

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2006年09月19日
通称ニナって巻貝御存知ですか?

お昼ごはんもとらずに2件のアンテナ修理を完了して定期船発着所に着いてみると波止の波打ち際に姫サザエかと思うほどの大きなニナが海草をまといついていました。
台風の影響で近場に寄って来ていた様で島の方に目の小さなタモアミを借りて市場価格推定1,500円ほどの収獲になりました、帰宅して2度の砂出しの後、粗塩を入れた鍋で水から沸騰後20分で茹で上がり、ゼムクリップを伸ばしたもので身をかき出し(爪楊枝だと先がすぐ丸くなるしクリップだと先を曲げて奥に入り込んだ貝の身が取り出せるので)ちゅるっと頂きますとほろ苦いツノの味と背中にまとった海草の風味で天下一品の味、今夜も25馬力が進みます。
Posted by 古賀 政男 at 20:41│Comments(4)
│相島
この記事へのコメント
鴨葱も、一昨年の秋、大島に台風後の屋根の修理に通った時、波止で同様のシッタカニナを収穫しました。・・・が、後で聞いた話によると、港湾内のニナは採ってはいけないらしく、「よく怒られなかったねぇ」だって。どうりで、立派なのがごろごろ居るわけです。相島のは大丈夫なのでしょうか?
Posted by 鴨葱 at 2006年09月20日 10:28
こんなツブが市場で1500円もするんですねぇ~
広島では獲る人がいないから売れないと思っていました。
それに、鴨葱さんの書き込みでは採ってはいけない場所もあるみたいで、いろいろ規制もあるんですね。
広島は無規制だから採り放題です。
ちなみに、画像では数種類が雑ざっているように見えます。
中心に穴が空いているのが、コシダカガンガラ、ヘソアキクボガイ、穴がないのがバテイラ、クマノコガイあたりでしょうか?
広島では獲る人がいないから売れないと思っていました。
それに、鴨葱さんの書き込みでは採ってはいけない場所もあるみたいで、いろいろ規制もあるんですね。
広島は無規制だから採り放題です。
ちなみに、画像では数種類が雑ざっているように見えます。
中心に穴が空いているのが、コシダカガンガラ、ヘソアキクボガイ、穴がないのがバテイラ、クマノコガイあたりでしょうか?
Posted by 日美丸 at 2006年09月20日 20:59
鴨葱さん大島でのニナ取りで難儀をされたそうで、採っている最中言われなかったらよかったのでしょう、台風後は貝類も湾内に避難するんですね、トコブシクラスのアワビも多数見受けられましたがアワビおこしも無いし流石に収獲しませんでした。
日美丸さんお久しぶりです、わずか60KBの画像から同定をしていただきありがたい事です。
たしか大分のフェリー乗り場でも大きなニナが一杯あるのに誰も獲っていませんでしたねー
萩ではニナ、タカノツメ、ヨメノサラが1パックにパラパラ盛り位で350円程度します。
どれも味噌汁にしたり、茹でて酒の肴です、食べ始めるとあとをひいて無口になるほどです。
日美丸さんお久しぶりです、わずか60KBの画像から同定をしていただきありがたい事です。
たしか大分のフェリー乗り場でも大きなニナが一杯あるのに誰も獲っていませんでしたねー
萩ではニナ、タカノツメ、ヨメノサラが1パックにパラパラ盛り位で350円程度します。
どれも味噌汁にしたり、茹でて酒の肴です、食べ始めるとあとをひいて無口になるほどです。
Posted by 古賀 at 2006年09月20日 22:02
都会のほう居酒屋では、ちっちゃいやつが5~6個入って一皿500円以上で出ているそうですよ。いわゆる珍味ってやつですね。
Posted by 鴨葱 at 2006年09月21日 10:39