

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2009年05月02日
一発目にやらかしました

仕事が終わって「フィッシングセンター海幸」で藤村店長にアオケビをしっかりサービスしてもらい雁島橋に釣行した。
先客は餌釣りが二人、ルアーマンが一人でGWとしては少人数か?
磯竿2.5号45にスピニングリール2500番にナイロン4号を巻き浮きペットに3号の電気ウキをつけ第一精工(DAIICHISEIKO) クッションシンカー3号をつけてハリスフロロ2号70センチにチヌ針1号で釣りを始めた。
ポツポツではあるが両隣りの餌釣りの方にはキビレチヌやセイゴが掛かるのだがヘタッピの釣りアホには何も掛からないで餌を取られるばかりである、何でかなー?と思って気がついた。
錘とウキとは3号同士なのでバランスが取れているが海でのチヌ釣りとは違い川の流れは速いので鉛が3号だとそこが支点になって魚がくわえても仕掛けがくの字に曲がってしまいウキにあたりが出なかったのだ。
ハネやスズキクラスが釣れるのであればこんな仕掛けでもよかろうが、セイゴや底で餌をついばむキビレチヌのアタリがとれるはずが無かったのだ、せめてクッションシンカーは1号まで、ウキも自立ウキなら鉛とのバランスが悪くてもアタリを取りやすかっただろうに、今夜一度きりのあたりも多分チヌだったのだろうウキを消しこんであわせたがアオケビをくわえていただけだったのですっぽ抜けてしまいました。
下手はいつまでたっても進歩せんのー、ちっとはこの連休中に腕を上げるぞ!!
Posted by 古賀 政男 at 23:59│Comments(2)
│汽水域
この記事へのコメント
古賀さん、残念でしたね。逃した魚は大きかった・・・ですか。
僕は、昼から越ヶ浜にいったんですが、藻を釣り上げただけで、アオリには会えませんでした。
GW中に一杯は釣りたいものです。
僕は、昼から越ヶ浜にいったんですが、藻を釣り上げただけで、アオリには会えませんでした。
GW中に一杯は釣りたいものです。
Posted by yasu at 2009年05月03日 12:23
yasu さん、アオリイカが釣れず残念でしたね。
私的には人の少ない1区の波止なんかが狙い目じゃないかと思いますよ、4日は長潮だから5日6日はいいかもしれませんよ、キャストした数が釣果に正比例すると思います。
私的には人の少ない1区の波止なんかが狙い目じゃないかと思いますよ、4日は長潮だから5日6日はいいかもしれませんよ、キャストした数が釣果に正比例すると思います。
Posted by 古賀 政男
at 2009年05月04日 05:45
