

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2024年08月07日
紺屋の白袴
作夕刻入電、「昔古賀さんに取り付けてもらったエアコンだけど、冷えなんだけどどうしたらいい」と少し不機嫌そうな電話があった。
さらに聞くとリモコンも冷房になっていて設定温度も16℃にしてあるという、ガスでも漏らしていたらこちらのミスだがまあ見てみないとわからないから訪問してみた。
エアコンの電源をリモコンでいれて様子を見る、冷たい風が出てくるので異常はないはず、室外機の様子を見に外に出てみると・・・。

室外機が雑草に覆われています、これではマスクをしてマラソンを走るようなものだからオーバーヒートして室外機が止まるわなー、早速草を刈ってもらうことにした、あー、私の設置ミスでなくてよかったと思ったのもつかの間、我が家の扇風機が・・・。
シャープのDC扇風機なので高級品、ところがプラズマクラスター運転のシャワーと衣類乾燥モードがどうしても作動しない、イオン発生装置が埃でショートしているのかとブラシで掃除してみても改善しない、説明書をWebで読んでもエラー表示はない、この前のパナソニックのDC扇風機の動作不良の事を思い出して電源(コンセントプラグ)を抜いてリセットしてしばらくしてから差して運転してみた、するとプラズマクラスター運転回復したじゃないの、人には最近の電化製品はマイコン内蔵だから電源の抜き差しをしてみてねと言っているのに紺屋の白袴であります、気を付けよう。
まあエアコンの室外機の件ですが、直射日光除けの板が通気を邪魔していたり、今日の話のように草が覆ってオーバーヒートしていたり、田舎になるとつる草が送風ファンに絡みついてオーバーヒートだったりします、しかし今の時期気を付けないとエアコンの室外機の中にハチが巣を作っている場合がありますからこれには気を付けないといけませんね、巣を見つけたら活動の少ない夜間に殺虫剤を吹いてハチを殺してから作業するようにしましょう。
さらに聞くとリモコンも冷房になっていて設定温度も16℃にしてあるという、ガスでも漏らしていたらこちらのミスだがまあ見てみないとわからないから訪問してみた。
エアコンの電源をリモコンでいれて様子を見る、冷たい風が出てくるので異常はないはず、室外機の様子を見に外に出てみると・・・。

室外機が雑草に覆われています、これではマスクをしてマラソンを走るようなものだからオーバーヒートして室外機が止まるわなー、早速草を刈ってもらうことにした、あー、私の設置ミスでなくてよかったと思ったのもつかの間、我が家の扇風機が・・・。
シャープのDC扇風機なので高級品、ところがプラズマクラスター運転のシャワーと衣類乾燥モードがどうしても作動しない、イオン発生装置が埃でショートしているのかとブラシで掃除してみても改善しない、説明書をWebで読んでもエラー表示はない、この前のパナソニックのDC扇風機の動作不良の事を思い出して電源(コンセントプラグ)を抜いてリセットしてしばらくしてから差して運転してみた、するとプラズマクラスター運転回復したじゃないの、人には最近の電化製品はマイコン内蔵だから電源の抜き差しをしてみてねと言っているのに紺屋の白袴であります、気を付けよう。
まあエアコンの室外機の件ですが、直射日光除けの板が通気を邪魔していたり、今日の話のように草が覆ってオーバーヒートしていたり、田舎になるとつる草が送風ファンに絡みついてオーバーヒートだったりします、しかし今の時期気を付けないとエアコンの室外機の中にハチが巣を作っている場合がありますからこれには気を付けないといけませんね、巣を見つけたら活動の少ない夜間に殺虫剤を吹いてハチを殺してから作業するようにしましょう。