

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2023年01月26日
お湯側を出しておいてください
案の定というかなんで言うことを聞かんのかみたいな感じで湯水の凍結破損の電話が掛かり詰める、昨日も女子従業員は受け付け電話に追われ、営業職人十数名が受付用紙をもって作業に当たる。

タイルの風呂ではサーモカランが凍結、お客様が湯をかけたら割れて水が噴き出したとか、配管の修理は主に職人でないとできないので私は湯水の解凍が主な作業になる、ぬるま湯かドライヤーで屋外の配管を溶かす、水の場合はこれでカランから糸が引くように水が出れば次第に氷が解けて通水する。
うちはガス給湯器が多いのでまずは給湯機の止水バルブをひねってみる、ここは保温がされていないのでどうしても冷えて凍ってしまいます、先ほどのようにドライヤーやぬるま湯でバルブが動くようになれば吸水口のストレーナーを外し通水できるまで氷を溶かします。
給湯機の中は保護ヒーターで凍っていませんから給湯側の水抜きバルブを解いたら水が通っていれば燃焼してお湯が出てきます、ここからお湯の取り出しが出来るので凍っている配管やカランに湯をかけ水と同様に糸が引くから通常通水になるまでやれば作業は完了、ここまでの作業は時間給でいただいています。
破損修理は様々な方法があるのでここでは割愛しますが、再度言います!!、給湯機のリモコンを切ってお湯側の出を糸が引くほど出しておいてください、貯湯式は仕方ありませんがそれでもお湯側の通水を。
昨日のお客様のほぼ100%が「水を出していた」と言いまが水側じゃないんです湯側ですよ、湯側を出すことで水が通って給湯機を通り湯側が凍らない、外の立水栓を除きこれをやっておけば湯水両方凍ることはほぼありません、保温材を配管に巻くより通水を忘れないことです、凍結は自己責任です、マスコミ 市の広報 自社の案内をよく守らなかったからなので「うちを真っ先に」と言われても受け付け順でしか作業は出来ません、トリアージのようなことはしていませんので凍結させないようにご注意ください。

タイルの風呂ではサーモカランが凍結、お客様が湯をかけたら割れて水が噴き出したとか、配管の修理は主に職人でないとできないので私は湯水の解凍が主な作業になる、ぬるま湯かドライヤーで屋外の配管を溶かす、水の場合はこれでカランから糸が引くように水が出れば次第に氷が解けて通水する。
うちはガス給湯器が多いのでまずは給湯機の止水バルブをひねってみる、ここは保温がされていないのでどうしても冷えて凍ってしまいます、先ほどのようにドライヤーやぬるま湯でバルブが動くようになれば吸水口のストレーナーを外し通水できるまで氷を溶かします。
給湯機の中は保護ヒーターで凍っていませんから給湯側の水抜きバルブを解いたら水が通っていれば燃焼してお湯が出てきます、ここからお湯の取り出しが出来るので凍っている配管やカランに湯をかけ水と同様に糸が引くから通常通水になるまでやれば作業は完了、ここまでの作業は時間給でいただいています。
破損修理は様々な方法があるのでここでは割愛しますが、再度言います!!、給湯機のリモコンを切ってお湯側の出を糸が引くほど出しておいてください、貯湯式は仕方ありませんがそれでもお湯側の通水を。
昨日のお客様のほぼ100%が「水を出していた」と言いまが水側じゃないんです湯側ですよ、湯側を出すことで水が通って給湯機を通り湯側が凍らない、外の立水栓を除きこれをやっておけば湯水両方凍ることはほぼありません、保温材を配管に巻くより通水を忘れないことです、凍結は自己責任です、マスコミ 市の広報 自社の案内をよく守らなかったからなので「うちを真っ先に」と言われても受け付け順でしか作業は出来ません、トリアージのようなことはしていませんので凍結させないようにご注意ください。