

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2021年04月17日
昨日はブログどころじゃなかった。
昨日は早朝に起床したものの、ブログの更新どころではありませんでした、パソコンには向かったんですがやったのは文書のプリント。
18日には地区の総会、資料が13ページありこれを30部づつ印刷して資料2編にしてホチキス止め、印刷だけで終わらないので印刷を仕掛けて出勤、帰宅して残りプリントとホチキス止めでやっと終わり就寝でした。
今年で3年目の自治会長、仰せつかっている間は7月第三日曜日の「相島スイカオーナー」の収穫式に参加できないのが無念の極みでしたが、昨年はコロナで萩海運でのスイカの受け取りのみ、今年は応募の条件を見ていないので今年は無いのかなー。

しまった、画像を間違えた、これは海上自衛隊の掃海艇「あいしま」じゃった、出來てすぐに「相島」に来たことがあったなー、掃海艇なんで木造船だそうです。

これは今度相島航路に就航する「あいしま」です、もう進水式は済ませたそうで、今度はフェリータイプ、2トン車1台と軽四2台が乗るそうだが、スイカの出荷シーズンはスイカ優先、車の運搬をお断りすることもあるそうだ。
ともあれフェリータイプになるので運転手1名分は料金に含まれるし、移動販売車も乗り入れができるので便利になるのかな。
この秋はエブリイちょいキャンで釣り泊するぞ。
18日には地区の総会、資料が13ページありこれを30部づつ印刷して資料2編にしてホチキス止め、印刷だけで終わらないので印刷を仕掛けて出勤、帰宅して残りプリントとホチキス止めでやっと終わり就寝でした。
今年で3年目の自治会長、仰せつかっている間は7月第三日曜日の「相島スイカオーナー」の収穫式に参加できないのが無念の極みでしたが、昨年はコロナで萩海運でのスイカの受け取りのみ、今年は応募の条件を見ていないので今年は無いのかなー。

しまった、画像を間違えた、これは海上自衛隊の掃海艇「あいしま」じゃった、出來てすぐに「相島」に来たことがあったなー、掃海艇なんで木造船だそうです。

これは今度相島航路に就航する「あいしま」です、もう進水式は済ませたそうで、今度はフェリータイプ、2トン車1台と軽四2台が乗るそうだが、スイカの出荷シーズンはスイカ優先、車の運搬をお断りすることもあるそうだ。
ともあれフェリータイプになるので運転手1名分は料金に含まれるし、移動販売車も乗り入れができるので便利になるのかな。
この秋はエブリイちょいキャンで釣り泊するぞ。
Posted by 古賀 政男 at 06:00│Comments(0)
│相島