

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2024年03月20日
スマホ消失!(焼失)
作朝、家の不燃ごみをデッキバンの荷台に積んで8時半に開く「大井不燃物処理場」に捨てに行った。
金属類は降ろしたが、意外にもプラスチック製遺品は三見の焼却場「はなもゆ」に持って行けとの事、途中浜崎魚市場でこの前お世話になった「第三神力丸」さんの保安検査をしていたので立ち寄り、そこで次弟に電話して10時に我が家に着くように電話したのが9時10分それから9時半に「はなもゆ」に到着、ダンプ部にごみを乗せその場を離れる。

自宅まで帰り次弟に電話をしようとするとスマホが無い、車内に落としたかと探すが出てこない、次弟と一緒に「はなもゆ」に探しに行く、受付とトランシーバーで場内に連絡してもらうがスマホは無いという、すぐにドコモショップでサーチしてもらったのだが・・・。
最悪の情報、「はなもゆ」にスマホはある、ダンプして奈落の底に落ちたスマホは回収できるはずもなく、あきらめて萩警察署に出向き遺失の受付、どこにあるのかわかるのに遺失という変な受付を済ませた後、電話で補償代品送りの手続きをした。
車の中に置いておけばよいものを、ジャンパーのポケットに入れていたのでしゃがんだはずみで落としたんだろうね、娘からは「首から下げなさい」と言われるしなんてこったい、まあ多少充電も弱くなっていたので新しくなるのはいいが、そんな都合で通話は出来なくなっております
金属類は降ろしたが、意外にもプラスチック製遺品は三見の焼却場「はなもゆ」に持って行けとの事、途中浜崎魚市場でこの前お世話になった「第三神力丸」さんの保安検査をしていたので立ち寄り、そこで次弟に電話して10時に我が家に着くように電話したのが9時10分それから9時半に「はなもゆ」に到着、ダンプ部にごみを乗せその場を離れる。

自宅まで帰り次弟に電話をしようとするとスマホが無い、車内に落としたかと探すが出てこない、次弟と一緒に「はなもゆ」に探しに行く、受付とトランシーバーで場内に連絡してもらうがスマホは無いという、すぐにドコモショップでサーチしてもらったのだが・・・。
最悪の情報、「はなもゆ」にスマホはある、ダンプして奈落の底に落ちたスマホは回収できるはずもなく、あきらめて萩警察署に出向き遺失の受付、どこにあるのかわかるのに遺失という変な受付を済ませた後、電話で補償代品送りの手続きをした。
車の中に置いておけばよいものを、ジャンパーのポケットに入れていたのでしゃがんだはずみで落としたんだろうね、娘からは「首から下げなさい」と言われるしなんてこったい、まあ多少充電も弱くなっていたので新しくなるのはいいが、そんな都合で通話は出来なくなっております