

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2008年02月02日
リビングに家族集まる

燃料価格の高騰で各部屋暖房していたのでは経費がかさんでたまらない、必然的にリビングに家族が集まる、立ち上がりの早いガスファンヒーターで(タイマーが使えるので便利)暖めたら石油ストーブに切り替え(お湯は沸くし焼き芋も焼ける)暖をとっている我が家である。
昨夜はみごろ!たべごろ!笑いごろ!! 【みごろ! BOX】が楽天ブックスから届いたので鑑賞。
うちは卒業だがカップルが寒さに振るえひとつ布団で仲良くするとなると今年の終わりには思わぬベビーラッシュを迎えるかもしてませんね。
30年前のバラエティー番組なんだが今でも十分通用するギャグコントに家族みんな大笑い、てんぷくトリオ解散後の伊東四郎と自動車のトップセールスマンだった経歴を持つ小松政男のコンビは当時本当のコンビかと思うほどだった、電線音頭は当時一世を風靡し老若男女踊ったものである。
DVDは3枚組みで1枚目2枚目は本編のコントで加山雄三と荒井注に東八郎や若き日の西田敏行、秋野陽子が脇を固め大笑いだった。
3枚目はキャンディーズ主演のほぼ10分ドラマの総集編で78分の大作を親父は手に汗を握り見つめるのであった。
鑑賞ご希望の方はお知らせください、面識のある方に限りますがDVDお貸しいたします、キャンディーズ世代のそこの貴方レア物DVDですぞ。
30年前のバラエティー番組なんだが今でも十分通用するギャグコントに家族みんな大笑い、てんぷくトリオ解散後の伊東四郎と自動車のトップセールスマンだった経歴を持つ小松政男のコンビは当時本当のコンビかと思うほどだった、電線音頭は当時一世を風靡し老若男女踊ったものである。
DVDは3枚組みで1枚目2枚目は本編のコントで加山雄三と荒井注に東八郎や若き日の西田敏行、秋野陽子が脇を固め大笑いだった。
3枚目はキャンディーズ主演のほぼ10分ドラマの総集編で78分の大作を親父は手に汗を握り見つめるのであった。
鑑賞ご希望の方はお知らせください、面識のある方に限りますがDVDお貸しいたします、キャンディーズ世代のそこの貴方レア物DVDですぞ。
Posted by 古賀 政男 at 12:55│Comments(5)
│雑記
この記事へのコメント
是非 ! 貸し出し順位に加えてください!
それと・・・お水の設置のあれ・・? について少し詳しいお話をしてもらえると嬉しいのですが・・・ お時間のある時で結構です
それと・・・お水の設置のあれ・・? について少し詳しいお話をしてもらえると嬉しいのですが・・・ お時間のある時で結構です
Posted by にゃあ~♪ at 2008年02月03日 01:16
よっシャー!! お申し込み第一号ですね「にゃあ~♪」さん、円盤クルクル回しながらご訪問しますか。
お水の件はあらためてゆっくりお話しさせていただきます、魚も水も天然が一番!
お水の件はあらためてゆっくりお話しさせていただきます、魚も水も天然が一番!
Posted by 古賀 政男
at 2008年02月03日 21:15

「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」、懐かしいですね。よく見てました。
キャンディーズにドリフに欽ちゃん世代の私にとって、当時の番組がDVDになるのは嬉しいです。
キャンディーズにドリフに欽ちゃん世代の私にとって、当時の番組がDVDになるのは嬉しいです。
Posted by yasu at 2008年02月07日 12:29
yasuさんそうですね、昔の番組には確かに芸がありました、今のバラエティーのように裏話で笑いをとるようなものはありませんでしたしね。
みごろの電線音頭もドリフの聖歌隊も入念なリハーサルがあってこそマンネリネタでも毎週笑わせて貰っていました、こんな事を書くと歳がばれますが「なつかしの歌声」を聞く世代は上の世代と思っていましたがニューミュージックがなつかしの音楽になるのは私たちの世代でしょうかね。
みごろの電線音頭もドリフの聖歌隊も入念なリハーサルがあってこそマンネリネタでも毎週笑わせて貰っていました、こんな事を書くと歳がばれますが「なつかしの歌声」を聞く世代は上の世代と思っていましたがニューミュージックがなつかしの音楽になるのは私たちの世代でしょうかね。
Posted by 古賀 政男
at 2008年02月07日 23:17

『日本流行歌変遷史』(菊池清麿・論創社)
昭和初期、アメリカから電気吹込みを完備した外国レコード産業の到来によって、日本の歌謡曲は誕生した。そして、日本流行歌の変遷の歴史がはじまるのだ。外資系レコード会社も誕生し、近代詩壇で鍛えた作詞家、クラシック・ジャズ系作曲家、音楽学校出身の洋楽演奏家によって作られた歌謡曲の世界が戦後、ビートルズの来日によって、大きく変貌し消滅しJ・ポップが誕生した。日本流行歌の波乱に満ちた変遷史の決定版。
昭和初期、アメリカから電気吹込みを完備した外国レコード産業の到来によって、日本の歌謡曲は誕生した。そして、日本流行歌の変遷の歴史がはじまるのだ。外資系レコード会社も誕生し、近代詩壇で鍛えた作詞家、クラシック・ジャズ系作曲家、音楽学校出身の洋楽演奏家によって作られた歌謡曲の世界が戦後、ビートルズの来日によって、大きく変貌し消滅しJ・ポップが誕生した。日本流行歌の波乱に満ちた変遷史の決定版。
Posted by ハリスン at 2008年06月22日 18:42
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |