

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2012年04月01日
EZ-Q CAST底を取ればコウイカが
前記の行程でやっとたどり着いた長門市仙崎、遊びが過ぎて28日に改装なったばかりのテキサス長門店の1パチで夕暮れまで遊んでおりました。
まあ、頃合いも良くなったのでエギングやってみましょう、狙いはアオリイカとコウイカ、ヤリイカの時間にはまだ早いのでこれははじめからパス。
エギンガーZさんから分けていただいたEZ-Q CAST早速箱から出します、足元には15センチ位のマアジがシャバシャバ音がするほど群れています、これだけいたらスズキやサゴシやアオリイカが入らんかいな? とりあえずキャストする。
潮は西から東へ、胴体内部にシンカーが内蔵されているので沈みはするのだが、底取りをして大きく一回シャクリ、リールのハンドルをスローに3回ほど巻き上げ、再度着底から同じ動作の繰り返し、数度打ち返すが生命反応なし。

アマモの上にエギを乗せ、少し待ってはしゃくる動作をしていると、乗りましたよでもいかジェットが強くない、「コウちゃんに間違いないわ」と確信、抜き上げた今シーズン1匹目、満足です。(Zさんありがとうございます)
帰宅後捌いて上身は冷凍、ゲソはバター醤油いためでただいま酒の肴になっています。
昨日の夕方は奈古と越ヶ浜4区でしゃくってみましたがノーヒット、やはり萩で釣るのは早いのかなー?
まあ、頃合いも良くなったのでエギングやってみましょう、狙いはアオリイカとコウイカ、ヤリイカの時間にはまだ早いのでこれははじめからパス。
エギンガーZさんから分けていただいたEZ-Q CAST早速箱から出します、足元には15センチ位のマアジがシャバシャバ音がするほど群れています、これだけいたらスズキやサゴシやアオリイカが入らんかいな? とりあえずキャストする。
潮は西から東へ、胴体内部にシンカーが内蔵されているので沈みはするのだが、底取りをして大きく一回シャクリ、リールのハンドルをスローに3回ほど巻き上げ、再度着底から同じ動作の繰り返し、数度打ち返すが生命反応なし。

アマモの上にエギを乗せ、少し待ってはしゃくる動作をしていると、乗りましたよでもいかジェットが強くない、「コウちゃんに間違いないわ」と確信、抜き上げた今シーズン1匹目、満足です。(Zさんありがとうございます)
帰宅後捌いて上身は冷凍、ゲソはバター醤油いためでただいま酒の肴になっています。
昨日の夕方は奈古と越ヶ浜4区でしゃくってみましたがノーヒット、やはり萩で釣るのは早いのかなー?
Posted by 古賀 政男 at 21:39│Comments(8)
│波止
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見させていただいています
突然の質問ですみません
今度相島に春アオリを釣りに行こうと
計画を立てているのですが
相島で春のアオリイカは釣れるのでしょうか?
釣れるのであれば何月くらいから
釣れだすのでしょうか?
質問ばかりですみません
ちなみに瀬渡しではなく
フェリーでの釣行を予定してます
以前5月に萩の大島に
フェリーで渡ってボ○ズをくらいまして
事前の情報を求めています
突然の質問ですみません
今度相島に春アオリを釣りに行こうと
計画を立てているのですが
相島で春のアオリイカは釣れるのでしょうか?
釣れるのであれば何月くらいから
釣れだすのでしょうか?
質問ばかりですみません
ちなみに瀬渡しではなく
フェリーでの釣行を予定してます
以前5月に萩の大島に
フェリーで渡ってボ○ズをくらいまして
事前の情報を求めています
Posted by chorigger at 2012年04月01日 21:53
choriggerさん、こんばんは。
>以前5月に萩の大島に
フェリーで渡ってボ○ズをくらいまして
とありますが、5月の大島ならたまたまボウズだったのではないでしょうか?
相島も同様でGWごろからはアオリイカ(親イカ)狙いができるでしょうが、相島ではコウイカはあまり釣れません。
大島はアオリイカもコウイカも昨年は5月までヤリイカがエギングで釣れていたのでこちらのほうがイカ影は濃いと思うのですがね。
どうしてもというのであればですが、長門市の通 田の浦 仙崎 黄波戸のほうが春イカに出会える可能性は高いと思います。
>以前5月に萩の大島に
フェリーで渡ってボ○ズをくらいまして
とありますが、5月の大島ならたまたまボウズだったのではないでしょうか?
相島も同様でGWごろからはアオリイカ(親イカ)狙いができるでしょうが、相島ではコウイカはあまり釣れません。
大島はアオリイカもコウイカも昨年は5月までヤリイカがエギングで釣れていたのでこちらのほうがイカ影は濃いと思うのですがね。
どうしてもというのであればですが、長門市の通 田の浦 仙崎 黄波戸のほうが春イカに出会える可能性は高いと思います。
Posted by 釣りアホ at 2012年04月01日 22:15
当方のブログのコメントありがとうございます。
EZ-Q CASTですが、自分も使って1匹モンゴーをゲットできましたが、
『何と!』パタパタの足が片方、取れてしまいました。
キャストでは、問題ないようですがイカがヒットしたときに食いちぎるのではないでしょうか?
両端のゴムの付け根を接着剤で補強していたほうが良いと思います。
今日の夜、実証してみます。
EZ-Q CASTですが、自分も使って1匹モンゴーをゲットできましたが、
『何と!』パタパタの足が片方、取れてしまいました。
キャストでは、問題ないようですがイカがヒットしたときに食いちぎるのではないでしょうか?
両端のゴムの付け根を接着剤で補強していたほうが良いと思います。
今日の夜、実証してみます。
Posted by エギンガーZ at 2012年04月02日 07:55
返信ありがとうございます
大島のボ○スは私のテクニックが
足りなかったのかもしれません。
フェリーとはいえ離島遠征気分を
味わいたくて相島を考えていたのですが
長門周辺の方が確率が高いとなると
少し迷いますね
春までもう少しあるので
検討してみます。
ありがとうございました
大島のボ○スは私のテクニックが
足りなかったのかもしれません。
フェリーとはいえ離島遠征気分を
味わいたくて相島を考えていたのですが
長門周辺の方が確率が高いとなると
少し迷いますね
春までもう少しあるので
検討してみます。
ありがとうございました
Posted by chorigger at 2012年04月02日 12:06
エギンガーZさん、こんばんは。
波が6メートルになろうかと言うのにお出かけですか?
パタパタの足が取れてしまうとただのエビに似たプラスティックになってそまいそうです、人気先行で耐久性はこれからのレポートを見ていくようにしたほうがいいですかね。
波が6メートルになろうかと言うのにお出かけですか?
パタパタの足が取れてしまうとただのエビに似たプラスティックになってそまいそうです、人気先行で耐久性はこれからのレポートを見ていくようにしたほうがいいですかね。
Posted by 釣りアホ at 2012年04月02日 19:08
choriggerさん、こんばんは。
大島だと食堂が2軒ありますが、相島は小さな雑貨屋さんが2軒だけですからリュックの中にはお弁当とお菓子をお忘れなく。
定期船「つばき2」に今年もつばめの夫婦が巣作りを始めました、釣りだけに限らず是非お越しください、今日も私は仕事後ワカメを刈って帰りました。
ヨメノサラやタカノツメにボベ等の礒貝を大潮の潮が引いた時に集めるのも良いですよ。
大島だと食堂が2軒ありますが、相島は小さな雑貨屋さんが2軒だけですからリュックの中にはお弁当とお菓子をお忘れなく。
定期船「つばき2」に今年もつばめの夫婦が巣作りを始めました、釣りだけに限らず是非お越しください、今日も私は仕事後ワカメを刈って帰りました。
ヨメノサラやタカノツメにボベ等の礒貝を大潮の潮が引いた時に集めるのも良いですよ。
Posted by 釣りアホ at 2012年04月02日 19:17
釣りアホさんこんばんわ。
いいコウちゃんですね♪自分はまだ試せていないので羨ましいです。
内蔵シンカーってやはり感覚が違ったりってしますか?
いいコウちゃんですね♪自分はまだ試せていないので羨ましいです。
内蔵シンカーってやはり感覚が違ったりってしますか?
Posted by 壱 at 2012年04月04日 22:02
壱さん、おはようございます。
>内蔵シンカーってやはり感覚が違ったりってしますか?
ですね、やはりEZ-Q CASTでしゃくってみると、普通のエギがあご下にシンカーがついているのがはっきりわかります。
腹下のビラビラ(足)とボディーのくびれが抵抗になってシャープな動きではないような気がしますが、これが生物的な動きに近いんでしょうね。
手に入ったら是非体験してみてくださいね。
>内蔵シンカーってやはり感覚が違ったりってしますか?
ですね、やはりEZ-Q CASTでしゃくってみると、普通のエギがあご下にシンカーがついているのがはっきりわかります。
腹下のビラビラ(足)とボディーのくびれが抵抗になってシャープな動きではないような気がしますが、これが生物的な動きに近いんでしょうね。
手に入ったら是非体験してみてくださいね。
Posted by 釣りアホ at 2012年04月05日 06:26