ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ


ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2022年06月23日

楽勝一転出航10分前

平日なんで仕事情報が続きますなー。

昨日は8時便で相島行き、一番にエアコンの新規取付でしたが、会社の保安担当の社員が同行だったのでお手伝いをいただき1時間で取付完了。

その後集落の一番上側のお宅で水道配管の修理、こちらは太陽熱温水器の配管も触らなければならないので、お湯が沸いていたらどうしようかと思いましたが、お天道様が早朝隠れていてくれたのであまり湯も熱くなく作業も予定通り終了しました。


この時点で10時半、楽勝なので当社は相島にプロパンガスを供給しているのでボンベ倉庫を持っています、空梅雨とはいえいつ大雨が降るかもしれないのでグレーチングをよけて、小型U字溝の落ち葉と泥をさらいました。

まあ腐葉土のようなものですから、ミミズは良いのですがムカデが10匹以上出てきます、噛まれないように裏山にちりとりで取って処理しました。

これで一安心と思いきや入電、「エアコンの移設をすぐにやってくれ」と言うもの、すでに12時で14時の出航迄2時間の間で二階に取り付けてあるエアコンを取り外し別棟の二階に取り付けるというもの、大急ぎで作業開始です。

前日にも書きましたがネジ1本足りなくても作業は終わりませんので、再利用できる部材にも細心の注意を払い作業完了してしまいごとをして定期船に乗り込めば出発10分前、帰りには最初にエアコンをつけたおたくから相島スイカ2俵いただきました。

移設のエアコンのお宅には島に新しい居住者、活気が出てくると良いですが。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:24Comments(2)相島お仕事

2022年03月28日

年末以来の相島行き

一昨日の暴風もつぼみだったんで散らずにすんだソメイヨシノが昨日の温かさで一気に咲きましたね。


今朝もレモン酢オリーブオイルを飲んで朝食をとったらすぐにもよおしてバクダンタイム、その後青汁スティック2本を溶かし飲み、ブレンディーカフェオレスティックにネスカフェ小さじ1杯の苦めのカフェオレにして毎朝のルーティーン。

土曜日の強風で相島で1件アンテナが倒れています、萩から14キロ海を隔てていますし、屋根の上に4メートルのポールにアンテナが取り付けてあるので一人で立てて支線を取り付けるには町の電気屋さんのコツがいります。

今日は12時便で年末以来の相島行きになりますね、手に合わなければ30日に電気温水器の取り付けがあるので今日は状況判断だけになるかもしれません。

相島はこちらと違い桜は少し遅い開花になります、今までなら「相島スイカオーナー」の植え付けが4月中旬にあるんですが、散り際の桜とお客様をお迎えするために咲かせた菜の花がきれいなんですが、オーナーの植え付けは廃止となり、コロナ禍になってからは収穫したスイカを7月中旬萩海運まで取りに行くだけとなってしまいました。

何もかもですがコロナ前の生活に100%戻ることはできないでしょうね、それでも暮らしていかなくてはいけません、仕事によって社会貢献、アフターは魚釣り、私の一日の繰り返しです。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:25Comments(2)相島

2021年12月24日

カツオのユッケ

今朝の読売新聞を読むと、相島航路の新造船の発注先が「三菱造船」に決定したそうだ、2023年10月の就航を目標に11億5千万円の予算だが出来るだけ早く就航してほしいものだ。

その相島、昼の定期船で地デジ平面アンテナの取り換えに向かう、天気図を見ても今日行っておかなければ来週初めの第一級寒波を迎えるんでね。

島に行ったらカレンダーの裏紙にでも凍結対策を書いて張っておこうと思う、「水道の一番遠いところの蛇口の水かお湯を糸が引くほど出しておくこと、可能なら給湯器の電源は燃焼防止のため切っておくこと」と書いて帰ろうと思う、どのみち凍結破損が発生したら私にまず電話がかかるんだから。

昨夕にゃん次郎から入電、「すぐ来て、カツオを貰ったけど下ろせない」と、ちょうど青物のさばきに大型まな板を知人に譲り受けてもらったものをデッキバンの荷台に置いていたので、まな板を肩に担いで玄関を開ける、まー驚かれたわなー、「義父さん、まな板持参ですか?」と、たまたまじゃい。


下ろした下身1枚をお土産にもらったが、家に帰って作ったのがこれ。

身をさいころに切り、刺身醤油 みりん コチュジャンを混ぜ合わせ、いりごま ごま油 オオバの千切りで「カツオのユッケ」です、(松の実入れても良かったなー)カツオの脂の乗りも良くて美味しい酒の肴になりました、にゃん次郎の家では上身をすべて刺身で食べたそうです。

今夜はクリスマスイブ、蛍の家にお呼ばれですが、クリスマスプレゼントを暗に求められているようですな。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:09Comments(2)相島

2021年12月03日

相島では

昨日は一昨日とうって変わり日本海は凪ぎ、本来なら給水工事とミラーパネル取り付けとアンテナ工事で終わる予定でしたが、私が島に居るのを知ると(独特のネットワークがあるんでしょうね)ガス湯沸かし器の取り換え、LED照明器具2台の取り換えを受け12時便で送ってもらい、エアコンの移設に玄関灯の注文に水回り改修とアンテナ分配と、とても14時便で帰るまでにはこなしきれないお仕事を引き受け、7日(火)にもう一度伺うことになりました。

大体師走は「今年は大丈夫だよね」と言っていながら28日から30日の間には必ず相島で仕事が入るんですね、過去を調べると年末3日間連続で相島に通ったことがあります。

昨日は最初のお宅で「ジャガイモ」をいただき、次のお宅で昼食の時間、カップ飯のためにお湯をいただくと「古賀さん、焼き芋食べる?」とのこと、奥さんがオーブントースターを開くとすでに焼いてある「安納芋」と「紅はるか」がトースター内にストックしてある。


商品にならない小型の芋を高級オーブンで何分ってなへ難しいことは言わず、オーブントースターについているアルミのオーブン皿で温度調整も付いていないお安いものですが焼いてほったらかし、取り出さず入れ物代わりでハエよけになるし、余熱で甘みが増すんだとか。

画像のものはビニール袋に入れてもらい持ち帰ったものだが、特に「安納芋」はそれだけでスイートポテト並みの甘さとねっとり感、うちでも真似させてもらおう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:19Comments(2)相島

2021年10月23日

天気心配なれど収録決行

昨夕突然一転にわかに掻き曇り突然の雨からの落雷、萩では2発あったようですが、一部停電も起こったようです、夜中吹く降るでしたが昨日書いた通り釣りができるのか?と船長に電話をしたところ「西にいきゃー釣りは出来るいや」との言葉を信じて「はーちじちょおーどのーつばき2号でー わたしはわたしはあいしまへー 出てーゆきーますー」(狩人風)

相島で西と言えばスガシラ方面、時化と相まってヒラスズキの乱舞が期待されるが近頃の急激な気温の変化が水温のどのような変化をもたらせているか期待と不安が入り混じる。

最近釣行途中の写真はタブレットを持っていくものの大きいので気が付くと撮影していないことが多いが、一昨日ガラケーからスマホに替えたのでカメラ性能も良くなっていて機動性も良いから同釣者の釣果画像もしっかり撮っておきましょう。

いつもの海軍さん帽子はもちろん持っていきますが、今日はスタイリストさんがいつもと違うものを着用するように言ってきています、釣行詳細もネタバレになるので今日は画像を入れません、11月の放送を見てのお楽しみと言うことで。

昨年11月放送分から今度で3回目の番組収録、8月には夏休み特集初回を収録、都合4回の放送分を1枚のDVDに焼いて残してあります、心機一転今回から新シリーズとして心引き締めて釣りをしてまいります、では 行って来ます。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:17Comments(2)相島船釣り

2021年10月13日

次はつばき2のドック入り

10月の萩海運、通常ダイヤの戻ったと思えば15日から相島航路のつばき2がドック入りになります、代船のレインボーのしまになるので5分ほど早く快適になるのですが、自動車が積めません、車を持ち込んでのとまりこみの夜釣りは出来ないのでご注意ください。


写真は右手前から レインボーのしま つばき2 はぎおおしまで見島航路のゆりやは桟橋が一つなので同じ時間に4隻を同時に撮影することはできません。

たった一度ドック入りの時期に時化の加減で4隻が萩海運にそろったところを撮影したものがありましたが、ファイルが見つかりませんね。

つばき2のドック入りの間は相島航路全便がレインボーのしまになります、次のドック入りははぎおおしまですが、次の機会にドック入りの間の大島便の話をしましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 11:31Comments(2)相島

2021年09月25日

10月に入れば

まだ続く定期船「ゆりや」のドック入り、しわ寄せの相島は萩からの日帰りだと12時初の1便のみ、昨日は行って来ましたよ。


定期船はスーパー代船「レインボーのしま」、この船は鈴木造船で作られていて、この船の評判から「あいしま」も発注されたんだが例の49トンオーバーがあったんで契約解除から新船は3年弱先の運びになってしまったわけである。


10月6日までは「ゆりや」ドック入りのダイヤだが、今度は「つばき2」のドック入りが10月15日から26日まで、この間は相島航路全便が「レインボーのしま」になります、朝8時便がありますので14時相島発までの間釣りを楽しめます。


時間が無かったので港一週は出来ませんでしたが、新波止 旧波止ともにアオリイカの墨あとがありました、釣れているんでしょうが便が無いので島民の方の楽しみになっていると思います。

画像はダイソーのジグを含んだジグサビキ、今年は湾内にカマスが入ってくると良いですが、釣り友に聞くと一年おきにカマスが入るそうなので、今年は当たり年になるんですが、今のところ数釣りにはなっていないようです。

定期船が普通ダイヤになった時、カマスが都合よく入っていると良いですけどね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:14Comments(2)相島

2021年09月07日

定期船の便が悪いので漁船で相島に

一昨日の夜入電、釣りしんちゃいのロケを2度させてもらっている相島の「第三神力丸」中野船長からのものだった。


UHFテレビが映らないんだが、定期船がないので朝帰るから一緒に来いと言う、土曜日相島に行って代休なんだがお世話になっているので材料屋さんの開店を待って必要材料を買い浜崎の代船の所へ。

見島の定期船「ゆりや」のドック入りでしわ寄せを食らう相島、お昼の定期船で来て帰らない仕事の人も見た、施主さん経済的負担大変だなー。

さて、中野船長のお宅に到着、今どきだからUHFアンテナも平面タイプ、丸ごとアンテナ取り換えだからマストポールに平面アンテナと支線ホルダーにステンレス製の針金を3本取り付け長屋の二階に上がり屋根馬を棟に設置して取り付けました、命綱ヘルメットが無ければ安全のため出来ない工事です、うちの会社でもこのような作業が出来る社員もあまりいません、私が辞めたらどうするんだろう。

取り付け工事は無事に済みましたがテレビが映りません、第一ブースターの増幅部にDC15Vが来ていないのです。

朝が早かったので9時半ごろには終わっていたのですがそれからが大変、通電経路を探ってUHFとBSの混合器は電流通貨でBSが映るから電源部分が悪いわけでは無し、2時間かかって多分ここだろうと思う部分を探し出し6メートルほど切り取りましたが外的には断線の様子はありませんが自分を信じるしかありません、12時便ギリギリの11時30分に会社に電話をしてアンテナ用の5Cケーブルを送ってもらいました。

定期船が来るまでお昼ご飯をごちそうになりましたが、アオリイカと見間違うような厚みのあるケンサキイカの刺身を用意していただきましたが、歯がないので付け合わせのキュウリと一緒に包丁とまな板を借りて刻みにして食べました、難儀よのー。

12時40分着の定期船の代船「レインボーのしま」が入港、アンテナ線をもって戻り張り替え作業、20分で作業は終わり無事にUHF放送が受信できるようになりました。

12時の定期船で来ていたら確実にお泊り作業、本当に萩市の偉い人、考えてくれんにゃーいけんでね。

帰りには中野家で掘れたばかりのサツマイモをいただき14時発の定期船で萩に帰りましたが、仕事の疲れでぐっすり寝ていました、今日は代休の代休になるのでゆっくりしておきます。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:55Comments(4)相島お仕事

2021年09月03日

大雨で今日の相島行きは順延です

上顎部抜歯で流動物しか食べられないので、高カロリーのものを選んで食べておりますが、嫁の実家に高カロリー流動缶の「エンシュアH」なるものが残っていたので飲んでおります。


おっきいじいじは甘くて飲みにくいと残していますので、私がもらいしばらく飲もうと思います、バニラ味 コーヒー味 イチゴ味があり、まあ私の年代だとプロテインドリンクと思えば飲めないことはありません。

今日まで抜歯の化膿止めを食後に飲まなければならず、胃を痛めるからしっかり水を飲んでくださいと言われているので食後500㎜薬と一緒に飲んでいます、せっかくなので今までアルコール漬けだった肝臓を休ませてみようと仮歯でも入るくらいまでは飲酒を控えようと思っています。

頻尿も手伝い夜中に2回起きますね、今日は雨足が強くて屋根を叩く雨音がひどいです、今日は8時便で相島に行こうと思っていましたが日中雷を伴いひどく降るので明日に先延ばししました。

今時期相島ではサツマイモの収穫時期、明日も10キロほど行ったついでに買って帰りますが、ほっこり系もねっとり系もあって焼き芋 蒸し芋 天ぷら フライなどで美味しく食べられます、お店で見かけたら買って食べてみてくださいね。

雨の話をしましたが、今日の雨で相島港は畑の泥を含んだ流れ込みで濁りが出ます、こうなるとハイシーズンに入ったしスズキが荒食いするんですけどね、明日は仕事なんで竿出しが出来ませんが日曜日の休みを使って泊まり込みなら帰りはクーラーがスズキで満タンなんですけどね、残念。


  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:03Comments(2)相島

2021年08月21日

番屋のスイカをいただいて帰る

昨日午前中仕事をしていると入電、12時の定期船で相島にアンテナを見に来いと言う依頼、天気がはっきりせず行って雨だと無駄足になるが、それでも来いと言うのでお出かけしました。

やっとコロナワクチンの副反応も収まり、行きの定期船は40分あるのでていの良いお昼寝を決め込む、到着して依頼先のお宅に着くとこの前取り替えたばかりのアンテナブースターの電源部のランプが青と赤の点灯、マニュアルを見るとアンテナ線の断線だとか、線をたどって屋根の上まで・・・。

なんと、アンテナポールに取り付けてあるブースター増幅部が劣化(20年位前のものかな)して蓋が飛んでしまい11日からの雨が入り接続部分の防水キャップには水たまり、これじゃあだめだわねー。

持って行っておいたブースター増幅部と取り換え、無事にテレビが映るようになりました、部材を取りに帰るわけにいきませんから何とか問題解決して萩に戻るのが使命、これでお客様の信用を得るわけです。

待合室で定期船の出航を待っていると瀬渡し船「昭生丸」番屋船長、「古賀君来ちょったんか、上の小屋にスイカが並べちゃるから好きなそ持って帰れ」とのお言葉、スクーターに乗りいただきにあがりました、共販外で名の通った「番屋のスイカ」、大きさ 叩いて身の入り 尻穴の大きさ 尻の盛りと数十年通った相島スイカの選別法から一番おいしそうなものをいただいて帰りました。
番屋のスイカ


多分今年は最後になるであろう相島スイカ、週末になるのでよく冷やしてカットスイカにしてから孫たちと美味しくいただきますよ。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:04Comments(2)相島いただきものお仕事

2021年06月11日

ミネラルたっぷり相島キュウリ

ここの所お魚の話題が多かったですね、釣りに行ったりただいたりと、魚のさばき方もずいぶん骨に身が残ることも少なくなったんでアラ炊きで食べ売所が無いとばあさんが言ってくれます。

冷蔵庫の中には貢物になったり食べたりで残ったのが叔父がくれた良型イサキ、そろそろ火を通した料理も食べたいのでムニエル アクアパッツァも良いですね、酒蒸しにしてごま油を回しかけ、針生姜 白髪ねぎで食べても良いですね、イサキの身にはタイにはない旨みがあるので食べやすいので切り身で作ってみましょう。

本日予定だったケンサキイカの半夜釣りですが、風が10メートル近くなるらしいので延期になりました、おかげで有給休暇を取っていたのですが出勤に切り替えました。

9日行った相島では、3件でキュウリをいただきましてね、大型で瓜かと見間違いそうなキュウリで、中わたを取って料理するタイプなんですが、顔見知りの釣り客に1袋を差し上げ、残り二袋を会社に持って帰って事務員に「分けて持って帰れや」と言ったら、きれいに全部分けられていました。

相島のキュウリはスイカと同じで波の飛沫が畑まで飛んでくるのでミネラルを含んで美味しいのをうちの事務員も知っていました、スイカほど県内に出回ることはありませんが、萩市内では相島にキュウリと言うとすぐに手が出るようです。


せっかくサンリブで35度の焼酎と、久保さんの萩からしを買って帰ったのに、肝心のキュウリがないじゃないの、塩もみして水を出したら塩の3倍の砂糖とからしで「キュウリの辛子漬け」、今度相島に行ってキュウリを手に入れたら早速作ろう。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(2)相島

2021年05月20日

頂いたスイカ、割れないように持ち帰るためには

今日もスイカネタでございます。

昨日予定通り12時便で連日の相島行きとなりました、波は20センチとまるで池状態、前日雨の残る中夜釣りをしたという釣り客はクーラーいっぱいの良型アオリイカを釣られたそうで、やっぱり釣りは辛抱ですね。

さて、80分間のアンテナ工事、ヘルメットもかぶり私の想定通りはかどりまして、無事にUHF平面アンテナとブースターの取り換えも完了すると入電、「おい、スイカ取りに来いや」と、一本独鈷のスイカ農家さんから一俵いただきまして港に降り、スイカ選果場では共販のスイカ農家さんからも一俵スイカをいただきました、ありがとうございます。
選果場の様子をYoutubeで公開しました。

スイカ二俵をいただいたのはいいのですが、箱まではいただけません、さすがに凪の海ですが、定期船の中で転がり割れそうです、どうしようと案じると、良いことを思いつきました。


定期船には船酔いのリバース用にステンレス製の洗い桶が用意されています、再現画像ですが、これにスイカを入れれば転がりません、まあ衛生的にはちゃんと洗われているのでいいでしょう、二俵割らずに萩まで持って帰れました。

一俵は会社の事務員さんに初物としてカットスイカでお分けしました、残りの一俵は我が家一族でいただきます、路地物ではなくハウスの高価なものを二日で三俵いただきまして、ありがたい限りです、今後とも相島島民のためにお仕事しっかり頑張らせていただきますね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:53Comments(2)相島

2021年05月19日

雨にたたられ連日の相島行きに

昨日は天気予報が大外れ、丸一日曇りの予報を見て出かけた相島だが、行って14時に帰りの船に乗るまでずっと雨だった。

真っ先に伺ったお宅で4kwのエアコンの取り換え、廊下またぎの左配管、これをワンマン仕事ですよ、お客さんに畑から帰ってもらって確認をすると、リビングのテレビが映らないという、電源入らず壊れています、照明もLEDにしてくれとのこと、12時の定期船で送ってもらいこれが追加仕事、おかげで初物のハウススイカを箱入りでいただきましたので、今夜蛍と孫二人を呼んで東の空に向いて笑いながらいただきます。


続いてお宮の水道の蛇口取り換え、別のお宅でテレビの納品を済ませ昼食、お伺いしたお宅で弁当を食べようとすると、とれたてのイサキの刺身 キュウリなます 煮物をいただきおなかいっぱい。

何とかメインだったアンテナ工事を済ませたかったのですが雨やまず、今日の天気予報を見ると晴れマークが出ているので12時便で行って80分間でUHF平面アンテナとブースターを取り替えますよ、連日になりますがこれもお仕事、しかし、昨日の天気ならルアー投げればスズキが釣れそうだったけどなー。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:04Comments(2)相島お仕事

2021年05月18日

雨を避けて相島にお仕事へ

丑三つ時に目が覚めるがうつろな中に「コンッ コン コン」と音がする、昨今のLED照明だから照度10パーセントにしておいたのだが、ラップ音か? 恐る恐る起き出し、照明のリモコンを最大にしてみると・・・。


なんじゃい、カメムシじゃないかい、照明のカバーに何度もヘッドバットをするカメムシ、緑色だから冬の分じゃなくてイネに付いたりするやつかな、田植えも済んだしねー。

梅雨に入って17日明け方はかなりの雨音が屋根を叩きましたが、18日は梅雨前線も下がってとりあえず雨にはならないようだ。

早速相島から出動要請、エアコンの取り付け アンテナブースターの取り換え 万能カランの取り換え テレビの設置、これを8時発の定期船「つばき2」で出かけて14時までに終えなければならない、特にエアコンは左配管なので補助延長配管を作っている時間が惜しい、昨日の夕刻作っておいた。

テレビも定期船内でキャスターを取り付けてから荷下ろししようと思う、箱出ししてから組み立てだけでも十数分かかるのでこれも時短だ。

そりゃ、行ったことない人にはわからんが、出航までに何とか仕事をこなさなければならない、そりゃー工夫もするわよなー、おかげで島民からの信頼度も得られて、この前も新じゃがとキュウリを貰ったよ。

新じゃがは揚げてバターソースでアンチョビやベーコンで和えて食べたし、キュウリは白だしと液みそに唐辛子で漬け込んだものをありがたくいただいております。

今日もワンマン渡航、普通ならツーマン作業だよ、還暦の体が続く限りお仕事頑張ります。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:41Comments(2)相島お仕事

2021年05月17日

今年も定期船につばめがやって来た

梅雨に入りましたね、昨日は前からの予報に反して雨の降らない時間が多かったので地区の清掃も出来ました。

萩でも先週感染者2名が出て「浜崎おたからまつり」が早くも中止になっており、最後に残っていた「北浦歌謡フェスティバル」もコロナ関連で8月1日に延期になりました、今週末の23日(日)に迫っていただけに残念です。

相島でテレビの納品 アンテナの修理 蛇口の交換を引き受けているのですが、雨だとアンテナ工事が出来ないので、明日が何とか雨が降らないようなので行きたいのですが・・・。


2年継続就航となった定期船「つばき2」ですが、今年もつばめが船に巣をかけに来たようです、外敵に襲われないため毎年けなげに巣をかけますが一回目の抱卵では親鳥が離れている時間が多く孵化しないことが多いですが、二度目は気温が高くなっているので数羽のひなの誕生を見ることができます。

夏のインドネシアを離れて相島の定期船で夏を過ごすつばめの夫婦、毎年のことですから何代にもわたるものだろうと思われますが、けなげですねー、今度間違いなく出来てくる2年先の新船にも巣をかけるのでしょうか。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:17Comments(0)相島

2021年04月17日

昨日はブログどころじゃなかった。

昨日は早朝に起床したものの、ブログの更新どころではありませんでした、パソコンには向かったんですがやったのは文書のプリント。

18日には地区の総会、資料が13ページありこれを30部づつ印刷して資料2編にしてホチキス止め、印刷だけで終わらないので印刷を仕掛けて出勤、帰宅して残りプリントとホチキス止めでやっと終わり就寝でした。

今年で3年目の自治会長、仰せつかっている間は7月第三日曜日の「相島スイカオーナー」の収穫式に参加できないのが無念の極みでしたが、昨年はコロナで萩海運でのスイカの受け取りのみ、今年は応募の条件を見ていないので今年は無いのかなー。


しまった、画像を間違えた、これは海上自衛隊の掃海艇「あいしま」じゃった、出來てすぐに「相島」に来たことがあったなー、掃海艇なんで木造船だそうです。


これは今度相島航路に就航する「あいしま」です、もう進水式は済ませたそうで、今度はフェリータイプ、2トン車1台と軽四2台が乗るそうだが、スイカの出荷シーズンはスイカ優先、車の運搬をお断りすることもあるそうだ。

ともあれフェリータイプになるので運転手1名分は料金に含まれるし、移動販売車も乗り入れができるので便利になるのかな。

この秋はエブリイちょいキャンで釣り泊するぞ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:00Comments(0)相島

2021年03月28日

最後のスポーツ活動

木曜日、有給休暇を取って出かけた相島小中学校、学校行事中は今のご時世遠慮して11時過ぎから思い出写真展示を拝見。


太平洋戦争後から今までの写真が飾られていました、まあ、私がおじいさんですから、若いころ子供だった子が今ではお父さんお母さんになっています。
お昼のサイレンが鳴り、保育園の子供たちは桜の木の下でお弁当のおひるごはん、全部で4人、その中には「釣りしんちゃい」で大釣りをして私をして「師匠」と呼ばしめた6歳で卒園の「Kくん」がいるじゃないですか、ご飯の後、校舎と桜をバックにブランコに乗ってもらいました。


13時半からは先生方児童生徒のスポーツ、フットベースボールと体育館でソフトバレーでした。


フットベースボールでは、K君の同級生「Nちゃん」がピッチャー、保育園から今年定年される先生(その1歳上が私だが)まで盛り上がりましたが、クローズドイベントだった? 参加してよかったのかな? MさんKさんも居たからええんじゃろうね。

むろん13時半からなので14時発の定期船には間に合わない、ソフトバレーを終えてランチルームでお茶会、すると入電、「古賀君16時に萩に出るから帰らんか}と、第三神力丸船長からでした、ミニバウム1個とグングングルト1杯をいただいて港に降り、萩に帰りました。

当然相島に泊まるもんだと思っていたばあさんが帰宅して残念そうな顔をしていたのはなぜ? まあいいわな、新学期からはこの子たちと萩市内で会うことになるんでしょうね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:50Comments(2)相島

2021年03月27日

思い出写真館(定期船)

昨日8時便の「つばき2」で行った萩市相島、釣りのほうは貧果でお土産サイズのカサゴ1匹にとどまり、朝日に向かって釣りをした関係でマスクをしていたので逆サングラス状態で目の周りがヒリヒリするほど日焼けしました。

11時には納竿して「相島小中学校」に上がりました、この日で休校になるので思い出深い写真が教室に展示してありまして、何枚かを撮らせてもらいました。


昭和20年代の卒業写真からありましたが、当時写真は貴重品、スナップ写真などは当時の校長先生が自費で撮影してアルバムに作られたものなど貴重な資料です。


一番上の画像は「相島丸」、さすがにこの船は私も知りませんね、下の画像は浜崎魚市場の上ですが、昔は小型船でここから各島への定期便が出ていたそうです、見島などへは命がけと思えるほどですね。


先代の「つばき」、私はこのころから相島に仕事で?通っています。


そして代替わりが決まった「つばき2」、こちらの船に一番お世話になり、フカセ釣り カゴ釣り ブラクリ釣り 泳がせ釣りと相島にずいぶん通わせてもらいました。(仕事じゃないの?)


6月に就航する新船、名前の応募もありましたが、船は後ろに見える「はぎおおしま」と同じフェリータイプ、これで安心して運転手1名分の料金共で乗ることが出来るようになります、今シーズンは終わりましたが、ヤリイカ釣りの泊まり込みには便利になります。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:44Comments(0)相島

2021年03月26日

帰りの船が見つかりまして

今朝の相島行きのため着々と準備をしていますよ、キャスティングロッドは出しましたしスピニングリールも、道糸はPE1.5号でハリスは3号で良いですかね、ブラクリにオモック、塩サバは以前からのフリーズストック、冷凍庫の中を探してケンサキイカかヤリイカのラップで包んでストックしてあるものを割りばし型にカットしますか。

実はお泊り予定だったんですが、「釣りしんちゃい」ロケでお世話になった「第三神力丸」船長から昨晩入電があり「古賀君、16時に萩に出るから連れて帰っちゃろういや」と、「相島いきいきセンター」に泊まる気満々だったんですが、帰られるということになったんで晩御飯の用意はしなくて済みました。


相島港も6月の新造船就航に向けて護岸工事も進んでいます、せっかくの新船なのに小中学校の休校は残念です、今日は釣りはもちろんですが、小中学校に展示してある「相島思い出写真」をしっかり目に焼き付けて帰りますか。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:21Comments(0)相島

2021年03月25日

明日で相島小学校休校となる

今朝は二度寝してしまい起床はまさかの6時15分、ただいまブログを更新中。

今日は萩市の山間部にある小中学校の休校舎(廃校舎だと思うが)にエアコンを取り付けに出かける。


不思議に思われるかもしれないが、地域の福祉協議会が借り受けて活動の場にしておられる、暑さ寒さをしのぐためエアコンの取り付けを承ったのだ。

何処の学校だとピンと来られる方もいらっしゃると思うが、美祢市との境にある「木間小中学校」の校舎である、校庭の桜も画像のように咲いていることだろう、多くの児童生徒が巣立った校舎である。

実は明日有休をとって向かう相島ですが、今学期を最後に児童生徒が市内の学校に通うことになるため「相島小中学校」が休校になるのです。

相島は港で定期船を降りて集落に向かう坂に桜並木がつながります、校庭にも手入れされた桜が今年も咲いていることでしょう。

一時、子供を萩の寄宿舎に預け学校が休校した時代が私のころの時代、その後、Nくん一人の小学校時代はテレビ局も取材に来たりしました、相島フリークの皆さんには「相島スイカオーナー」での小中学生の発表報告は懐かしく思われることでしょう。

明日は終業式終了後、昨年コロナで中止になった島民運動会のように皆さんで運動をするそうです、私は昨年でしたが、今年定年を迎えるご縁のある先生もいらっしゃるのでねぎらいの言葉をおかけしようと、なにより明日は特別な気持ちでの相島行きです。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:41Comments(2)相島