

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2024年10月01日
栗を焼いてみた

拾ってくる大粒の栗は、嫁が「栗くり坊主」で皮を剥いて砂糖をまぶして冷凍したり栗ご飯にしたりしている、昨日日中しば栗の木の下で栗を拾った、剥くのも大変だし十字に切れ目を入れてオーブントースターで焼いてみた。
途中2個ほど切れ目が足らなかったのか爆発したが、こんがりと焼きあがった、食べてみると香ばしくて美味しいが、皮を剥くのに手がかかってやれん。

今朝は道端の栗が今シーズン1番採れた、栗の産地「厚保栗」なんかではやはり道端に枝の垂れている木があると思うが、遠いから拾いに行けないが、歩道には栗が落ちているんだろうなー。
海が近ければすぐ魚釣りに行けるし、山に住めば栗が拾えるし、住めば都はるみじゃのー。
Posted by 古賀 政男 at 06:45│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
JA直売所で昨日、厚保栗買いました。
霧島で買った栗は栗ご飯に。
さぁ、厚保栗は何にしよう。
霧島で買った栗は栗ご飯に。
さぁ、厚保栗は何にしよう。
Posted by ユーアイネットショップ店長うちまる at 2024年10月01日 16:17
ユーアイネットショップ店長うちまるさん、おはようございます。
厚保と言えば、今朝の朝日新聞、サンデン交通が長門 厚狭間快速バス8便を走らせるとの記事がありました、このくらい便利になると美祢線の復活は・・・?
各駅停車じゃないと地域が廃れます。
厚保と言えば、今朝の朝日新聞、サンデン交通が長門 厚狭間快速バス8便を走らせるとの記事がありました、このくらい便利になると美祢線の復活は・・・?
各駅停車じゃないと地域が廃れます。
Posted by 古賀 政男
at 2024年10月02日 06:10
