

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2010年02月01日
長門峡にごり酒

生だと発酵が進むので王冠をキリで穴があけてある、これはレア中のレアで私も数年に一度しか飲んだことがない、ちょうどいい頃の発酵度合いの時はシャンパンのような口の中ではじける味わいなのだ。
加熱してあるとは言え酒粕のコクと口当たりのよさに思わず飲みすぎてしまいそう、肴は迷わず貝系ですね、牡蠣やアサリバターなんか最高、アミノ酸の旨みで美味さがいっそう引き立ちます、乾き物なら迷わずフグロール(カワハギロールよりフグでデラックスに)量よりもちょびっとで味わう肴が濁り酒と合います。
この前リンクしていた岡崎酒造「長門峡」の本家のサイトが見つかったのでリンクしておきます、この酒造場の前を通って毎日会社に出勤しているんです。
Posted by 古賀 政男 at 22:43│Comments(4)
│グルメ
この記事へのコメント
こんにちは
正月に宇佐神宮そばでにごり酒を買いましたよ
もうありませんけど(笑)
正月に宇佐神宮そばでにごり酒を買いましたよ
もうありませんけど(笑)
Posted by 周南のみっきぃ at 2010年02月03日 11:15
飲み比べないと解らんのですがにごり酒とマッコリは同じなんでしょうかね? 周南のみっきぃさん、どう思われます?
Posted by 古賀 政男
at 2010年02月03日 21:09

こんにちは
ググってみました
使っている麹の種類が違うみたいですねー
ググってみました
使っている麹の種類が違うみたいですねー
Posted by 周南のみっきぃ at 2010年02月04日 11:14
お調べいただいてありがとうございます周南のみっきぃさん。
萩では焼肉料理店でもあまりマッコリを見ません、周南にお出かけでもしたら探して飲んでみようかな?
本場となると宇部や下関の専門店がいいかもしれませんね。
萩では焼肉料理店でもあまりマッコリを見ません、周南にお出かけでもしたら探して飲んでみようかな?
本場となると宇部や下関の専門店がいいかもしれませんね。
Posted by 古賀 政男 at 2010年02月05日 06:11