

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2016年07月16日
男衆の姿勇壮でした
博多の夏を飾る博多祇園山笠も15日がフィナーレ、舁き山笠(舁き山)が櫛田入りをする7月15日、前日の午前0時萩を出て福岡県博多に向かいました。
事前にネットで探しておいたのですが、福岡ファッションセンタービル地下駐車場が15日当日だけ午前3時から午前7時の限定で駐車料金500円なのを見つけて入車、博多の一等地ですから通常なら車を停めただけでかなりの料金がかかりますからね。
まずはお櫛田様にお参り、かあちゃんは他人わたしゃ福岡とのハーフなのでにゃん次郎はクォーターってなところですかね、本殿地下から湧き出る霊泉で不老長寿のいのち水として信 仰されている霊泉鶴の井戸はにがりが入ったようでしょっぱかった、お賽銭は45円。(じじゅうご縁があるように)

水法被に締め込みで、足元は地下足袋と脚絆に赤てのごいの男衆ににゃん次郎キュンキュンしていました。
さあ、4時49分今年一番山の東流の櫛田入り(走れ山笠にリンク)が始まります我が家の定番は承天寺での見学、ここは日本のうどん蕎麦の発祥地でもあるんです、1241年に博多の町に疫病が流行した際、弁円が木製の施餓鬼棚に乗り担がれて、疫病退散を祈祷して聖水を撒いて町中を回ったことが博多祇園山笠の起源ともなっており、山笠の時には清道を設けられ見どころなんですね。
ここにはKBCのクレーンカメラが設置され迫力のある動画が配信されます、承天寺前のマンション駐車場で見ているので清道を山車が回った右側に写っているはずですよ、ここでは 山笠(やま)のぼせの女衆が勢い水をかけるのが恒例、にゃん次郎も濡れるのも構わず水をかけていました。
夜が明けてすべての山笠が回り止めに到着、何事もなかったかのように一日が始まります、せっかくの休みなので博多を楽しまなきゃ、今回は博多駅中心なんで駐車場はヨドバシカメラに移動、平日最大800円(休祝日最大1500円)に決めました。
それでも朝7時半、駅地下も開いていないんで地下鉄で福岡空港に移動、航空機の発着を空調の効いたガラス張りの展望台で見ていましたが、私が動物園でコツメカワウソのところから離れないようにかあちゃん大喜びで飛行機を眺めております、夜中の出発だったので私はベンチで一休み。
再度地下鉄で博多駅まで戻り、10時開店のJR博多シティ アミュプラザ博多の屋上でまたも航空機の発着を見て11時を待ってアミュプラザの角打ちで一杯やってから長浜ナンバーワンのラーメンで博多を堪能、昼飲みってたまにはいいわ~。
年に一度とはいえ親子3人で来れるのは最後かなーって思いながらの日帰りでした、いやー満足々。
事前にネットで探しておいたのですが、福岡ファッションセンタービル地下駐車場が15日当日だけ午前3時から午前7時の限定で駐車料金500円なのを見つけて入車、博多の一等地ですから通常なら車を停めただけでかなりの料金がかかりますからね。
まずはお櫛田様にお参り、かあちゃんは他人わたしゃ福岡とのハーフなのでにゃん次郎はクォーターってなところですかね、本殿地下から湧き出る霊泉で不老長寿のいのち水として信 仰されている霊泉鶴の井戸はにがりが入ったようでしょっぱかった、お賽銭は45円。(じじゅうご縁があるように)

水法被に締め込みで、足元は地下足袋と脚絆に赤てのごいの男衆ににゃん次郎キュンキュンしていました。
さあ、4時49分今年一番山の東流の櫛田入り(走れ山笠にリンク)が始まります我が家の定番は承天寺での見学、ここは日本のうどん蕎麦の発祥地でもあるんです、1241年に博多の町に疫病が流行した際、弁円が木製の施餓鬼棚に乗り担がれて、疫病退散を祈祷して聖水を撒いて町中を回ったことが博多祇園山笠の起源ともなっており、山笠の時には清道を設けられ見どころなんですね。
ここにはKBCのクレーンカメラが設置され迫力のある動画が配信されます、承天寺前のマンション駐車場で見ているので清道を山車が回った右側に写っているはずですよ、ここでは 山笠(やま)のぼせの女衆が勢い水をかけるのが恒例、にゃん次郎も濡れるのも構わず水をかけていました。
夜が明けてすべての山笠が回り止めに到着、何事もなかったかのように一日が始まります、せっかくの休みなので博多を楽しまなきゃ、今回は博多駅中心なんで駐車場はヨドバシカメラに移動、平日最大800円(休祝日最大1500円)に決めました。
それでも朝7時半、駅地下も開いていないんで地下鉄で福岡空港に移動、航空機の発着を空調の効いたガラス張りの展望台で見ていましたが、私が動物園でコツメカワウソのところから離れないようにかあちゃん大喜びで飛行機を眺めております、夜中の出発だったので私はベンチで一休み。
再度地下鉄で博多駅まで戻り、10時開店のJR博多シティ アミュプラザ博多の屋上でまたも航空機の発着を見て11時を待ってアミュプラザの角打ちで一杯やってから長浜ナンバーワンのラーメンで博多を堪能、昼飲みってたまにはいいわ~。
年に一度とはいえ親子3人で来れるのは最後かなーって思いながらの日帰りでした、いやー満足々。
Posted by 古賀 政男 at 05:17│Comments(0)
│旅行