

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2010年03月21日
三連休の中日
我が家は浄土真宗の門信徒でずいぶんお引き受けした地区の門徒総代最後の行事「永代経」の「おとき」の当番で地区の奥様方の御協力で無事に最後の仕事を仕上げる事が出来ました。
炊事当番を地元集落では「燗方」と言って多分お燗をする仕事なのですが、浄土真宗では「おとき当番」と言うそうです。
今まで自分はお寺での日本酒の燗酒を「般若湯」と言っていましたが、どうも浄土真宗では普通に「お銚子」と言うそうで勉強になりました。

総代最後の折り詰めは昼食に地元奥様方の作ってくれたお料理を詰めて頂いた物、お刺身も付きましたが箸をつけず我が家で待っている長女にゃん次郎と次女蛍にもって帰ると大喜び、私とかあちゃんの二人分あったので娘二人とも大喜び! 娘に言いました、「今度はお寺参りで御相伴に預かってね」と、本日いいお聴聞させて頂きました。
炊事当番を地元集落では「燗方」と言って多分お燗をする仕事なのですが、浄土真宗では「おとき当番」と言うそうです。
今まで自分はお寺での日本酒の燗酒を「般若湯」と言っていましたが、どうも浄土真宗では普通に「お銚子」と言うそうで勉強になりました。

総代最後の折り詰めは昼食に地元奥様方の作ってくれたお料理を詰めて頂いた物、お刺身も付きましたが箸をつけず我が家で待っている長女にゃん次郎と次女蛍にもって帰ると大喜び、私とかあちゃんの二人分あったので娘二人とも大喜び! 娘に言いました、「今度はお寺参りで御相伴に預かってね」と、本日いいお聴聞させて頂きました。
Posted by 古賀 政男 at 18:50│Comments(0)
│雑記