

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2006年12月22日
冬至には
「ん」のつく食べ物を頂くと運気が上昇するそうです、南京(カボチャ) 冬瓜 饅頭 うどん アンコウ 人参 蓮根 はんぺん がんもどき 銀杏 蒟蒻など、冬には欠かせない食材です、先人の知恵はこんな所にも出てくるものです。
今夜は冬休みに入った長女にゃん次郎が我が家に帰ってきたので定食屋風ヒラソのアラ炊きを作りました。
鍋に酒を煮立てて萩の殿さましょうゆ(濃厚かけしょうゆ)を加え、湯通ししたアラを入れて電子レンジで水ぬきした豆腐を八つ切りにして加え仕上げに味醂を一垂らし、取り分ける直前にいただきもののミズナを入れサッと火を火を通したら出来上がり。
ミズナは生だと量が多く見えますが火を通すとしんなりしてサッと火を通す事でビタミンの破壊も防げてちょっとほろ苦いクセのない味は煮付けたアラとの相性も抜群です。
今夜は冬休みに入った長女にゃん次郎が我が家に帰ってきたので定食屋風ヒラソのアラ炊きを作りました。
鍋に酒を煮立てて萩の殿さましょうゆ(濃厚かけしょうゆ)を加え、湯通ししたアラを入れて電子レンジで水ぬきした豆腐を八つ切りにして加え仕上げに味醂を一垂らし、取り分ける直前にいただきもののミズナを入れサッと火を火を通したら出来上がり。
ミズナは生だと量が多く見えますが火を通すとしんなりしてサッと火を通す事でビタミンの破壊も防げてちょっとほろ苦いクセのない味は煮付けたアラとの相性も抜群です。
Posted by 古賀 政男 at 23:37│Comments(0)
│雑記