

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2017年10月18日
落し物
作朝小雨そぼ降る中早めに出勤途中、本当に今シーズン最後の(もう枝に栗が無い)栗拾いをしていると、カラカラーンと音がして振り向くと原付バイクで萩に出かける最中の知り合いの原付バイクから 枝きり鋏が落ちて道路上に転がった。

拾い上げたものの携帯の番号を知らないのでそのまま持って出ました、8時便で相島に行かなくちゃならないのでね。
小雨が残って結構北東の風で波もあり定期船では酔い客続出、途中タブレットを覗いていた私も後5分乗船していたらリバースしているところでした。
仕事は太陽熱温水器の取替え、9時には雨も上がり次第に天候も上向いてきました、職人さんと二人で屋根の上に、下の仕事は島民の方お二人にお願い、安全第一ですからツヨロン フルハーネス安全帯を装着して周防猿回し状態、安全ロープも2本を駆使して屋根の上を縦横無尽に動き回る二人。

画像にはメーカー名が入っていますね、自社ではコロナスカイヒーターを採用しています、お天道様からは燃料代の請求書は来ませんからね、今からは効率が落ちますが、来シーズンは光熱費がずいぶん倹約できますからね。
お昼はお客様宅で高級魚「キジハタ」の煮付けでお昼ご飯、なんと、皿には切り身状態なんでかなり大きなキジハタですよ、身はプリプリでお父さんの味付けは抜群、唐辛子が少し効いていてご飯が進む々、ごちそうさまでした。
帰り道港を出るとイルカが横切る、これじゃ魚は恐れるわ、追い波なので鉄製の大きな定期船がサーフボード状態、へさきが波に突き刺さりかなり怖いぞ。
無事に帰ったので何より、朝の落し物を届けに、栗も400グラム、栗拾いも本当にこれで終わり。

拾い上げたものの携帯の番号を知らないのでそのまま持って出ました、8時便で相島に行かなくちゃならないのでね。
小雨が残って結構北東の風で波もあり定期船では酔い客続出、途中タブレットを覗いていた私も後5分乗船していたらリバースしているところでした。
仕事は太陽熱温水器の取替え、9時には雨も上がり次第に天候も上向いてきました、職人さんと二人で屋根の上に、下の仕事は島民の方お二人にお願い、安全第一ですからツヨロン フルハーネス安全帯を装着して周防猿回し状態、安全ロープも2本を駆使して屋根の上を縦横無尽に動き回る二人。

画像にはメーカー名が入っていますね、自社ではコロナスカイヒーターを採用しています、お天道様からは燃料代の請求書は来ませんからね、今からは効率が落ちますが、来シーズンは光熱費がずいぶん倹約できますからね。
お昼はお客様宅で高級魚「キジハタ」の煮付けでお昼ご飯、なんと、皿には切り身状態なんでかなり大きなキジハタですよ、身はプリプリでお父さんの味付けは抜群、唐辛子が少し効いていてご飯が進む々、ごちそうさまでした。
帰り道港を出るとイルカが横切る、これじゃ魚は恐れるわ、追い波なので鉄製の大きな定期船がサーフボード状態、へさきが波に突き刺さりかなり怖いぞ。
無事に帰ったので何より、朝の落し物を届けに、栗も400グラム、栗拾いも本当にこれで終わり。
Posted by 古賀 政男 at 03:13│Comments(0)
│雑記