萩に釣行の際にはあわせてお役立てください。
テーマは「上昇志向」「前向き」「商い(飽きない)」みたいな講演だった、確かに経済の閉塞感が報道されているが勝ち組に生き残らなければ好きな釣りにも行けないのである、新年からお仕事に頑張ろう!って思い会社に戻ろうとしたカーラジオから「松下電器産業は10日、会社名を国内外でブランド名として利用している「パナソニック」に変更する方針を明らかにした。」との事、ほぼ30年前にこの業界に入った私としては松下幸之助創業者がなんと思うかと思うがこれも時代の流れなのでしょうか・・・。
話は変わって萩市の防災メールからのURLをクリックしてみたら参考になったので書き込んで見ます、主に山陽筋からのお客さまが冬に萩に釣行される際には国道262号線が難所になります、参考までに山口県道路情報「道路見えるナビ」を御覧頂いてカメラをクリックしてもらうと萩市釿切と萩市小木原の様子が解ります、温暖化で凍結も少なくなりましたが瀬渡しや見島沖のクロマグロ釣行など深夜の走行前の釣行決定にはお役に立つと思います、うちのサイトのほうには萩沖、見島北灯台のカメラのリンクもありますので萩に釣行の際にはあわせてお役立てください。
2008年01月09日
須佐じゃやないよ

平日なのにこの画像はなんでかって? 実は昨日今日と三見駅近くでの工事仕事だったんです、お昼休みに高い防波堤の上からデジカメでパチリだったんですがこのシマシマが石鯛の縞に見えるのは私だけ?

2008年01月06日
釣りばかりじゃなくて



2008年01月04日
初釣りは青海島
疑惑の初釣り(苦笑)は通称別荘に泊まったさんぼさんと一緒に長門市青海島「海上レストラン紫津浦」のある紫津浦湾の旧観光養殖場にしたのですが、レストランが貸し切り予約専門になったのにあわせて午前 午後の2部制だった釣堀も一日3,150円の通しになりました、掲載の後半にはマル秘情報も書きますよ。
狙いは赤い魚「真鯛」です、お正月の間時化模様だったので瀬渡しで出かけても出費なのでここを選んだ訳です、仕掛けは4号53の遠投磯竿に5000番のスピニングリール、巻いてあったのがPEの2号だったので締め込みでラインの出が悪くなるといけないのでボナンザスプレーを吹き付けてと、ラインの上の方からからウキ止め糸 シモリ玉 中通しウキ12号 シモリ玉 底カゴ クッションゴム ハリス3号3m グレ針6号で狙ってみました。
餌は付け餌さ刺し餌ともにオキアミボイルなんですがまとまりをつけるために「ターゲットビッグ」若潮の満潮で9時頃から引きに入る潮 竿2本から始めましたがなかなかタナがつかめませんでしたが竿2本半でちっちゃい真鯛が釣りあがりましたがその後は次第にタナが上がり良型のマアジが喰い上げるあたりで次第にタナが上ずってウマヅラハギとマアジのあたりが14時頃まで続きました。
ここからが特報です、釣りアホ日記本編 ブログ共々ご愛顧いただいている世のお父さん、(私も親父の一人ですが)紫津浦は前記のレストラン予約営業に伴いなんと海上観光餌付けスポットでも上記料金3,150円を支払うとチヌや石鯛を釣らせていただけるんです、大時化や家族親戚にいい顔見せたい時は絶対のお奨めですよ、実の所撒き餌は禁止ですが裏技があるらしい、(それを知らんのでチヌを釣らずにアジを釣って帰ったが)釣果のアジとウマヅラハギ、ちっちゃいけど釣れた真鯛はお吸い物で初釣りレポートとしよう。


