ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ


ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

2012年03月11日

ゆで卵がうまくできません

どちらでも昨年の東日本大震災の話題が今日一日のようです、犠牲になられた方々に哀悼の意を表します。

私は、3日間の自社展示会も無事終了し、帰宅して晩酌をやっちょります。

一昨日塩麹にに漬け込んだゆで卵を食べてみると、うん、和風のやさしい味の「ピータン」だな、半熟のまま塩麹に漬け込んで2日ほどたっているが、ねっとりとして美味いぞ。

ところがである、最近人には「古賀シェフ」とか言っているのだが、恥ずかしながらゆで卵がつるんと剥けないのだ。
ゆで卵がうまくできません


中学校の頃にポテトサラダを作るからと言ってゆで卵を作った頃はツルンと難なく剥けるゆで卵が出来たものだが、最近は薄皮がへばりついて、みっともないゆで卵しかできない。

そりゃあまあ、室温にもどすとか、ゆで時間も、冷水で冷やすもやっているのですが、何とも上手にゆで卵が出来ません。

そんなことで、トライ&エラーを繰り返すたびにいけんスパイラルにはまってしまって、なんとお料理の基本?のゆで卵が旨いことできんようになっているわけであります。

「そねーな事、あるわけなかろーが」とおっしゃる方もありましょうが、事卵の茹で方だけは最近悶々としている私であります、上手なそれこそ「卵肌ゆで卵」の作り方をご存じの方はご伝授お願いいたします。

追伸、個人的話題ですが「小倉のおねえさん」へ、「蛍」への結婚、懐妊祝いお送り頂いてありがとうございました。






  • LINEで送る

このブログの人気記事
後アジの悪いアジ釣りでした。
後アジの悪いアジ釣りでした。

豊穣なり、相島の海
豊穣なり、相島の海

年末をゆったりと相島で竿出し
年末をゆったりと相島で竿出し

この車が欲しい
この車が欲しい

アジが釣れ始めました
アジが釣れ始めました

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
26日イサキ28日ケンサキイカ釣り
イサキ28匹シゴをしました。
朝の瑞風
真サバを求めて。
防府で人助け
日焼けで顔が痛い
同じカテゴリー(雑記)の記事
 26日イサキ28日ケンサキイカ釣り (2025-05-25 06:56)
 イサキ28匹シゴをしました。 (2025-05-23 04:30)
 朝の瑞風 (2025-05-19 05:35)
 真サバを求めて。 (2025-05-09 04:30)
 防府で人助け (2025-05-08 07:03)
 日焼けで顔が痛い (2025-05-05 06:29)

Posted by 古賀 政男 at 22:18│Comments(10)雑記
この記事へのコメント
美味しく出来たゆで卵。次はアジですね♪

味の記事が先か我が家に塩麹が買われるのが先かw
楽しみにしてまぁす♪

残念具合は↓の記事に書いたので(一番乗りでネタなし;;)
「美味しそう♪食べたいなぁ♪」とだけ残して☆彡
Posted by 添花♪ at 2012年03月11日 23:06
初コメさせていただきます。
いつもポチポチありがとうございます♪

茹でた後、平らな所でコンコンと少しひびを入れてから、
水に1,2分つけておくとつるんと綺麗にむけますよ。
お試しください。
Posted by choumom at 2012年03月12日 00:57
原因は、茹でる時に卵の中の空気が膨張して白身が薄皮に入り込むため、剥きずらくなるのです。
古い卵を使うとうまくいくのは、空気が少なくなっているためです。
私は、仕事柄ドリルを持っておりますので2ミリ程度の穴を卵の丸いほうの空気室側にあけます。
簡単にツルンって剥けますよ!
Posted by Z at 2012年03月12日 08:09
添花♪さん、おはようございます。

干物のアジ買ってあります、今夜早速塗りつけて焼いてみますね。
Posted by 古賀 政男 at 2012年03月12日 08:32
choumomさん、おはようございます。

平らなところで割ってから水に浸けますか、早速やってみます、情報ありがとうございます。
Posted by 古賀 政男 at 2012年03月12日 08:38
Zさん、おはようございます。

仕事柄私も電気ドリルは持っていますが、空気室はさすがに見つけることが出来ません。

秘訣などありましたらまた、お教えください。
Posted by 古賀 政男 at 2012年03月12日 08:40
卵の気室で検索だゼーット!
Posted by Z at 2012年03月12日 09:36
Zさん、こんばんは。

もしかしてゼーット!って、あなた様でしたか。

昼から通 田の浦 仙崎回りましたがノーヒットで帰宅しました。
Posted by 古賀 政男 at 2012年03月12日 18:50
ばれちゃいましたか!

追伸
茹でる前に穴を開けてくださいね!
Posted by Z at 2012年03月12日 21:03
Zさん、こんばんは。

茹でる前の穴あけですね、了解しました。

イベントでおでんなんか作られる時に実行されているのでしょうね。

負の茹で卵スパイラルから脱却出来るような情報ありがとうございます。
Posted by 古賀 政男古賀 政男 at 2012年03月12日 22:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆで卵がうまくできません
    コメント(10)