

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2006年01月17日
トラックバックの意味は?
Posted by 古賀 政男 at 22:31│Comments(6)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちは、初めまして、naririと申します。
夜寝られないそうなので、私なりにトラックバック(TB)について説明してみます。
TBは誰かのブログの記事を見て、それに関連する記事を自分のブログに書く時に、「あなたの記事を読みました」と足跡を残して行くものです。
自分のブログの、過去の記事に関連する記事を、誰かのブログに見つけた時にも使います。
あと、誰かのブログに初めてコメントを書くとき、いきなりだと書きにくいので、まずTBする、という使い方も私はします。
TBには誰かのブログに足跡を残す(自分の記事へのリンクを張る)ので、自分のブログも見てもらえる、という利点があります。
やり方は、誰かのブログの記事に、「この記事へのトラックバックURL」というものがありますので、それをコピーして、自分のブログの「記事を投稿する」の中に「トラックバック先のURL」とありますので、そこにペーストして投稿します。
後から記事の編集もできますので、そのときにTBをすることも可能です。
参考になりましたでしょうか?
TBはブロガー同士が知り合ったり、アクセスを増やす手段の一つで、コメントを書き込むよりソフトなやり方です。
まず、私のブログにTBしてみてはいかがですか?関係ない記事でも大歓迎ですよ!
ちなみに↓の記事へのTBは、いわゆる迷惑TBです。私のブログへもされてましたが、私は削除しました。以前はアダルトサイトへのリンクが付いてましたが、リンク切れのようですね。こんなのもありますので注意して下さい!
夜寝られないそうなので、私なりにトラックバック(TB)について説明してみます。
TBは誰かのブログの記事を見て、それに関連する記事を自分のブログに書く時に、「あなたの記事を読みました」と足跡を残して行くものです。
自分のブログの、過去の記事に関連する記事を、誰かのブログに見つけた時にも使います。
あと、誰かのブログに初めてコメントを書くとき、いきなりだと書きにくいので、まずTBする、という使い方も私はします。
TBには誰かのブログに足跡を残す(自分の記事へのリンクを張る)ので、自分のブログも見てもらえる、という利点があります。
やり方は、誰かのブログの記事に、「この記事へのトラックバックURL」というものがありますので、それをコピーして、自分のブログの「記事を投稿する」の中に「トラックバック先のURL」とありますので、そこにペーストして投稿します。
後から記事の編集もできますので、そのときにTBをすることも可能です。
参考になりましたでしょうか?
TBはブロガー同士が知り合ったり、アクセスを増やす手段の一つで、コメントを書き込むよりソフトなやり方です。
まず、私のブログにTBしてみてはいかがですか?関係ない記事でも大歓迎ですよ!
ちなみに↓の記事へのTBは、いわゆる迷惑TBです。私のブログへもされてましたが、私は削除しました。以前はアダルトサイトへのリンクが付いてましたが、リンク切れのようですね。こんなのもありますので注意して下さい!
Posted by nariri at 2006年01月19日 13:28
naririさん少し教えて下さい。
『自分のブログの「記事を投稿する」の中に「トラックバック先のURL」とありますので、そこにペースト』、とありますが、相手のブログの中で自分のURLを入れるんではないんですか?
『自分のブログの「記事を投稿する」の中に「トラックバック先のURL」とありますので、そこにペースト』、とありますが、相手のブログの中で自分のURLを入れるんではないんですか?
Posted by トラキチ at 2006年01月19日 21:04
トラキチさん
そうです。
例えば、この古賀さんの記事にも、コメントの上に「この記事へのトラックバックURL」とありますよね。それをコピーして、自分が記事を書くときに、「トラックバック先のURL」にペーストします。
そうすると、この古賀さんの記事にTrackBack(1)と表示され、TBが出来ます。
ちなみに、コメントを書くときに、名前、メール、URLとありますよね。このURLに自分のブログのURLを書くと、私がやってるみたいに名前にリンクが張られます。
そうです。
例えば、この古賀さんの記事にも、コメントの上に「この記事へのトラックバックURL」とありますよね。それをコピーして、自分が記事を書くときに、「トラックバック先のURL」にペーストします。
そうすると、この古賀さんの記事にTrackBack(1)と表示され、TBが出来ます。
ちなみに、コメントを書くときに、名前、メール、URLとありますよね。このURLに自分のブログのURLを書くと、私がやってるみたいに名前にリンクが張られます。
Posted by nariri at 2006年01月19日 22:08
naririさん始めまして、日記の管理者「古賀」です
掲示板を採用していますので「コメント」はある程度理解できているつもりです
掲示板ではURLやメルアドを書いたり匿名にしたりして使用するのは理解できるのですが
TBはブログ同士のリンクURLであってHPのトップもしくはサブページをリンクするのは(参考文献として)マナー違反なのでしょうか?
何せ初めてブログを作って数日、この「トラックバック」の事を複数のサイト運営者に聞いても的確なお答えがいただけません、ブロガーのルールが解りませんのでご無礼があってはいけないとビクビクしています。
トラキチさん共々TBが気軽と言う意味が今ひとつ理解できないでいます、もう少し勉強させてください。
掲示板を採用していますので「コメント」はある程度理解できているつもりです
掲示板ではURLやメルアドを書いたり匿名にしたりして使用するのは理解できるのですが
TBはブログ同士のリンクURLであってHPのトップもしくはサブページをリンクするのは(参考文献として)マナー違反なのでしょうか?
何せ初めてブログを作って数日、この「トラックバック」の事を複数のサイト運営者に聞いても的確なお答えがいただけません、ブロガーのルールが解りませんのでご無礼があってはいけないとビクビクしています。
トラキチさん共々TBが気軽と言う意味が今ひとつ理解できないでいます、もう少し勉強させてください。
Posted by 古賀 政男 at 2006年01月19日 23:45
古賀さん、こんにちは
TBはブログ同士というよりも、記事同士のリンクということになります。トップをリンクすることは通常できないはずです。
記事同士のリンク、というスタイルはブログ独特のものです。あくまで記事を投稿するというのがブログで、HPとの違いというのもこれになります。
ただ、私はTBをそんなに頻繁にする訳ではないので、そこまで気になさらなくても大丈夫とは思います。ブロガーのルールというのもあって無いようなものだと思ってますし。
追伸:古賀さんのブログを、私のブログのお気に入りに追加してよろしいでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。
あと、トラキチさんのブログのURLが分かりません。ぜひ教えて下さい。
TBはブログ同士というよりも、記事同士のリンクということになります。トップをリンクすることは通常できないはずです。
記事同士のリンク、というスタイルはブログ独特のものです。あくまで記事を投稿するというのがブログで、HPとの違いというのもこれになります。
ただ、私はTBをそんなに頻繁にする訳ではないので、そこまで気になさらなくても大丈夫とは思います。ブロガーのルールというのもあって無いようなものだと思ってますし。
追伸:古賀さんのブログを、私のブログのお気に入りに追加してよろしいでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。
あと、トラキチさんのブログのURLが分かりません。ぜひ教えて下さい。
Posted by nariri at 2006年01月20日 13:40
naririさんありがとう御座いました。
私も色んなサイトを読みましたが、まだ良く理解出来ていません。
TBしてもらったら、こちらからも一度だけする、とか書いてあったり!
私のブログのURL、URLの欄に入れたけど、これで良かったんでしょうか。
私も色んなサイトを読みましたが、まだ良く理解出来ていません。
TBしてもらったら、こちらからも一度だけする、とか書いてあったり!
私のブログのURL、URLの欄に入れたけど、これで良かったんでしょうか。
Posted by トラキチ at 2006年01月20日 15:29
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |