

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2022年12月31日
大晦日の過ごし方
去る10月1日、アントニオ猪木氏逝去、1972年新日本プロレス旗揚げが私の22歳血気盛んな頃、当時給料10万円以下だったと思うがVHSテープが1本3,500円していたと思うが、町の電気屋さんだったので会社のビデオマックロードで録画していた。
嫁を貰ったころには録画を嫁に頼み「トイレの神様」の歌詞じゃないが録画を忘れた嫁を叱責したりしていたものだ。
今ではHDD録画、年末のBS朝日の「ワールドプロレスリングクラシック」を見ているが、時々の自分と重ね合わせいい時代だったなーと思う。
2022年も今日一日、私のお浄土への道もまた一歩進むのだろうが、一日一日を大事に過ごしていきたい、今日は栗きんとんを作り松前漬けを作りおせちを取りに行ったら「年忘れにっぽんの歌」を見て年越しをしますわ。

どなた様も穏やかな年の暮れをお迎えくださいませ。
嫁を貰ったころには録画を嫁に頼み「トイレの神様」の歌詞じゃないが録画を忘れた嫁を叱責したりしていたものだ。
今ではHDD録画、年末のBS朝日の「ワールドプロレスリングクラシック」を見ているが、時々の自分と重ね合わせいい時代だったなーと思う。
2022年も今日一日、私のお浄土への道もまた一歩進むのだろうが、一日一日を大事に過ごしていきたい、今日は栗きんとんを作り松前漬けを作りおせちを取りに行ったら「年忘れにっぽんの歌」を見て年越しをしますわ。

どなた様も穏やかな年の暮れをお迎えくださいませ。