

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2009年10月22日
鴨南ちから蕎麦
帰宅するとかあちゃんとにゃん次郎がガソリンを給油しに出かけるという、おかず無いじゃん。

冷凍の蕎麦を湯がこう、蕎麦の出汁はやはり関東風が良いね、具は白ネギと鴨肉のローストを網にかけ焼いたもの、今夜は紅白もちがあったので湯がいて添えました。
腹持ちもよくさっき帰ったかあちゃんが「あら、お父さん晩ご飯食べているじゃない、だったらおかずはいらないわね」だと、お前がいないから作ったんじゃい。

冷凍の蕎麦を湯がこう、蕎麦の出汁はやはり関東風が良いね、具は白ネギと鴨肉のローストを網にかけ焼いたもの、今夜は紅白もちがあったので湯がいて添えました。
腹持ちもよくさっき帰ったかあちゃんが「あら、お父さん晩ご飯食べているじゃない、だったらおかずはいらないわね」だと、お前がいないから作ったんじゃい。
Posted by 古賀 政男 at 20:42│Comments(2)
│グルメ
この記事へのコメント
おや?・・これはまさしく関東の鴨南蛮蕎麦ですね~!
お餅も添えてあって鴨南ちから蕎麦といったところですか・・
古賀様は関東風の味付けもなさるんですね!そちらへお住まいのお方は大概のお方が濃い醤油の色を嫌がりますのに・・驚きました。
わたくしは、透き通った麺つゆも好きですが鴨南蛮はやはり関東の辛口醤油を使ったものが美味しいですね!
ちなみにわたくし・・蕎麦打ちをしますので蕎麦には結構うるさいんですよ。。
江戸時代は蕎麦屋でチョイと一杯というのが一般的だったそうで、蕎麦をつまみながら呑んでいたそうですよ!
そんなお江戸でも、なかなか美味しい蕎麦屋さんって数少ないんですよ。
今では蕎麦粉も国内の自給率は低いので高級店でしか国内産の蕎麦粉を使用していないようです。
蕎麦は、、挽きたて、打ちたて、茹でたて・・この三拍子が揃って美味しくいただけるといいます。
地方によって蕎麦の打ちかたも微妙に違うのですが、やはり奥深い日本の料理ですね!
お餅も添えてあって鴨南ちから蕎麦といったところですか・・
古賀様は関東風の味付けもなさるんですね!そちらへお住まいのお方は大概のお方が濃い醤油の色を嫌がりますのに・・驚きました。
わたくしは、透き通った麺つゆも好きですが鴨南蛮はやはり関東の辛口醤油を使ったものが美味しいですね!
ちなみにわたくし・・蕎麦打ちをしますので蕎麦には結構うるさいんですよ。。
江戸時代は蕎麦屋でチョイと一杯というのが一般的だったそうで、蕎麦をつまみながら呑んでいたそうですよ!
そんなお江戸でも、なかなか美味しい蕎麦屋さんって数少ないんですよ。
今では蕎麦粉も国内の自給率は低いので高級店でしか国内産の蕎麦粉を使用していないようです。
蕎麦は、、挽きたて、打ちたて、茹でたて・・この三拍子が揃って美味しくいただけるといいます。
地方によって蕎麦の打ちかたも微妙に違うのですが、やはり奥深い日本の料理ですね!
Posted by くれない蛍 at 2009年10月23日 02:30
おー、今日は薀蓄深いコメントですねくれない蛍さん。
関東には蕎麦の名店が多いですよね、でも本当に美味しいお店は少ないんですか?書いたとおりそばつゆは関東風に限ります。
うちの田舎ではばあちゃんが取れたそば粉を丼にとり熱湯でねって砂糖醤油で食べさせてくれていました、昔はそばがきがおやつに出てきていました。
関東には蕎麦の名店が多いですよね、でも本当に美味しいお店は少ないんですか?書いたとおりそばつゆは関東風に限ります。
うちの田舎ではばあちゃんが取れたそば粉を丼にとり熱湯でねって砂糖醤油で食べさせてくれていました、昔はそばがきがおやつに出てきていました。
Posted by 古賀 政男 at 2009年10月23日 05:30