

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2015年01月28日
最近多い故障
毎日せっせと家電屋さん稼業に励んでいますが最近多い故障を紹介します、それはインバーター照明器具の基板不良です。
一般蛍光管でもスリム管でもツイン管でもスパイラル管でも不点灯でお客様から電話が入ります、前記の蛍光管を用意して取り替えてみてもやっぱり不点灯、インバーター照明器具の初期のものは二十数年前から販売されており早いものでは7年使用くらいでこのような故障に出会います。
昔ながらのグロー球を用いたトランス式照明器具と違いインバーター基板の故障がほとんどです、内容はコンデンサの容量抜けがほとんどですが最近は基板一式の交換修理になるので修理代は7,000円以上します、すると安いLED照明器具とさほど変わらない価格になるのでこのような修理の電話が入ると車には新品のLED照明を用意して出向くようにしています。
蛍光管の交換だけで済む場合もありますが、管を3回取り替えればLEDの器具代金になる場合もあり、器具替えになる場合が多いですね。
ここで注意することがひとつ、LED照明器具、発光部のLEDは100,000時間使えると書いてありますが、点灯装置(いわいる基板)は電気部品で構成されています、したがって基板故障は発生する可能性があるっていうことです。
一度取り替えれば10年以上大丈夫って思われる方もいらっしゃいますが、故障する可能性もあるわけです、最近では1万円以下のLED照明もたくさん売られています、管球の交換はもちろんありませんが故障したら修理価格と比較して即買い替えになる場合もあります。
説明書を見るとメーカー保証が3年付いていたり、販売店の長期保証がある場合もありますから保証書の管理は今更ながら大事になりますよ。
一般蛍光管でもスリム管でもツイン管でもスパイラル管でも不点灯でお客様から電話が入ります、前記の蛍光管を用意して取り替えてみてもやっぱり不点灯、インバーター照明器具の初期のものは二十数年前から販売されており早いものでは7年使用くらいでこのような故障に出会います。
昔ながらのグロー球を用いたトランス式照明器具と違いインバーター基板の故障がほとんどです、内容はコンデンサの容量抜けがほとんどですが最近は基板一式の交換修理になるので修理代は7,000円以上します、すると安いLED照明器具とさほど変わらない価格になるのでこのような修理の電話が入ると車には新品のLED照明を用意して出向くようにしています。
蛍光管の交換だけで済む場合もありますが、管を3回取り替えればLEDの器具代金になる場合もあり、器具替えになる場合が多いですね。
ここで注意することがひとつ、LED照明器具、発光部のLEDは100,000時間使えると書いてありますが、点灯装置(いわいる基板)は電気部品で構成されています、したがって基板故障は発生する可能性があるっていうことです。
一度取り替えれば10年以上大丈夫って思われる方もいらっしゃいますが、故障する可能性もあるわけです、最近では1万円以下のLED照明もたくさん売られています、管球の交換はもちろんありませんが故障したら修理価格と比較して即買い替えになる場合もあります。
説明書を見るとメーカー保証が3年付いていたり、販売店の長期保証がある場合もありますから保証書の管理は今更ながら大事になりますよ。
Posted by 古賀 政男 at 06:59│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
そうか・・・
LEDも基盤なのか。。
LEDも基盤なのか。。
Posted by ユーアイネットショップうちまる at 2015年01月29日 06:17
ユーアイネットショップうちまるさん、おはようございます。
そうですよ、基板です。
使ってあるコンデンサは◯国製が多いので数年先は言い事がなければ良いですがね。
そうですよ、基板です。
使ってあるコンデンサは◯国製が多いので数年先は言い事がなければ良いですがね。
Posted by 釣りアホ at 2015年01月29日 07:05
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |