

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2011年01月25日
アオブダイにチャレンジ
釣りアホの私のところには様々なものが集まる、今日のいただきものを書き綴ると「巨大アオブダイ」「五島列島のグレ」「アサヒスーパードライ350ml2本」「紙パック入りトマトピューレ2本」「鉄板焼きイカ」等々。(お客様に感謝です)

特に最初に書いた「アオブダイ」は50cmオーバーで熱帯系の魚だから捌く事はできるがどうやって食べるか? ネットで調べると肝臓に毒がある時があるとのこと、早速ウロコを剥ごうと思うのだが1枚が3センチ四方ほどもある強靭なウロコでドイツ鯉の胸鰭を剥ぐような感触でしたね。
ウロコを取って水洗いしたらバリ(アイゴ)の処理のように首から背骨に刃を入れ肛門まで胸骨まで切れ目を入れ下身を背骨まで、上身を背骨まで包丁を入れ切り離しました、思ったより綺麗な白身でした。
皮にお湯をかけて霜皮作りのお刺身が良いとの事でしたが、長女「にゃん次郎」が肝毒を嫌いましたので全て切り身にして今夜はかあちゃんがフライにして出してくれました、皮をひいてから揚げてあったので癖もなくタルタルソースで食べましたが違和感はありません、頂きました「O次郎」さん、グレもお刺身にして美味しく家族4人の口に入りましたのでお礼申しあげます。
「トマトピューレ」をいただいた淑女さま、頂けた理由が覚えたばかりのインターネットで当ブログを御覧になって「キンタロウのトマトソースかけ」を目にされて「使ってください」と私に手渡されたものでした、今度はこのブログにコメントいただけるのを期待していますからね。
皆様のおかげで古賀家今年も食いつないでおります、感謝一念。

特に最初に書いた「アオブダイ」は50cmオーバーで熱帯系の魚だから捌く事はできるがどうやって食べるか? ネットで調べると肝臓に毒がある時があるとのこと、早速ウロコを剥ごうと思うのだが1枚が3センチ四方ほどもある強靭なウロコでドイツ鯉の胸鰭を剥ぐような感触でしたね。
ウロコを取って水洗いしたらバリ(アイゴ)の処理のように首から背骨に刃を入れ肛門まで胸骨まで切れ目を入れ下身を背骨まで、上身を背骨まで包丁を入れ切り離しました、思ったより綺麗な白身でした。
皮にお湯をかけて霜皮作りのお刺身が良いとの事でしたが、長女「にゃん次郎」が肝毒を嫌いましたので全て切り身にして今夜はかあちゃんがフライにして出してくれました、皮をひいてから揚げてあったので癖もなくタルタルソースで食べましたが違和感はありません、頂きました「O次郎」さん、グレもお刺身にして美味しく家族4人の口に入りましたのでお礼申しあげます。
「トマトピューレ」をいただいた淑女さま、頂けた理由が覚えたばかりのインターネットで当ブログを御覧になって「キンタロウのトマトソースかけ」を目にされて「使ってください」と私に手渡されたものでした、今度はこのブログにコメントいただけるのを期待していますからね。
皆様のおかげで古賀家今年も食いつないでおります、感謝一念。
2011年01月25日
お刺身作りに
さすがに23日3連記したものだから昨日はブログネタがなかったね。
萩はご存知のとおり魚が美味しい、特に新鮮な青魚の瀬付きアジやタレクチイワシが美味しいけれどシゴ(下処理)が大変、ぐずぐずしていると鮮度が落ちちゃいます。

魚が小さければうろこを洗い落としたら小魚の3枚おろしにとっても便利です♪小魚 三枚おろしピーラーを使って三枚に下ろすのが簡単です、コツをつかめば胸鰭にそっておろせますので内臓で身が汚れる事もありません、あとは皮を引くだけでEPA/DHAたっぷりのお刺身です。
もう一品はイカですね、萩のケンサキイカ 須佐男命いか アオリイカにヤリイカにコウイカと冷凍ストックが利くのでたいがい冷凍庫には何がしかのイカが入っていますが、自然解凍や電子レンジで解凍するとドリップが出てしまいます、 のせるだけ!わずか12分で美味しく解凍!…『解凍プレート《解凍くん》』があればサクサクのパーシャル状態で解凍できるので菊花作りも手軽に刺身でひけます。
あとは添え物、むつみの千石台大根をケンツキにしましょう、色目がほしいですね、川上の皮のきれいな柚子の皮をJIX レモンワークショップ レモンゼスターで削って添えれば色と香りで食欲をそそります。
仕事は段取り、料理は道具 美味しい萩の魚いただきまーす。
萩はご存知のとおり魚が美味しい、特に新鮮な青魚の瀬付きアジやタレクチイワシが美味しいけれどシゴ(下処理)が大変、ぐずぐずしていると鮮度が落ちちゃいます。

魚が小さければうろこを洗い落としたら小魚の3枚おろしにとっても便利です♪小魚 三枚おろしピーラーを使って三枚に下ろすのが簡単です、コツをつかめば胸鰭にそっておろせますので内臓で身が汚れる事もありません、あとは皮を引くだけでEPA/DHAたっぷりのお刺身です。
もう一品はイカですね、萩のケンサキイカ 須佐男命いか アオリイカにヤリイカにコウイカと冷凍ストックが利くのでたいがい冷凍庫には何がしかのイカが入っていますが、自然解凍や電子レンジで解凍するとドリップが出てしまいます、 のせるだけ!わずか12分で美味しく解凍!…『解凍プレート《解凍くん》』があればサクサクのパーシャル状態で解凍できるので菊花作りも手軽に刺身でひけます。

仕事は段取り、料理は道具 美味しい萩の魚いただきまーす。