

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2006年12月03日
明けてKRYに

光市消防組合の皆さんの説明でAEDの操作方法も習得しましたし、自衛隊の災害救助用具の説明も聞き入りました。

同日は萩市大島の山林火災に県のヘリコプター「キララ」の出動があったことも生放送の最中県の総務課長さんのお話しから聞くことが出来ました。
この日に思ったこと、KRYアナウンサーの「故 井上 雪彦」さんがラジオ防災スペシャルの(9月は上記の通り中止になりましたが)メインパーソナリティーだったんだと思うと胸が熱くなりました、テレビに行かれてからは「熱血テレビ」のサイコロおじさんですが昔からKRYラジオを聞いている管理者としては「土曜日午後4時雪彦 久美の値切っていこう!!」が仕事の合間のくつろぎの一時でした。
49日も過ぎたせいか本館ロビーでも井上さんへの献花祭壇の案内もなく少し寂しい気持ちで萩へと帰りました。
Posted by 古賀 政男 at 22:58│Comments(0)
│雑記