

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2022年07月30日
そうめんは茹でない
乾麺をそのまま食べろというわけではない、うちでは沸騰したお湯に乾そうめんにパラパラと麺を入れ麵がほぐれたら火を止め蓋をしてそのまま5分おいておくのだ。
そうめんを茹でるだけでも1分半から2分ですが、上の方法だと冷水で〆て時間をおいてからでも麺がダレません、おすすめですよ。

添え物は昨日の刺身のツマの残りでミョウガとオオバ、それにそうめんには欠かせないシイタケの旨煮、朝からさっぱりとした朝ご飯です。
今朝の読売新聞の占い欄に梅干しが幸運食だということで食べてみました。

28日の釣行、凍ったジアミをサビサビの包丁で刻んでいたところ、柄の部分から折れてしまいました、「これじゃ使えんから捨てる?」と船頭に聞くと「捨てるけど海には捨てん」とのこと、刃物を海に捨てると漁が無くなるというジンクスがあるんだとか。
それと、お握りに入っている梅干しの種も捨てずに持ち帰るのが萩の漁師の常だとか、こちらは云われを聞くことを忘れました、萩の漁師は毛利の殿様が村上水軍を連れてきたと言いますが、倉橋の日美丸さん、そちらにも同じような言い伝えがありますかねー。
何にせよ今では釣った魚の内臓を海に捨てても怒られます、ましてや石油精製商品(ビーニールやプラスチック)は分解しないので捨ててはいけません、海の安全推進アングラーの私からもお願いします。
そうめんを茹でるだけでも1分半から2分ですが、上の方法だと冷水で〆て時間をおいてからでも麺がダレません、おすすめですよ。

添え物は昨日の刺身のツマの残りでミョウガとオオバ、それにそうめんには欠かせないシイタケの旨煮、朝からさっぱりとした朝ご飯です。
今朝の読売新聞の占い欄に梅干しが幸運食だということで食べてみました。

28日の釣行、凍ったジアミをサビサビの包丁で刻んでいたところ、柄の部分から折れてしまいました、「これじゃ使えんから捨てる?」と船頭に聞くと「捨てるけど海には捨てん」とのこと、刃物を海に捨てると漁が無くなるというジンクスがあるんだとか。
それと、お握りに入っている梅干しの種も捨てずに持ち帰るのが萩の漁師の常だとか、こちらは云われを聞くことを忘れました、萩の漁師は毛利の殿様が村上水軍を連れてきたと言いますが、倉橋の日美丸さん、そちらにも同じような言い伝えがありますかねー。
何にせよ今では釣った魚の内臓を海に捨てても怒られます、ましてや石油精製商品(ビーニールやプラスチック)は分解しないので捨ててはいけません、海の安全推進アングラーの私からもお願いします。
Posted by 古賀 政男 at 07:07│Comments(2)
│グルメ
この記事へのコメント
こんばんは。
今日の釣果はいかがでしたか?
こちらは超不漁で古賀さんの釣果をみて何時もうらやましく思ってます。(^^;
萩とこちらは同じ『ちょるちょる』言葉を使いますが刃物を海に捨てるジンクスとかはこちらでは聞いたことが無いです。
梅干しの種についても漁業関係からは聞いたことが無いけど釣り師の間では種のことを梅ボウズと言ってそこから「ボウズ」になるから、ということは聞いたことがあります。
今日の釣果はいかがでしたか?
こちらは超不漁で古賀さんの釣果をみて何時もうらやましく思ってます。(^^;
萩とこちらは同じ『ちょるちょる』言葉を使いますが刃物を海に捨てるジンクスとかはこちらでは聞いたことが無いです。
梅干しの種についても漁業関係からは聞いたことが無いけど釣り師の間では種のことを梅ボウズと言ってそこから「ボウズ」になるから、ということは聞いたことがあります。
Posted by 日美丸 at 2022年07月31日 19:48
日美丸さん、おはようございます。
ご指名させていただいた上、ご返答をいただいてありがとうございます。
は、梅ボウズっていうんですね、ちなみに山口県のキャラクターは「ちょるる」くんです。
ご指名させていただいた上、ご返答をいただいてありがとうございます。
は、梅ボウズっていうんですね、ちなみに山口県のキャラクターは「ちょるる」くんです。
Posted by 古賀 政男
at 2022年08月01日 05:55
