

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2020年11月27日
日曜日の日差しを有効に
明日はちょいと風が強いが、明後日の日曜日は北西の風3メートル程度、29日の日曜日から萩海運のすべての船のドックが終わり普通運航、相島に釣りに出かけるかなー。
今は相島港の浚渫、堤防基礎の投石と騒がしいので、水は振動の伝導が良いので魚が恐れはしないかとも思うが、日曜には工事をしないだろうから安心して魚が活動してくれると良いけどね、潮も大潮期待したいが。
ゆりやのドック入りで二週間相島便は昼便しか無くて、それでも仕事は待ってくれず4回行きましたわよ、どうしても残らなければ出来ない仕事は島出身のBくんに残ってやってもらったりもした、来年新造船が就航したとしてもゆりやのドック入りの時は一緒、7時50分発の「レインボーのしま」を大島から相島に直接回して帰れば少しは島内に居れる時間が多くなり、12時発の相島行きには間に合うと思うんだけど、燃料もかさむし無理かねー、毎年2週間の萩からの日帰り1便で上島時間80分に比べると島民の不便さも改善されると思うが致し方ない。

日曜日は気圧配置は冬型だけど、陽が差すらしいから、黒系のジャンパーを着て行けば「鵜」が日向ぼっこするみたいに暖は取れるかもしれない、あとは魚が釣れるのを願うだけだ。
今は相島港の浚渫、堤防基礎の投石と騒がしいので、水は振動の伝導が良いので魚が恐れはしないかとも思うが、日曜には工事をしないだろうから安心して魚が活動してくれると良いけどね、潮も大潮期待したいが。
ゆりやのドック入りで二週間相島便は昼便しか無くて、それでも仕事は待ってくれず4回行きましたわよ、どうしても残らなければ出来ない仕事は島出身のBくんに残ってやってもらったりもした、来年新造船が就航したとしてもゆりやのドック入りの時は一緒、7時50分発の「レインボーのしま」を大島から相島に直接回して帰れば少しは島内に居れる時間が多くなり、12時発の相島行きには間に合うと思うんだけど、燃料もかさむし無理かねー、毎年2週間の萩からの日帰り1便で上島時間80分に比べると島民の不便さも改善されると思うが致し方ない。

日曜日は気圧配置は冬型だけど、陽が差すらしいから、黒系のジャンパーを着て行けば「鵜」が日向ぼっこするみたいに暖は取れるかもしれない、あとは魚が釣れるのを願うだけだ。
Posted by 古賀 政男 at 06:46│Comments(0)
│雑記