

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2009年02月04日
昨日は豆を撒いたが・・・

昨日は節分で豆を撒いたが、豆を掴むって言うのはどうだろう?
景気の話しをしても仕方ないがうちご飯が流行っているらしい、必然的に家族が一箇所に集まり光熱費を節約するんのが流行りだそうだ、テレビを見ても歌番組より旅番組とかグルメ番組が多い今日この頃、せっかく見るのに芸能人の箸の持ち方の悪さには辟易するのだがこれじゃ魚をほぐして食べるのも大変だろうなと思うばかり。
遊びながら正しいお箸の持ち方とマナーをマナビませんか?おはしde豆つかみ マナー豆(ビーンズ) を使って練習してほしいな。
前記にある通りうちご飯の後ゲーム感覚で豆つかみを家族でやって見るのも面白いだろう、我が家でも骨しか残さない魚喰いの長女「にゃん次郎」がやっぱり一番上手いんだろうが、これもまだ孫がいないからできる事、ヒヨコ豆の管理はしっかり巾着に入れておきましょう。
Posted by 古賀 政男 at 21:05│Comments(0)
│雑記
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。