

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2015年11月01日
釣萩&わかみふるさとまつり
雨が心配でしたが降らずに何よりでした。
まずはみさきくんを連れて~釣萩会場に。

テントが張られ係の人たちが忙しそうです、ステージ上には水槽があり県水産から分けていただいた小鯛が泳いでいます、後から放流するんでしょうね、一匹ヒラマサが入っていました、ヤズかと思いましたが口の恰好から子ヒラと分かりましたが水産関係の関係者さんだったのか聞けばすぐに分かったようです。

会場では小さな子供さんに釣りを理解してもらう企画として針にかけた大型魚を釣りあげてもらう企画も準備されていました、画像の男の子は真鯛を釣り上げちょっとはにかみ気味、参加料1,000円でしたが大物真鯛の引きを味わえたかな。
次は移動をしてブログでは紹介していませんでしたが(競争率が高くなるから)かわかみふるさとまつりに出かけました、途中メールが入電、長門峡で手負いの熊が発見され猟友会の皆さんが出動というハプニングも。

11時40分号令とともに子どもたちがプールの中に、今年の鮎は生きがいいよ、次々に白いビニール袋の中に収まります、プールの中も空になり鮎の補充、大人は500円を支払っての参加です、(元を取らなきゃ)結果は10匹弱、帰って塩焼きですな。

炭は熾きたし、今から鮎焼き始めますわ。
まずはみさきくんを連れて~釣萩会場に。

テントが張られ係の人たちが忙しそうです、ステージ上には水槽があり県水産から分けていただいた小鯛が泳いでいます、後から放流するんでしょうね、一匹ヒラマサが入っていました、ヤズかと思いましたが口の恰好から子ヒラと分かりましたが水産関係の関係者さんだったのか聞けばすぐに分かったようです。

会場では小さな子供さんに釣りを理解してもらう企画として針にかけた大型魚を釣りあげてもらう企画も準備されていました、画像の男の子は真鯛を釣り上げちょっとはにかみ気味、参加料1,000円でしたが大物真鯛の引きを味わえたかな。
次は移動をしてブログでは紹介していませんでしたが(競争率が高くなるから)かわかみふるさとまつりに出かけました、途中メールが入電、長門峡で手負いの熊が発見され猟友会の皆さんが出動というハプニングも。

11時40分号令とともに子どもたちがプールの中に、今年の鮎は生きがいいよ、次々に白いビニール袋の中に収まります、プールの中も空になり鮎の補充、大人は500円を支払っての参加です、(元を取らなきゃ)結果は10匹弱、帰って塩焼きですな。

炭は熾きたし、今から鮎焼き始めますわ。
Posted by 古賀 政男 at 17:57│Comments(0)
│雑記