

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2019年08月05日
あきとくんお祭りデビューとアジの胡麻醤油漬け
昨日はブログお休みしました、3日はあきとくんお祭りデビュー、激しい夕立で町内ちょうちんの巡幸が中止になりました。
相島での仕事を済ませ、諸業務で18時過ぎ退社しにゃん次郎の家に、両婿を除いた古賀家血縁で集まったのでホコ天に。
田町アーケードまで進みましたがジョイ201のところで「踊り車」を待ちます、しかしあまりの暑さにあきとくんの顔が真っ赤に、このままでは生後2ヶ月持たないと思い「マルブン」さんのエアーカーテンの下に、2分ほどですっかり熱も引き何より、お店にはエアコンも効いているのでここで見せてもらうことに。
その昔、我が家で地元学校の制服の取次ぎをやっていた関係から快くお祭りを見せていただいた、じいじの飲み物は業務スーパーが直ぐ近くで500ミリのスーパードライを買ってきては呑むのでリーズナブル。
程なく今年から始まった「女神輿」が登場、気恥ずかしさもあり田町筋では覇気に欠けたように見えたがその後大盛り上がりを見せるのである。
踊り車を待っていると西田町のほうから見たこともあるちっちゃい昔のお嬢さんが・・、その昔うちのばあさんと「新日本プロレス」の萩大会でばあさんと一緒に花束嬢をやったお姉さんである。

その当時タイガーマスクの大ブームで裏では山口県立水産高校の1学年上の先輩である事はわかっていたが、私のまた従兄弟が水高レスリング部だったが半端なく強かったそうだ、年長ではあるが桜ヶ丘の吉田(長州力さん)も高校時代からその強さは知られていた。
駐車場側の控え室に陣取った「坂口征二」さんの大きさには驚いたものだ、そのタイガーマスクの試合に先の昔のお姉さんとばあさんが花束嬢として上がったんだがその当時は二人とも知らず、そのうちの一人と結婚するとは夢にも思っていなかったのだが。
そんな再会もあり「踊り車」の登場、続いて「お船謡」登場、人だかりができる、その後、男神輿が来るはずだがやってこないので混雑する田町を避けておっちゃん前から旧東映駐車場を右折して北浦寿司のあたりまで行くと、丁度男神輿が通っていてにゃん次郎婿の勇姿を見ることが出来た。
中央本部の所ではラグビーフットボール協会の輪投げがあり、みさきくんが興じている、そのうち女神輿登場、お初穂を差し上げるとその場で御祓いと名前を連呼して神輿を挙げてくれました、少し恥ずかしかったけど、女神輿ここが一番盛り上がっていました、ばあさん何故か私と同年の萩市長から声をかけてもらって、あきとくん市長にうちわで扇いでもらったそうです。
4日はしっかりとお休み頂きました、前回の釣行でサビキ竿が折れてしまいエギングロッドを使いましたがガイドにウキ止めが引っかかるので4.5メートルのサビキ竿を買い、使ってみました。
まあ、専用ロッドですから使いやすいですわな、ジアミ半角持っていって20匹弱を釣って帰ろうと思いましたが蛍から入電、「スシロー」で一家が食べているのでじいじにお誘いがかかったのだ。
言われるままご馳走になるわけには行かないので先に蛍に2,000円を渡し、いろいろ食べました、中でも美味しかったのが「アジの胡麻醤油漬け」、これはやってみる価値ありと早速アジを三枚におろしてあります、今夜の晩御飯には「アジの胡麻醤油漬け散らし寿司」を作って食べることにしましょう。
相島での仕事を済ませ、諸業務で18時過ぎ退社しにゃん次郎の家に、両婿を除いた古賀家血縁で集まったのでホコ天に。
田町アーケードまで進みましたがジョイ201のところで「踊り車」を待ちます、しかしあまりの暑さにあきとくんの顔が真っ赤に、このままでは生後2ヶ月持たないと思い「マルブン」さんのエアーカーテンの下に、2分ほどですっかり熱も引き何より、お店にはエアコンも効いているのでここで見せてもらうことに。
その昔、我が家で地元学校の制服の取次ぎをやっていた関係から快くお祭りを見せていただいた、じいじの飲み物は業務スーパーが直ぐ近くで500ミリのスーパードライを買ってきては呑むのでリーズナブル。
程なく今年から始まった「女神輿」が登場、気恥ずかしさもあり田町筋では覇気に欠けたように見えたがその後大盛り上がりを見せるのである。
踊り車を待っていると西田町のほうから見たこともあるちっちゃい昔のお嬢さんが・・、その昔うちのばあさんと「新日本プロレス」の萩大会でばあさんと一緒に花束嬢をやったお姉さんである。

その当時タイガーマスクの大ブームで裏では山口県立水産高校の1学年上の先輩である事はわかっていたが、私のまた従兄弟が水高レスリング部だったが半端なく強かったそうだ、年長ではあるが桜ヶ丘の吉田(長州力さん)も高校時代からその強さは知られていた。
駐車場側の控え室に陣取った「坂口征二」さんの大きさには驚いたものだ、そのタイガーマスクの試合に先の昔のお姉さんとばあさんが花束嬢として上がったんだがその当時は二人とも知らず、そのうちの一人と結婚するとは夢にも思っていなかったのだが。
そんな再会もあり「踊り車」の登場、続いて「お船謡」登場、人だかりができる、その後、男神輿が来るはずだがやってこないので混雑する田町を避けておっちゃん前から旧東映駐車場を右折して北浦寿司のあたりまで行くと、丁度男神輿が通っていてにゃん次郎婿の勇姿を見ることが出来た。
中央本部の所ではラグビーフットボール協会の輪投げがあり、みさきくんが興じている、そのうち女神輿登場、お初穂を差し上げるとその場で御祓いと名前を連呼して神輿を挙げてくれました、少し恥ずかしかったけど、女神輿ここが一番盛り上がっていました、ばあさん何故か私と同年の萩市長から声をかけてもらって、あきとくん市長にうちわで扇いでもらったそうです。
4日はしっかりとお休み頂きました、前回の釣行でサビキ竿が折れてしまいエギングロッドを使いましたがガイドにウキ止めが引っかかるので4.5メートルのサビキ竿を買い、使ってみました。
まあ、専用ロッドですから使いやすいですわな、ジアミ半角持っていって20匹弱を釣って帰ろうと思いましたが蛍から入電、「スシロー」で一家が食べているのでじいじにお誘いがかかったのだ。
言われるままご馳走になるわけには行かないので先に蛍に2,000円を渡し、いろいろ食べました、中でも美味しかったのが「アジの胡麻醤油漬け」、これはやってみる価値ありと早速アジを三枚におろしてあります、今夜の晩御飯には「アジの胡麻醤油漬け散らし寿司」を作って食べることにしましょう。