

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2024年12月02日
ヨコワの出荷に付き合う
前回のラストで書きましたが、夕刻「あと20分で着くから」とのことで大急ぎで出かけた小畑漁港、日曜日一日のヨコワマグロ釣果の水揚げです。

水氷で〆たヨコワは帰港直前に水を抜き、船を横付けしたところにシートを敷いて手仕事で陸揚げします、海水ポンプで血を流してから発泡ケースに数匹づつ並べて漁獲高が決められているのでひと箱づつ計量してラップをかけ氷を詰めてパレットに並べるんですね。

漁獲で許されるのは一匹重量1.5kg以上、それから5kgくらいのものでしたね。

このように7.5kgから10kgくらいで箱詰めして箱には重量をクレヨンで書き込みます。

昨日は5列6段組みくらいの出荷でしたかね、他には本ガツオ一箱でヤイトガツオとシイラは船頭さんが持ち帰って配りものに、私はヨコワの陸揚げと船内の氷室から氷を出してラップした魚に詰める仕事でした。

箱立て(函館ではない)の報酬はヨコワ2本、帰りに配達に寄った居酒屋さんではお誘いをいただいていたプレジャーボートの船長さんがいらっしゃいましたが「船酔いしたけど朝方ヒラマサ8本の釣果じゃったよ」とのこと、いやーヒラマサが釣れてもプロが船酔いするようじゃ行かなくて良かったと思いました。

労務費代わりのヨコワマグロは三枚におろしてプロ用の吸水紙に包んで真空パック、3日ほど寝かせてお刺身にしましょうかね、三枚おろしも上手になって骨に付く身も少なく切れるようになったのでそのまま捨てましたが、カマは上手に取って塩焼き用に4枚冷凍しました。
箱立てに行くので吞んでいませんでしたので、この後の晩酌はいつもに増して美味かったです。

水氷で〆たヨコワは帰港直前に水を抜き、船を横付けしたところにシートを敷いて手仕事で陸揚げします、海水ポンプで血を流してから発泡ケースに数匹づつ並べて漁獲高が決められているのでひと箱づつ計量してラップをかけ氷を詰めてパレットに並べるんですね。

漁獲で許されるのは一匹重量1.5kg以上、それから5kgくらいのものでしたね。

このように7.5kgから10kgくらいで箱詰めして箱には重量をクレヨンで書き込みます。

昨日は5列6段組みくらいの出荷でしたかね、他には本ガツオ一箱でヤイトガツオとシイラは船頭さんが持ち帰って配りものに、私はヨコワの陸揚げと船内の氷室から氷を出してラップした魚に詰める仕事でした。

箱立て(函館ではない)の報酬はヨコワ2本、帰りに配達に寄った居酒屋さんではお誘いをいただいていたプレジャーボートの船長さんがいらっしゃいましたが「船酔いしたけど朝方ヒラマサ8本の釣果じゃったよ」とのこと、いやーヒラマサが釣れてもプロが船酔いするようじゃ行かなくて良かったと思いました。

労務費代わりのヨコワマグロは三枚におろしてプロ用の吸水紙に包んで真空パック、3日ほど寝かせてお刺身にしましょうかね、三枚おろしも上手になって骨に付く身も少なく切れるようになったのでそのまま捨てましたが、カマは上手に取って塩焼き用に4枚冷凍しました。
箱立てに行くので吞んでいませんでしたので、この後の晩酌はいつもに増して美味かったです。
Posted by 古賀 政男 at 16:30│Comments(2)
│お仕事
この記事へのコメント
萩小畑漁港。懐かしいなぁ~
当時、下関の質協の売り出しでえびす会館まで見に行ったことが
あります。当時は呉服がよく売れてたなぁ。
当時、下関の質協の売り出しでえびす会館まで見に行ったことが
あります。当時は呉服がよく売れてたなぁ。
Posted by ユーアイネットショップ店長うちまる at 2024年12月02日 16:48
ユーアイネットショップ店長うちまるさん、こんばんは。
昔の市場の西側に今の市場としーまーとがあります、昔は市場の排水の所でなんぼでもアジサバが釣れていたんですけどね。
昔の市場の西側に今の市場としーまーとがあります、昔は市場の排水の所でなんぼでもアジサバが釣れていたんですけどね。
Posted by 古賀 政男
at 2024年12月02日 17:49
