

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2020年10月08日
ナス錘忘れ仕掛けロスト3,000円分
潮周りは8時干潮からの満ち潮を期待して出かけた相島ですが、天気(風)を計算に入れていませんでした、乗船後、尾島を過ぎるとうねりが2.5メートルになり風は北東で結構強い、不安がよぎる。
港に着くと早速カマス調査をするが、全く気配なし、車の中の道具を見ると、ブラクリ替わりに使おうと思っていたナス錘を忘れたのでカマス仕掛けのジグのトリプルフックを取り外し、ヘッドにアシストフックをつけ、サビキとアシストフックに持って行った塩サバをつけてキャスト、底物を探る。

風が強くアタリがとりにくい、船揚げ場から東北東にキャストすると、放流ものか繁殖ものかわからないが、小型のキジハタが針に掛かるがキャッチアンドイートとはいえ持って帰っちゃいけないサイズなのでリリース。
カサゴも小型、何せ風が強くて底取りがむつかしく底も荒れていて地球ばかり釣れる、市販の仕掛けに100均とは言えたびたびロストでは気が萎える、船着き場に戻りここは風が当たらず潮も上げの4分くらいだったので小型のカサゴは釣れるが、ここでも仕掛けをロスト、結局クーラーに入れる魚は無いのに仕掛けは3,000円分くらい使っちまったい。
船賃駐車料お菓子ドリンクで5,000円のボウズ釣行でしたが、ベンチでたっぷり昼寝もできて満足です、週末は台風で釣行は出来ないし、来週は18日がお寺の掃除だから釣りに行くのは17日(土)になるかな、このままカマスは入らないんだろうか?
港に着くと早速カマス調査をするが、全く気配なし、車の中の道具を見ると、ブラクリ替わりに使おうと思っていたナス錘を忘れたのでカマス仕掛けのジグのトリプルフックを取り外し、ヘッドにアシストフックをつけ、サビキとアシストフックに持って行った塩サバをつけてキャスト、底物を探る。

風が強くアタリがとりにくい、船揚げ場から東北東にキャストすると、放流ものか繁殖ものかわからないが、小型のキジハタが針に掛かるがキャッチアンドイートとはいえ持って帰っちゃいけないサイズなのでリリース。
カサゴも小型、何せ風が強くて底取りがむつかしく底も荒れていて地球ばかり釣れる、市販の仕掛けに100均とは言えたびたびロストでは気が萎える、船着き場に戻りここは風が当たらず潮も上げの4分くらいだったので小型のカサゴは釣れるが、ここでも仕掛けをロスト、結局クーラーに入れる魚は無いのに仕掛けは3,000円分くらい使っちまったい。
船賃駐車料お菓子ドリンクで5,000円のボウズ釣行でしたが、ベンチでたっぷり昼寝もできて満足です、週末は台風で釣行は出来ないし、来週は18日がお寺の掃除だから釣りに行くのは17日(土)になるかな、このままカマスは入らないんだろうか?
2020年10月07日
今年の栗拾いおわた。
夜中の徘徊、今朝の徘徊で今年の栗拾い終了を宣言いたします。
なじみの木からイガが落ちて来なくなったので、今年の栗拾いは終わりたいと思います、今更探す距離を延ばす気もなく、秋の彼岸から今日までとなると、彼岸花の開花から枯れるまでが栗拾いの時期ではないかと思っています。
この前から書いているように今年は裏年のようで、去年10キロ今年6キロくらいですが、圧力鍋で10分で完全に火を通したもの1キロと1分だけ圧力をかけて皮をはじかせたものを2キロ冷凍庫でストックしてあるので今年中に食べてしまいましょう。
さて、今日はお休み、この前相島に持って行ったekワゴンの給油を兼ねて釣りに行きます。

萩海運もご多分に漏れず、危険物なので持っていくには申請が必要です、昨日中華料理「万悦」でスタンドの職員さんに会ったので20リットル送りをお願いしたのですが、すでに今朝の8時の申し込みには間に合わなくて12時便で送ってもらうことになったので、釣りの手を止めてガソリンを受け取りに釣りの手を止めて船着き場に戻ります。
ナンバーついているし、車検も来年3月まであるので自賠責保険もついています、(任意保険はありませんが)移動 釣り具倉庫 夜釣りの仮眠施設としてカギは預けてあるので相島フリークの釣り人は「カツコ姐」か「マユミール」に言えば車使ってもらっても大丈夫です。
港から釣り場までの移動位だから事故はないと思いますが、自己責任でお願いしますね、仕掛けもある手度入れてありますから不足が出たときは使ってもらってあとから補充してもらえば大丈夫です。
今から11月いっぱいまで波止からアジを釣って泳がせ釣りでスズキやヒラマサが狙えますから相島は面白いですよ。
そうそう、この前タモ網も3.6メートルですがアミ枠新品積んであるから忘れたら使ってください。
今日も狙いますが、カマスおらんのかなー?
なじみの木からイガが落ちて来なくなったので、今年の栗拾いは終わりたいと思います、今更探す距離を延ばす気もなく、秋の彼岸から今日までとなると、彼岸花の開花から枯れるまでが栗拾いの時期ではないかと思っています。
この前から書いているように今年は裏年のようで、去年10キロ今年6キロくらいですが、圧力鍋で10分で完全に火を通したもの1キロと1分だけ圧力をかけて皮をはじかせたものを2キロ冷凍庫でストックしてあるので今年中に食べてしまいましょう。
さて、今日はお休み、この前相島に持って行ったekワゴンの給油を兼ねて釣りに行きます。

萩海運もご多分に漏れず、危険物なので持っていくには申請が必要です、昨日中華料理「万悦」でスタンドの職員さんに会ったので20リットル送りをお願いしたのですが、すでに今朝の8時の申し込みには間に合わなくて12時便で送ってもらうことになったので、釣りの手を止めてガソリンを受け取りに釣りの手を止めて船着き場に戻ります。
ナンバーついているし、車検も来年3月まであるので自賠責保険もついています、(任意保険はありませんが)移動 釣り具倉庫 夜釣りの仮眠施設としてカギは預けてあるので相島フリークの釣り人は「カツコ姐」か「マユミール」に言えば車使ってもらっても大丈夫です。
港から釣り場までの移動位だから事故はないと思いますが、自己責任でお願いしますね、仕掛けもある手度入れてありますから不足が出たときは使ってもらってあとから補充してもらえば大丈夫です。
今から11月いっぱいまで波止からアジを釣って泳がせ釣りでスズキやヒラマサが狙えますから相島は面白いですよ。
そうそう、この前タモ網も3.6メートルですがアミ枠新品積んであるから忘れたら使ってください。
今日も狙いますが、カマスおらんのかなー?
2020年10月06日
自作塩サバ自信あり(エサ用)
明日が休みになりました、山口県離島の旅に出かけても良いのですが、竿出しをしたいので相島にします、波止から青物が出ているのでメタルジグは持っていきますが、キャスティングロッドを持っていなくてシーバスロッドしかないし、じいさん一日シャカシャカやっている自信もないのでチューブ撒き餌とこの前80円で買って塩漬けしておいたサバをもってなんか釣って帰ろうと思っています。

三枚におろし腹骨を鋤取り、1キロ100円以下の安い塩をまぶし、ザル付きバットで一週間塩漬けしたサバ、市販の塩サバは食べるためのものだから塩は薄いしジューシーでボロボロ身がほぐれてしまいます。
身も切った時表面は白く中は生っぽいのが特徴ですが、自作の塩サバは塩で漬けこんで水分を抜いているので表面も中身もジャーキー状態で、ベラ攻撃を受けてもなかなか皮だけになりません、半分切って袋に詰めましたが、80円のサバ1パックと100円の塩の180円で2回分のエサの切り身が取れるので一回が90円、これはコスパが良いわ。
これでこの前の相島みたいに良型のキジハタでも釣れようものなら大喜び、さらにはこの前波止からクエが出たそうで、片身そのまま持って行って投げ込んでおこうかな?

三枚におろし腹骨を鋤取り、1キロ100円以下の安い塩をまぶし、ザル付きバットで一週間塩漬けしたサバ、市販の塩サバは食べるためのものだから塩は薄いしジューシーでボロボロ身がほぐれてしまいます。
身も切った時表面は白く中は生っぽいのが特徴ですが、自作の塩サバは塩で漬けこんで水分を抜いているので表面も中身もジャーキー状態で、ベラ攻撃を受けてもなかなか皮だけになりません、半分切って袋に詰めましたが、80円のサバ1パックと100円の塩の180円で2回分のエサの切り身が取れるので一回が90円、これはコスパが良いわ。
これでこの前の相島みたいに良型のキジハタでも釣れようものなら大喜び、さらにはこの前波止からクエが出たそうで、片身そのまま持って行って投げ込んでおこうかな?
2020年10月05日
孫たちはリンゴ狩り
一昨日我が家で夕食を共にした蛍一家、パパが飲酒したので車を置いて帰った、朝じいじが持って行ってやる、普通車なのでこれでリンゴ狩りに行こうと山口市阿東へ。
県道11号線を生雲を抜けて左にショートカット、県道311号線に出て線路沿いに東進、リンゴ園の前を通るが、どこが良いのかわからないので徳佐まで出て国道9号線を山口方面に、リンゴ組合なら詳細がわかると思い寄ってみる、みさきくんが「青いリンゴが欲しい」と言うので「友清リンゴ園」に決めてもと来た道を戻ります。
蛍一家はリンゴ狩りは何度か来ていますが、私はあまり記憶がありません、入園料大人450円二人 子供350円二人の料金1,600円はじいじもち、入園前にナイフを買うが、コロナの影響で包装したプラスチックナイフになっていて1本10円、2本買い求めました。
「早生フジ」「新世界」「秋映」「あかぎ」のある林で、係のお姉さん(ばあちゃんだったが)に美味しいのを聞いてもいで食べる。
じいじが一番皮むきが上手、蛍は食べる一方、みちかが皮をむくと言いナイフを持つが案の定ぎっちょの左手でナイフを持っていたが右の親指を切ってしまった、まあ、何事も経験ですがね。

蛍は根っからの雨女、夜中も雨だったし、もいだリンゴを剥こうとすると北から真っ黒な雨雲、お客さん一気に引いてしまいました。
お土産用のリンゴももいで、蛍に2,000円渡すと軽量後2,010円でした、えー線読むじゃない、実はじいじ来るときに栗のイガと車に踏まれた栗がもったいないなーと思い、場所をインプットしておいたんです。
当りをつけては車を止め、道路にころがっている栗を拾い、2キロくらい取れました、まー3,600円出費してやったからこのくらい許せ。
今朝も3時から栗を茹でています、圧力鍋で7分から10分なら煮えた状態、1分なら固ゆでで皮をむきやすいとのことで今日は1分、圧力ピンが下がりザルに空けて粗熱が取れてから冷凍します、栗ご飯食べたいな。
県道11号線を生雲を抜けて左にショートカット、県道311号線に出て線路沿いに東進、リンゴ園の前を通るが、どこが良いのかわからないので徳佐まで出て国道9号線を山口方面に、リンゴ組合なら詳細がわかると思い寄ってみる、みさきくんが「青いリンゴが欲しい」と言うので「友清リンゴ園」に決めてもと来た道を戻ります。
蛍一家はリンゴ狩りは何度か来ていますが、私はあまり記憶がありません、入園料大人450円二人 子供350円二人の料金1,600円はじいじもち、入園前にナイフを買うが、コロナの影響で包装したプラスチックナイフになっていて1本10円、2本買い求めました。
「早生フジ」「新世界」「秋映」「あかぎ」のある林で、係のお姉さん(ばあちゃんだったが)に美味しいのを聞いてもいで食べる。
じいじが一番皮むきが上手、蛍は食べる一方、みちかが皮をむくと言いナイフを持つが案の定ぎっちょの左手でナイフを持っていたが右の親指を切ってしまった、まあ、何事も経験ですがね。

蛍は根っからの雨女、夜中も雨だったし、もいだリンゴを剥こうとすると北から真っ黒な雨雲、お客さん一気に引いてしまいました。
お土産用のリンゴももいで、蛍に2,000円渡すと軽量後2,010円でした、えー線読むじゃない、実はじいじ来るときに栗のイガと車に踏まれた栗がもったいないなーと思い、場所をインプットしておいたんです。
当りをつけては車を止め、道路にころがっている栗を拾い、2キロくらい取れました、まー3,600円出費してやったからこのくらい許せ。
今朝も3時から栗を茹でています、圧力鍋で7分から10分なら煮えた状態、1分なら固ゆでで皮をむきやすいとのことで今日は1分、圧力ピンが下がりザルに空けて粗熱が取れてから冷凍します、栗ご飯食べたいな。
2020年10月03日
エミューは無口な蓋井島
萩を出て7時、「下関フィッシングパーク」を見ていると入ってきた定期船「蓋井丸」、吉見港の出航は8時半だろうと思い港に到着、8時過ぎに船員さんに切符を買おうと声をかけると・・・。
何?9時40分発? ふつうは平日ダイヤを記載してから土日祝祭日のダイヤを記載するはずだが土日祝祭日のほうが先に書いてある、間違うやんけ、まあいいか、近くのセブンで買い物をして出航を待つ。

定期船蓋井丸、2018年製で新しい、島の大きさは人口に本土との距離、渡航料金もよく行く相島とほぼ一緒の640円で40分、ドック入りの時の代船は「レインボーのしま」か?と聞いたら、関門汽船内で代替えを用意するらしい。

島に到着、南東向きの港に沿った位置に集落がある、10月2日のこの日、平日にもかかわらず島の20~40代の男衆が港に作った「あずまや」の床部分にコンクリートを練って流し込んでおられた、感心するねー。

島は東に向いて歩き始める、八幡様の下には湧水があり、水条件は良いように思われたが、そのすぐそばには本土からの送水管が設置されていた。
すぐに左に上がる道を見つけてのぼると狂い咲きの桜を一輪見つけてパチリ、進んでみると八幡様に続く道で行き止まりだった。

降りて進むと朽ち果てた中型コンクリートミキサー、島のために活躍したんだろうね。

海岸沿いから山に入ると「山ノ神信仰」の場所、一ノ山から四ノ山まであり、草木一本持ち帰らないんだとか、それで開墾が進まず漁業の島なのかとその時は思った。

エミュー牧場まではしばらく歩かなければいけませんでした、鳴き声がわからずピーとかカーとか呼んでみましたが返事はありません、無口ですな、「ゴンゴン」とか鳴くそうです。
西に向かいますが行けども行けども山道で11時を回り12時10分の帰りの船に間に合うか少し心配になりました、やっと峠に着き下りに入ります、畑にはサツマイモが植えてありました。

驚いたのが田んぼ(水田)があったこと、昔はまだ耕作面積があったのだとか、聞くと水には困らなかったが、水田の農薬が井戸水に交じり飲料水のために本土からの通水になったと聞いた。

近くにはエミューのひな小屋があり、下には牧場もあり、マスコミ取材でテレビで見た牧場はここなんだと納得。

下関市立蓋井小学校は立派でプールもありました、未就学児もいて子供の声がする島は良いですよね。

歩き疲れて帰りの40分間はしっかり寝て帰りました、売店もあり買い物ができますし、ここには「笑み優」と言うオイルが売られています、「100パーセントオイルだから獣臭いよ」と言われましたがそんなことはありません、2,200円でしたが、「馬油」みたいなもんですね、さらりと伸びて肌になじみます、これ、ばあさんへのお土産になりました。
何?9時40分発? ふつうは平日ダイヤを記載してから土日祝祭日のダイヤを記載するはずだが土日祝祭日のほうが先に書いてある、間違うやんけ、まあいいか、近くのセブンで買い物をして出航を待つ。

定期船蓋井丸、2018年製で新しい、島の大きさは人口に本土との距離、渡航料金もよく行く相島とほぼ一緒の640円で40分、ドック入りの時の代船は「レインボーのしま」か?と聞いたら、関門汽船内で代替えを用意するらしい。

島に到着、南東向きの港に沿った位置に集落がある、10月2日のこの日、平日にもかかわらず島の20~40代の男衆が港に作った「あずまや」の床部分にコンクリートを練って流し込んでおられた、感心するねー。

島は東に向いて歩き始める、八幡様の下には湧水があり、水条件は良いように思われたが、そのすぐそばには本土からの送水管が設置されていた。
すぐに左に上がる道を見つけてのぼると狂い咲きの桜を一輪見つけてパチリ、進んでみると八幡様に続く道で行き止まりだった。

降りて進むと朽ち果てた中型コンクリートミキサー、島のために活躍したんだろうね。

海岸沿いから山に入ると「山ノ神信仰」の場所、一ノ山から四ノ山まであり、草木一本持ち帰らないんだとか、それで開墾が進まず漁業の島なのかとその時は思った。

エミュー牧場まではしばらく歩かなければいけませんでした、鳴き声がわからずピーとかカーとか呼んでみましたが返事はありません、無口ですな、「ゴンゴン」とか鳴くそうです。
西に向かいますが行けども行けども山道で11時を回り12時10分の帰りの船に間に合うか少し心配になりました、やっと峠に着き下りに入ります、畑にはサツマイモが植えてありました。

驚いたのが田んぼ(水田)があったこと、昔はまだ耕作面積があったのだとか、聞くと水には困らなかったが、水田の農薬が井戸水に交じり飲料水のために本土からの通水になったと聞いた。

近くにはエミューのひな小屋があり、下には牧場もあり、マスコミ取材でテレビで見た牧場はここなんだと納得。

下関市立蓋井小学校は立派でプールもありました、未就学児もいて子供の声がする島は良いですよね。

歩き疲れて帰りの40分間はしっかり寝て帰りました、売店もあり買い物ができますし、ここには「笑み優」と言うオイルが売られています、「100パーセントオイルだから獣臭いよ」と言われましたがそんなことはありません、2,200円でしたが、「馬油」みたいなもんですね、さらりと伸びて肌になじみます、これ、ばあさんへのお土産になりました。
2020年10月02日
下関おとクーポン使いました
有給休暇をいただいた今日、下関に早朝から車を走らせ(徘徊で栗は拾いましたが)吉見に到着、「下関フィッシングパーク」を朝7時半から見に行きました。

黄色い法被の名物管理人さんに話を聞き、何が釣れているかと問えば「釣れたアジを餌にアカバナ(カンパチの子供)を狙うそうです、風が少し強かったですが見ていると沖のほうから「蓋井丸」がやって来ます、当日の予定は「蓋井島」への上島、これは後日の話としてワープしますが、13時ごろ帰ってからの話。

国道191号線沿いの「らー麺 實」さんへ、「下関おとクーポン」が使えるので立ち寄ったお店、どんなラーメンか?
自分の好みで「味噌ラーメン」に煮卵をプラスで注文。

麺は細麺なんですが、ミソスープによく絡む、私好きですな、辛子高菜もあるのでこれもいい、500円のチケットが使えたのでお得でした。
あと500円残った「下関おとクーポン」、菊川の道の駅では使わず、「蛍街道道の駅」で巻きずしと稲荷の助六ずしを500円で買ったんですが、タイムサービスで350円、「おつりが出ませんよ」と言われたのでワンカップのお酒を買って追加165円でクーポン使い切りました。
帰り道はやっぱりイカンガーは波止の墨が気になりますが、クリンガーはイガを見つけると所かまわず車を止めてしまうんですね。

黄色い法被の名物管理人さんに話を聞き、何が釣れているかと問えば「釣れたアジを餌にアカバナ(カンパチの子供)を狙うそうです、風が少し強かったですが見ていると沖のほうから「蓋井丸」がやって来ます、当日の予定は「蓋井島」への上島、これは後日の話としてワープしますが、13時ごろ帰ってからの話。

国道191号線沿いの「らー麺 實」さんへ、「下関おとクーポン」が使えるので立ち寄ったお店、どんなラーメンか?
自分の好みで「味噌ラーメン」に煮卵をプラスで注文。

麺は細麺なんですが、ミソスープによく絡む、私好きですな、辛子高菜もあるのでこれもいい、500円のチケットが使えたのでお得でした。
あと500円残った「下関おとクーポン」、菊川の道の駅では使わず、「蛍街道道の駅」で巻きずしと稲荷の助六ずしを500円で買ったんですが、タイムサービスで350円、「おつりが出ませんよ」と言われたのでワンカップのお酒を買って追加165円でクーポン使い切りました。
帰り道はやっぱりイカンガーは波止の墨が気になりますが、クリンガーはイガを見つけると所かまわず車を止めてしまうんですね。
2020年10月01日
芋栗羊羹作ったよー!
今朝も早起き徘徊で栗拾い、それでも時間が余るので羊羹づくり。

栗は頭に十字の切り込みを入れて圧力鍋で7分間煮て圧力ピンが下がってからザルに空けます、相島のサツマイモは蒸し器で蒸しましたが他にかまけてガスコンロを止めるのを忘れていましたが、最近のコンロは立ち消え安全装置付き、ちょうどよい蒸し加減で止まっていました。

鍋に水ようかんと粒あんを入れ、あらかじめ小型の泡だて器で切りほぐしておいて火にかけますが、弱火が良いのでガス三口コンロなら奥の小バーナーにかけ、へらで混ぜていると、そのうち液状になりさらりとなれば溶けています。

タッパー3個に羊羹液を1/3流し、崩した栗と切ったサツマイモを並べ、上から残りの羊羹液を入れます、具が浮いたらさじなどで沈めます、自然に冷ましてから蓋をして冷蔵庫に、熱いままだと露が出てしまいますので気を付けましょう。
秋の味覚のサツマイモと栗、これを入れた羊羹だから美味いはずです、今夜の中秋の名月、月を愛でながら羊羹と小野茶で過ごしますかな。

栗は頭に十字の切り込みを入れて圧力鍋で7分間煮て圧力ピンが下がってからザルに空けます、相島のサツマイモは蒸し器で蒸しましたが他にかまけてガスコンロを止めるのを忘れていましたが、最近のコンロは立ち消え安全装置付き、ちょうどよい蒸し加減で止まっていました。

鍋に水ようかんと粒あんを入れ、あらかじめ小型の泡だて器で切りほぐしておいて火にかけますが、弱火が良いのでガス三口コンロなら奥の小バーナーにかけ、へらで混ぜていると、そのうち液状になりさらりとなれば溶けています。

タッパー3個に羊羹液を1/3流し、崩した栗と切ったサツマイモを並べ、上から残りの羊羹液を入れます、具が浮いたらさじなどで沈めます、自然に冷ましてから蓋をして冷蔵庫に、熱いままだと露が出てしまいますので気を付けましょう。
秋の味覚のサツマイモと栗、これを入れた羊羹だから美味いはずです、今夜の中秋の名月、月を愛でながら羊羹と小野茶で過ごしますかな。