

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2020年06月20日
竿尻の修繕
抜け落ちて飛んで行った竿尻、竿側の外径が20.5mmだったのでネットで探すと22mmしかなく、ホムセンで金属椅子の足に取り付ける保護キャップを探すことにした。

幸いナフコに樹脂製で21㎜の内径のものの4個入りを見つけて購入、ゴム製だと後からべたついたりするので好都合、200円弱でした、さっそく工作に入ります。

そのまま差し込むと懐が深く、だるまさんのようになってしまいます、そこでよく切れるカッターナイフを用意して、竹輪の輪切りのようにつばの長さを計算して切り落とし差し込むと、まるで純正品のように取り付けることができました。

口が絞ってあるので、少し甘くなりましたから、絶縁ビニールテープをつばに合わせ縦半分にカッターの刃で切り取って巻き付け、抜けない程度にしてあります。
釣り初心者の方にお教えしますが、竿を出すときは穂先から、仕舞うときは付け根に近いほうから仕舞いましょう、今回の教訓からも仕舞うときは竿尻を地面にあてるか、竿尻を片手で抑えて仕舞うことです、補修はできますが、やはり純正というわけにはいきませんからね。

幸いナフコに樹脂製で21㎜の内径のものの4個入りを見つけて購入、ゴム製だと後からべたついたりするので好都合、200円弱でした、さっそく工作に入ります。

そのまま差し込むと懐が深く、だるまさんのようになってしまいます、そこでよく切れるカッターナイフを用意して、竹輪の輪切りのようにつばの長さを計算して切り落とし差し込むと、まるで純正品のように取り付けることができました。

口が絞ってあるので、少し甘くなりましたから、絶縁ビニールテープをつばに合わせ縦半分にカッターの刃で切り取って巻き付け、抜けない程度にしてあります。
釣り初心者の方にお教えしますが、竿を出すときは穂先から、仕舞うときは付け根に近いほうから仕舞いましょう、今回の教訓からも仕舞うときは竿尻を地面にあてるか、竿尻を片手で抑えて仕舞うことです、補修はできますが、やはり純正というわけにはいきませんからね。