

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2006年09月09日
対馬やまねこって猫じゃなかったかな?

清酒用の黄糀で作った米と麦のブレンド焼酎、米とも麦焼酎とも違った風味、クセのない味わいでした。
本物のツシマヤマネコは天然記念物ですから・・・、対馬は一度旅行で行ったことがありますが本当に自然に恵まれたいいところでした。
Posted by 古賀 政男 at 23:12│Comments(1)
│グルメ
この記事へのコメント
古賀さん、お久しぶりです。対馬の「やまねこ」!記事を見て懐かしさを覚えました。昔は毎年お正月休みに対馬へ釣りに行っていて、土産には民宿の主人調達の「あわび」や「サザエ」の他「やまねこ」焼酎を買って帰っていました。何時ぞや、帰りのフェリーの荷物コンテナに収納する際、誤って「やまねこ」の一升瓶を割ってしまい、そこいら中「やまねこ」のニオイで充満した事がありました。ニオイですでに酔ってしまいそうでしたよ(笑)懐かしい思い出です。博多、築港から九州郵船フェリー「あがた」で行く、上対馬の民宿、「豊荘」です。
Posted by 豆 at 2006年09月10日 09:31